3.11③ | 元焼肉店オーナーのブログ

元焼肉店オーナーのブログ

2014年1月1日よりブログの名前を変更しました。今後もよろしくお願いします。

東名高速道路を東へ向かいます。3年前はまだ新東名は開通していません。

静岡県の防災研究所で受けた説明では大きな地震が発生すると富士川の西と東で最大で40センチの段差が出来て東西が寸断されるそうです。それを回避するために新東名は北側を通したそうです。

東名高速道路と国道1号線は40センチの段差ではなく津波警報によって静岡市と富士市が寸断されていました。清水ICから通行止めなので手前の静岡ICで下車するように案内が出ていました。

ナビを頼りに川根本町経由で富士ICを目指しました。快調に進むも途中で全く動かなくなります。1時間で1メートルも進まない状況に陥りました。さすがに記憶も曖昧ですがその状況で2時間くらい経過した頃に車内で受信していた地デジ放送から東名高速道路の通行止め解除の情報が流れました。迷わず引き返します。驚いたのは30分走ったら東名高速道路の清水ICに戻れたことです。

その後東名高速道路がどの程度の混雑だったかは記憶がありません。平塚に到着したのは家を出てほぼ半日経過していたと思います。


約3年間愛知県と神奈川県を往復していた経験で私はあまり高速道路を使いません。人によっては新東名は壮大な無駄という説もあります。しかし主要道路が寸断される可能性を教えられていて実際に寸断された場所に居合わせた
私は新東名が前倒しで開通したことは無駄だとは思いません。


今後私も含めて誰もが地震にあう可能性は否定できません。行政は今回の津波を踏まえた対策をしています。でもきっと発生する時間や場所によって被害は大きく変わってくると思います。

復興はなかなか大変ですが、日本には共助と公助はちゃんと出来ています。そして日本の物流システムは意外と頼もしいです。この辺はレスキューストックヤードの栗田代表も仰っていました。

では何が大切か?

自助、まずは自分の身の安全を確保することだと思います。これは阪神大震災から東日本大震災までで積み上げられた1番大切なことではないでしょうか?


iPhoneからの投稿