今日は出掛けてます。 -3ページ目

今日は出掛けてます。

しんまいぼうず ヒロツグ

毎年恒例ではありますが、お盆のこと、七夕とお盆の関係について。

お盆は何日からでしょうか?。

よく13日からという人がいますが、違います。それは会社が休みになるお盆休みのことで、

お盆は7日の夕方からと考えてください。

順に説明しますと、

一年の真ん中のことを中元(ちゅうげん)と言いますが(※「お中元の贈り物」の中元)

仏教が日本にくるよりずっと昔から

日本では人は亡くなると天空の山・高天原(たかまがはら)に霊魂は登っていくという思想がありました。

ただし、一年のはじめ(正月)と一年の真ん中(中元)には魂は山から帰ってくるので、

食事を用意するなどしておもてなしする。

おもてなしを繰り返し受けていると、そのうち自分の家と土地の守り神に昇格する、というものでした。

その後543年に日本に入って来た仏教にあるウランヴァナ・盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事をテンプレートにすることで、

それまで日本人の中で、ふわっとしていた高天原や魂に関するものが形づいて統一されていきました。

記録に残るものでは今から1400年くらい前の聖徳太子の時代に宮中で盂蘭盆会をおこなったそうです。

この盂蘭盆会は一週間ご先祖様の魂が帰ってくるのでご先祖様の分のごはんも用意して一緒に食事をする、というものでした。

7月7日の夕方からお迎えの準備をして帰ってきてもらい、中元の15日まで一緒ににぎやかに過ごしましょう。

七夕はご先祖様をお迎えする棚(たな)をつくり、そこにご先祖様への目印となる幡(はた)をたてる、

からきているので棚幡(たなばた)です。一説に七夕(たなばた)はここに由来いるとか。

このとき幡(はた)に竹や笹が使われました

それは竹はあっという間に成長することから、天界の高天原まで一気に伸びていくと考えられたから。

竹や笹を飾るところから送り火まで一つの行事だったのです。

ところが、

明治に入り、太陰暦から太陽暦に変わり8月にお盆が移行。この時七夕と分離してしまいました。

分離した際、江戸時代にあった手習いの上達を願う行事と中国の織姫彦星の話がくっついて現在の七夕飾り

になったと言われています。

そのため現在日本では8月にお盆をするところと

もともとの7月にお盆をする地域(関東の一部と東海地方など)、

8月に七夕祭りをするところと様々です。

日本のお盆とは生きている人とご先祖の魂が一緒に過ごす(共生する)時期であり、

見えなくなってもそこにいるであろう存在と一緒にいるのだ、という日本人の

思いやりの心の根底にあるものから来ているものではないでしょうか。

共に生きていることを確認するためにご先祖様に限らず、

離れている家族と過ごしたり、連絡とりあったり、

などしていただければと思います。