薬と化学と -2ページ目

薬と化学と

薬等々に関して書いていこうと思います。
OTC関係はこちらでまとめてます。
https://hirono.hatenadiary.jp/

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191126-00000002-asahi-soci


未だに使う医者がいたりします。
利権がからんだり(国内企業ということもあり)、1回の使用でいいという手軽さから今年は大変人気でした。体制ウイルス等々の情報が出回ってたにも関わらず。今年は処方が減ることを望みます。


そもそも、、、、

インフルエンザに薬は必要なのか。大多数の国では必要ないと考えているようです。家に帰って寝てろってさ。症状を抑えるの薬くらいは出ると思うけど。

まず発症後48時間以内に使う必要があること。そんなちゃんと使えてる人いるのかな、といった感じ。

使っても20時間くらい早く治るだけ。症状も少し良くなるみたいだけど、辛いなら他の症状を抑える薬を使えば良い。

抗インフルエンザ薬はびっくりするくらい高い。ゾフルーザなんて大人用で1錠2400円くらい。子供用も1錠2000円弱。風邪で処方される大体の薬は1錠10円とか。高くても100円以下(と認識してる)。
大抵の人は3割負担だからトータルで2000円程度税金で使われることになる。大抵の人はほっとけば治るのにね
ちなみにタミフルだと7日間使って2000円くらい。これが一番安いんだけど安くないね。

※価格のところはそんな感じなんだくらいで流し読みしてください。保険関係は計算が面倒なんです。。。

何はともあれゾフルーザはやめておいたほうがいいと思います。どうしても必要ってときのためにとっておきましょう。

ここのところセンター試験について色々とニュースになっています。

私としても記述式を導入すべきでないと思うし、導入したところで教育の水準向上につながると思えません。

 

いろんな方が言ってますが大学の教育水準を強化していくべきと。私もそう思います。

じゃあどうしていくべきか勉強になったものをいくつか。私も手探り状態です。

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

この著者は読解力がAIに負けないためには必要と主張してます。

センター利用ならMARCHくらいの大学ならAIでも合格してしまうとか。MARCHに合格できない=AIに勝てないではないでしょうが、そうなってしまう学生は少なくないんではないでしょうか。

色々なテストを行った中で顕著な傾向があったのは、偏差値の高い国公立大学の学生は正答率が高いがそれ以外はそこまで変わらないとか。早慶だろうが日東駒専だろうが平均すればそこまで変わらないってことになってしまいます。かなり意味深な結果です。

 

ここから私が感じたことを学生のころから狭く勉強するのではなくて、幅広く本質を勉強していく必要があるんだなと感じました。知識を詰め込む必要もあるんだけど、その先のその得た知識をどう使うかはトレーニングしてその知識をどうアップデートしていくかは考えていく必要があるんじゃないでしょうか。

 

 

Top 15 Best Global Brands Ranking (2000-2018)

 

見どころはAppleの成長ぶりです。思わず笑えてしまいます。

ただランキングを見ていると上位は何かその業界の基盤を作っている企業だなと。気取った言い方をすれば世界を変えた会社。

ブランドはいかに良いものを世に出せるかだとは思いますが、Apple、Googleが断頭してからはいいものの意味が変わったような気がします。たった10年くらいでここまで世界の感じが変わってくるとなると、今学んでいること・今やっている業務は10年後はどれくらい価値が低下しているものなのか。恐ろしい反面面白そうだなとは思います。あくまでもその企業の時価総額でのランキングですが、世界の変化の速さがよくわかると思います。

情報時代だといわれてきて、その頂点に立ったのがGAFA(マイクロソフトも入れるかは議論の余地あり)なんでしょうが、次は何の時代なんでしょうか。AIの時代だと資本力もあり技術力も優秀な人材もいるGAFAが買収を繰り返して再度世界の覇権を握ってしまうのではないのでしょうか。

 

じゃあ何を学ぶか。今はやりのことを学びつつこれから先にどんな知識が必要か。そういった先見の明や考える時間。そういったものが今後本当に重要になってくるのではないでしょうか。

 

こんな感じでダラダラと書いていきます。なにかご意見等あればぜひお聞かせください。

https://gigazine.net/news/20191116-behind-obesity-epidemic/

「過度においしい食べ物」の増加が肥満を引き起こしている


らしいです。首都圏に住んでるとちょいちょい新しい商品を出してる店や、海外で流行りのジャンクフードがオープンしてます。
心当たりがある方はお気をつけください。