こんにちはねこハナです。


暖かくなり、すごしやすい季節になってきましたね。

家庭での行事も多くなってくると思います。


例えば、シーミー(清明祭)や旧盆


その行事のときに

よく使われるのが うちかびと呼ばれる紙のお金

これは、あの世のお金として先祖に送ったり、神様へ送られたりするものです。


が、


仏壇だけではなく ヒノカンの前で送ることもあるんですよ。

ん????

何で?

私も最初はそう思いましたが

この うちかび(紙銭)が足りないことを うちかび不足といいます。


ウガン不足(拝み不足)は、よく聞くかと・・・汗


これまで見た中で

そのうちかび(紙銭)不足を伝える方法や


実際にうちかび(紙銭)をおくって解消することができた例をお話しすると・・・


お子さんがいる家庭でのことですが

頻繁に物を欲しがるようになり、『あれ欲しい・これ買って~』の要求が多かったり

風邪でもないのに熱を出したりすることもありました。

そのときに、判明したことが

うちかび(紙銭)が不足!!


原因がわかったので、あとはうちかび(紙銭)を送ることで落ち着きます(´∀`o)

うちかび(紙銭)は、ヒノカンから送ることができます。


ヒノカンは必要ですねらぶ②


マブヤー落とした泣 ときも自分の家庭のヒノカンから

ちゃんと拾いあげて、マブイグミすることができます


マブヤーおとしたえー のブログはまた次回


生霊も次回といっておきながら・・・まだupせず

すみませんてへ

生霊は身近でよくみることですので、またのちほどぺこ