設備資金の借入れ② | 元焼肉店オーナーのブログ

元焼肉店オーナーのブログ

2014年1月1日よりブログの名前を変更しました。今後もよろしくお願いします。

先日のエントリで設備資金の借入れを申請したことを書き込みました。途中に金融機関の担当職員との伝達ミスによる書類不備などで予定よりも遅れましたが昨日審査が通りました。

中小零細の味方の信用保証協会を利用した融資です。

この数年は融資の使途の確認が厳しくなっています。少し前は運転資金か設備資金かくらいしか確認されませんでしたが今はかなり細かいことまで確認が入る可能性があります。

例えば見積書の金額が100万円で全額融資を受けて実際には90万円で済んだとかになると後からチクチク言われます。だから相当計算しないと後で面倒なことになります。足りない分を自社のお金で払うのは大丈夫なのでそのような計画を立てました。

某政党代表のような選挙資金で借りて使途が違うなんてことはビジネスの世界で通用しません。


余談ですが金融機関の担当者との雑談の中で代表者の連帯保証の扱いについて教えてくれました。簡単に言うと失敗しても身包み剥がすことはやりにくくなったみたいです。

中学校や高校の社会で法人代表者は資本金までの有限責任だと習ったはずです。実際は株式会社も無限責任です。学校は間違ったことを教えています。ただ今回の法改正で少し習ったことに近づきます。

これまでの商習慣から法律が主導して少しずつ変わっていく。このサイクルでより良い社会になることを願います。


今日はこれから新幹線で関東方面へ出張です。行ってきます。





iPhoneからの投稿