motorcycle factory【閃屋】

motorcycle factory【閃屋】

杉並区の隠れ家的バイク屋さんのブログです。 中古車販売、買取、車検、修理、カスタム、ペイント、自賠責保険等など。

motorcycle factory【閃屋】

杉並区のバイク屋さんです。
車検、修理、中古車販売、買取、カスタム、カスタムペイント、旧車のレストア等、なんでもご相談下さい。(四輪もやってます!)
オリコ・アプラス・バイクローン、各種クレジットカードご利用いただけます。


↓↓↓当店の説明↓↓↓
http://ameblo.jp/thespade13ds/theme-10057450246.

↓↓↓乗り出し価格に付いて↓↓↓
http://ameblo.jp/thespade13ds/theme-10057450259.


↓↓↓随時更新、最新中古バイク情報です!↓↓↓
http://moto.webike.net/17112/shop_detail.html

※下記の在庫車両をクリックすると詳細ページに飛びます。動画もございますので是非、ご覧下さい。



●お問い合わせ
motorcycle factory【閃屋】
〒166-0014
東京都杉並区松ノ木2-19-26-B1
03-5929-9689
info@hiramekiya.com



Amebaでブログを始めよう!
昨日はお客様(早速スタジオVITOさんよりご紹介いただきましたm(_ _)m)に原付の納車に行きました。
そこで、びっくりする出来事が!!



motorcycle factory【閃屋】

これ、玩具じゃないっすよ!本物のナンバープレートです。

新座市はこんなキャラクターがついたナンバープレートなんですね。
71ccなので黄色ナンバーなのですが、このナンバーのキャラクターは「ゾウキリン」だそうです(笑)
どうやら、市のイメージキャラクターの様ですね。

まあ、なんともコメントしずらいネーミングなのですが、だいぶかわゆしなナンバープレートです。

こんかい、ライブディオZXの納車なのですが、このナンバーだとヤマハのVINOとか似合いそうですね。


こういったデザインされたナンバープレート。ご当地ナンバープレートといって結構全国各地にあるそうです。

http://matome.naver.jp/odai/2132116356079246001?

なかなか面白い物が多いですね。
青梅市は赤塚不二夫先生のキャラ、「イヤミ」や「ニャロメ」が書かれたもの。三鷹市の宮崎駿監督がデザインしたキャラがかかれたもの等、惹かれるものがあります。

個人的には石川県小松市の歌舞伎の隈取をモチーフにしたものとか好きですね。

コレにあわせて車体もカスタムペイントしたりして。。。


そのうち、萌えキャラなんかも出てくるのでしょうか?
あそこの町は「らきすた」とかね(笑)
ナンバー含めて痛車を作るなんてのもありそう!?



motorcycle factory【閃屋】

※写真は昔、お客様のご依頼で製作した初音ミクの痛カブ。全部ペイントです。


今日は市場の開催日なのでお店はお休み。
朝から川崎まで行ってました。

我々が買い付けするところは、いわゆる「業者オークション」と呼ばれるところ。
でも、僕はこの「業者オークション」という言葉がなんか嫌いなんです。

なぜかというと、車もバイクも一緒なのですが、ブローカーくずれ見たいなしょうもない業者が「業者オークション代行しますよ!」とか「業者オークションに入れるんで一緒に行って落札しましょう」とか言ってるからです。

「業者オークション」というのは業者が自分の店の利益を上げる為に商品を仕入れる場所です。
その場所にある車両はみな、未整備の中古車両です。チェーンがサビサビ、タイヤツルツルは当たり前。オイル漏れや、ブレーキ固着、エンジン不動なんてのもあります。
要するに、商品化される前の素材が売り買いされるのです。


言い換えれば魚市場や青果市場と一緒です。

ここにあるものは、バイク業者、車業者が、加工調理をして始めてメニューに並ぶ物なのです。

魚市場や青果市場に素人の主婦を連れてきて代行しますなんて言っている輩がいますか?
寿司屋が店のお客さんに、「市場に入れるから一緒に行って魚を買おう。そうすれば安く寿司が食える。」といって調理前のマグロを渡す馬鹿がいますか?

そんな輩が、調理前の車両を平気で素人に渡して一端の中古車屋の振りをしている。
本当に許せません。

プロしか入れない、プロの為の市場に、素人を連れてくるド阿呆な業者。
そいつらがこぞって「業者オークション」と言うんで、僕はこの言葉が嫌いになってしまいました。


なので、僕の仲間の業者は皆「市場」って呼んでます。
ちなみに、そういったアホな業者や、会場内でコール(暴走族がやるやつね。)切ったりする恥ずかしい業者の事を僕たちは「DQN業者」と呼んでいます(笑)



まあ、そんな事はどうでも良いんですけどね(汗)




そんな訳でこの炎天下の中、エアコンのガンガン効いた涼しい軽トラ(←自慢です。)で「市場」に行って来ました。
今日は買いでは無く、売りが目的。
うちでは余り取り扱わない車種の出品です。



結果は・・・・

まあまあ、良い金額で売れたので良しとしましょう!




せっかく行ったのでなんか面白い車種が出てたら1台くらい買おうかと思ったのですが、今一惹かれる車種が無く、断念。
いつもは、普通の仕入れの他に、必ず変な車両を衝動買いしてくるので、うちのメカのAさんに怒られてますが、今日は衝動買いしてないから大丈夫!!!


大人しく、市場を後にしました。




明日は、事故のマジェスティーが修理で入庫。
なんやかんや、バタバタしそう。


暑い日が続きそうなので水分補給をしつつ頑張りましょう!





motorcycle factory【閃屋】

★最新在庫情報
http://moto.webike.net/17112/shop_detail.html
★店主のツイッター
https://twitter.com/#!/spd13ds


motorcycle factory【閃屋】

今日は、こいつの試乗をかねて、友人が経営するひばりが丘の音楽スタジオへ。

中々、右シフトと言うのは慣れませんね・・・
前の車が急ブレーキをかけると、ついついシフトを踏んでしまう(笑)


途中で給油しようと思ったので、スタンドに立ち寄りガソリンタンクのキャップを開けると、中の部品が振動でバラバラになっていたというトラブルはありましたが概ね順調!
クラッチの重さもあまり気にはならなくなりました。

もうちょっと調整をして、車検を取って、いよいよ販売ですかね。(今は仮ナンバーを取得して走っています。)



片道40分くらいの道のりを注目を浴びつつ向かいました。
天気も良いし、バイク乗るのには最高な季節です。


スタジオを経営しているのは、僕の大学の同期で、20代前半の時は共にハーレーに乗っていた仲間です。そこのスタジオで働いているのも同じ大学の同期でやはりハーレー乗り(持ち)。
男子はいつまで経っても、バイクや車が好きなものです。そしてガキです(笑)

開店祝いって訳じゃないけど、僕の一押しドリンクモンスターエナジーを10本差し入れ。


motorcycle factory【閃屋】

最近はまってます。


しかし、大学の同期がこうやって他業種で経営者になってってのはなんか良いですね。
もっとがんばらなきゃと刺激を受けます。

ちなみに、何でその友人が音楽スタジオを経営しているのかと言うと、彼らは現役のプロミュージシャンなんですね。
そして、実は僕も現役のプロミュージシャンです(汗)
大学時代~20代前半は、音楽とバイクに時間とお金を費やしていた仲間なんです(笑)


僕の音楽活動に付いてはそのうちこのブログでもご紹介するかもしれませんが、それは追々・・・。


そんな訳で、どちらかと言うと他業種に来たのは僕の方なんですね。
まあ、好きな物を仕事にしたと言う事で。。。


このブログを読んで下さっている方の中にはバンドをやってらっしゃる方もいると思います。
ひばりが丘にある、綺麗で設備の整ったリハーサルスタジオ。

「スタジオVITO」

西東京方面の方は是非ご利用下さい。
motorcycle factory【閃屋】に紹介されたって言うと何かサービスしてくれるかも!
いや、多分やってくれる。あいつらなら(笑)

http://www.studio-vito.com/

motorcycle factory【閃屋】



motorcycle factory【閃屋】

★最新在庫情報
http://moto.webike.net/17112/shop_detail.html
★店主のツイッター
https://twitter.com/#!/spd13ds

こんにちは。

いよいよ、暑くなって来ましたね。

残念ながらクーラーが無いと言うか、クーラーの取り付けが出来ない当店は扇風機フル稼働でがんばっています。
ですが、当店は建物的に地下にあたる為(半地下で建物の逆からすると一階なのですが。)、意外と涼しいのです。



さて、今日は川崎までバイクの買取に行ってきました。
それまでのやり取りでは書類もちゃんとあって、問題ないとの事。

行って見るとなんと所有権付き!


・・・まあ、良くある事なんですけどね。


ユーザーさんは若い学生さん。
ローンで購入したのですが、所有権の意味を理解していないようです。

私は四輪車の販売上がりですので、こういった事例は良く経験して来たのですが、二輪も四輪も所有権の意味を理解していない方が非常に多いです。というより、説明をしない販売店が非常に多いんです。

この所有権というのはローンを組んだ際に、ローン会社が担保として車両の所有者(持ち主の権利)をローン会社にする事です。したがって、どういうことかと言うと、所有権が付いている場合、その車両の本当の持ち主はオーナーさんでは無いと言う事なんです。
したがって、当然勝手に売却したり、譲渡したりする事が出来ないと言うことなのです。

では、この所有権を解除するにはどうすれば良いのか。
それは、ローンを完済した後、所有権解除の書類をローン会社に発行してもらうという手続きが必要になります。その書類があって始めて、車両の売買や譲渡が出来るのです。


さて、ここまでは良くある普通の話なのですが、私がバイク業界に来てから知った事があります。


バイクの場合は所有権をバイク屋さんが付けるケースが多いという事です。


確かに、バイクでローンを組んだ場合、ローン会社の所有権が付かないケースが殆どです。(私は今まで一度も経験した事がありません。)
ですが、買い取る予定の車両の書類を見ると、バイク屋さんの名前で所有権が付いているケースが良くあります。
これはいったいどう言う事なんでしょうか?

当店では、ローン会社に自社で所有権を付けるように言われた事は一度もございません。
もし、他店様もそうだった場合、勝手にお客様のバイクに所有権を付けている事になります。
また、過去に所有権解除の書類を貰う際にバイク屋さんから「所有権解除書類発行手数料」なる物をお客様が取られたというケースもありました。

今回のお客様の場合、車両購入の際に所有権の説明はされませんでしたか?と聞くと、一切されていないと言うのです。
単にお客様が話半分で聞いていて忘れている可能性もございます。もしくは話を聞いても理解をしていなかったと言う可能性もあります。
ですが、私としてはどうかと思ってしまいます。

ローンの担保に車両の権利を渡さないと言うのは解りますが、それはローン会社のやるべき仕事なのでは無いでしょうか?
昨今ローン会社には「お客様を良く見て判断して下さい」とか、支払いが最後までなされなかったローンに関して、責任を問われるようなお話も少しは耳に入って来ています。
確かにローン会社に責任を取るように言われた場合、販売店になす術はありません。

その予防策として、販売店が所有権を付けると言うのは理屈としてはわからなくは無い事ですが、せめてお客様にはその内容や、状況を事細かに説明する義務があるのではないでしょうか?

結果、所有権を理解をしていないお客さまが(特に若い方)沢山いらっしゃるのです。
親と買いに来ていたから、親に説明をしたと言うだけでは通りません。
乗るのは本人なのですから。

きちんと本人が納得するまで説明すべきだと思います。
「ローンを払い終わるまでは、うちのものだよ」とね。
ましてや「所有権解除書類発行手数料」なんていう訳わからん物を取る店は論外だと思うのですが。


私は極力、所有権をうちで付けるような事は避けたいですね。出来る限りやりたくないことです。(ローン会社から指示が無い限りやる事は無いと思いますが。)



そんな訳で、皆さんも一度、自分のバイクの名義を確認してみましょう。
もしかすると、もう潰れてしまったバイク屋の所有権が付いているかもしれませんよ(汗)


motorcycle factory【閃屋】


※写真は、売りに出したばっかりのCB750Kカラーのエイプ100。閃屋の在庫車両、夏に向けてガンガン増やして行きます!閃屋でしか買えないカラーリングの車両もあります!是非、よろしくお願い致します。

↓↓↓随時更新、最新中古バイク情報です!↓↓↓
http://moto.webike.net/17112/shop_detail.html















当店、閃屋は中古バイクの販売やメンテナンスがメインのお店ですが、カスタムやカスタムペイントも請け負っています。

以前、当店でカスタムしたライブディオZXがスクーターチャンプ2012に掲載されましたが、今回、また別の雑誌で当店でカスタムしたビッグスクーターが2台掲載されました。

雑誌は「SCOOTER★TRIBE」さん。


motorcycle factory【閃屋】


こちらの雑誌の後ろの方に2台、ブルーのグランドマジェスティーと紫のマグザムが掲載されています。
こんなペイントもできちゃいます。
もっと変なのや複雑なのも出来ますよ~(笑)

そのうち、ブログでもご紹介します。

是非、愛車の模様替えの際は当店へご相談下さい!


motorcycle factory【閃屋】

motorcycle factory【閃屋】