昨年結婚した知人とそのご主人と1年ぶりにお会いしました。私もその知人も上記リンクの記事の中に出てくる江坂というところが学生時代に良く行った場所でした。時期も違うので一緒に遊んだとかではないのですが思い出の地だったりします。
私は25年前の思い出です。当時の江坂、もうちょっと大袈裟に言うと吹田市はローソンばかりでした。いまではどうなっているのか残念ながら知りません。
当時と思えば恐ろしい程進化したコンビニですが来店頻度を高めるという基本は変わっていないと思います。私は今ではすっかりコンビニの思い通りでほぼ毎日コンビニに行くオッサンになってしまいました(笑)。
コンビニは本来なら「ワンウェイコントロール」という客の動線を狙った店内配置をしています。1番需要がある清涼飲料水などのリーチインクーラーが1番入口から遠いところにあります。私たちコーヒーだけ買うオッサンは入口付近だけで事が足りてしまいます。これは毎朝スポーツ新聞だけ買って行くオッサンと同じ動線です。来店頻度は高くても滞在時間が極端に短い客です。
カウンターコーヒーがなかったら私はこれほどはコンビニには行かないと思います。私みたいな買い方してる人って少なくないと思います。
私たちオッサンは結局進化についていけてないってことで期待されるようなついで買いもしない悪い客層ってことでしょうね。なんか情けない話ですね。