最近減ったなぁと思うものは一般道路上のオービスとHシステムと呼ばれる速度自動取締装置です。
新しく開通した高速道路ではオービスは設置されますが一般道路では減っています。撤去されたあとそのまま設置されないしいつの間にか手前にあった自動速度取締装置の標識もなくなっています。
詳しくは調べていませんが若い人たちがクルマに乗らずスピードが出るクルマも売れない現在は軽微な速度違反はあっても1発で免停が来るような速度違反は少なくなっているということでしょうか?
速度違反を取り締まらないNシステムは増えています。Nシステムはなるほどって思えるところにどんどん設置されています。
素人の考えではオービスやHシステムは検挙する数が少なくても設置しておけば少しは役に立つと思えるのですが維持管理のコストが合わないということですかね?もしそうだとしたら速度違反取締の抑止力よりもエコカーの普及が速度違反を減らしたということで取締そのものの効果を自己否定しているようなものです。