Photoshopマニア。 -6ページ目

PCに囲まれたわたしたち

マルチタスクで人間の知力が低下する?--情報化時代のアイロニー

気になる記事を発見しました。


物忘れやついうっかりが近頃多くなって、

「あー・・・やだなあ、私ってば、いつも・・・」

と自分に危機感を感じていたそんな時期に、この記事とめぐりあいました。


『注意力欠如特質が企業の中で大流行しつつある』ということですが、非常に興味を覚えました。


ただ単に年齢のせい(まだ20代半ばですが・・・)といえばそれまでだし、何か他に要因があるかもしれませんし。


特に私たちは、自宅でも会社でも外出先でも、なんらかの情報発信ツールに囲まれています。
これらが人間とその脳に与える影響とは、どんなものでしょうか?


ゲーム脳や、キレやすい子供など、いろいろ言われていますが。

若い頃からPCや携帯電話、OA機器、デジタル機器に囲まれている私たちが40代になったとき、心と体は一体どんな影響を受けているのでしょうか?


PCを例えとしてあげると、昔はとても疲れる代物でした。

画面にはアイコンもなになく、わけのわからない英数字記号が並んでいて、長時間操作できるものではありませんでした。




しかし、現代社会では、OAフィルターや腕を置くことのできるクッションなどのアクセサリーも豊富にあり、長時間の作業にストレスを感じにくくなってきました。

また、ネットユーザーの低年齢化も目を見張るものがあります。



そんな中で、

「これらの機器が人間に与える影響というものは、一体どんなものだろう?」

と、私は常々考えていました。



高校生の頃、PHSが普及し始めて、大学生の頃は携帯電話が爆発的にヒットしました。社会人になると、会社からは携帯電話が支給されます。また、デスクには一人に一台のPCが並んでいます。


漢字がどんどん書けなくなって、眼精疲労や頭痛に悩まされる。

それ以外にもっと深刻な症状が表れるのか!?と不安に感じながら読みました。



共感する点や解決策などが書いてあり、とても興味深い記事でした。



寝つきが悪い。

眠っても眠ってもとれない疲れがある。

そんな症状を感じているなら、PCとの因果関係を疑ったほうがいいかもしれません。




私も1時間以上PCの画面を見ていると頭がガンガン痛みますし、寝つきが悪くなったと感じます。

体以外に精神にも深刻な影響を及ぼしているかもしれません。



休日はなるべく自然を見たり運動をしたりと、情報を発信するツールから離れて過ごすことがこれからは重要ではないでしょうか?

コーヒーカップを描く5


【フィルタ⇒ぼかし⇒ぼかし(ガウス)】を適用。



次はとっての部分。




不自然(笑)



人気blogランキングに参加してます。
励みになるのでよろしければぽちっと。

ひねるPhotoshop

上手く絵が描けるようになりたい!2

話がそれてしまいました。



メールをくれた方は向上心のある方ですね。


この際、思い切ってphotoshopから離れてみてはいかがでしょう?


基本に戻ってみませんか?

スケッチブックと鉛筆でまず形を捉えてみて下さい。
陰影や質感の表現を身につけることが出来ます。

そして、次に被写体をじーっと見つめて下さい。

朝、飲んだコーヒーとコーヒーカップ。
おやつの飴。
お気に入りの指輪。

なんならデジカメで撮って観察して下さい。

よーくご覧になると、物体は曲線や図形でできていることがわかると思います。

そしてそこに光と影を加えると、よりモノらしくなります。



ケント紙を用意して、漫画を描いてみて下さい。

下書き、ペン入れ、墨入れ。消しゴムかけ。それらが終った後にスクリーントーンを貼ると立体感を持たせることができるように、絵が生きてきます。

デッサンでいうところのディティールを押さえる(?)といったところでしょうか?

人物を描くなら大雑把に形をとった後、目を描きこんでみて下さい。
急に人物らしくなってドキッとします。線の狂いなども目立ってきます。



そういったことを経てphotoshopに戻ってみましょう。
きっと、あなたの手に変化が起きているはずです。

自然に陰影をつけることができるようになっているでしょう。
色彩のバリエーションも増えているでしょう。

絵の上手い人は、少ない仕事量で被写体を表現します。



余談ですが、ピアノを習っていたころ、どうししても弾きたい曲がわたしにはありました。
その曲はショパンの超有名な曲です。
でもテクニック不足で弾けませんでした。

でも絶対、弾けるようになりたかったので、基本を忠実に練習し、その曲を弾くために一日何時間もピアノの前にいました。

ほとんど執念のかたまりでした(笑)


そしてついに弾けるようになったのです。

難しくて指が動かなかったのに、基本をある程度押さえると、弾けるようになります。

基本なんて無視していた頃は全く弾けませんでした。



平面で絵が描ける人はCGも描けます。
彫刻家はデッサンを完璧にマスターしています。


美術の世界では視覚を作る、と言います。



あなたも視覚を作りましょう。

上手く絵が描けるようになりたい!

そんな熱い想いのこもったメールを、ある方から頂きました。

photoshopをバリバリ使いこなしたくて、photoshop指南を展開しているwebページを訪れては勉強をしているそうです。

しかし、お手本どおりには出来ないことが多く、ジレンマに陥るそうです。



わかるなあ。その気持ち。

と、共感しながら読み終えました。



photoshopをバリバリ使いこなすには?



テクニックは特に必要ないと思います。

プロとしてDTPの世界へ飛び込むのなら、スピードを求められます。


わたしが働いたことのあるデザイン事務所を例にあげみましょう。

そこは大学や企業、不動産屋のパンフレット、一枚ものの広告が多く、前者は去年使ったデーターを『ちゃっちゃと最新のものに書き換える』『早く正確に文字を入れる』ことに重きを置いていました。

デザインがどーたら。視覚に訴える色彩がどーたら。

そんなもの言われたことありません。

例えば自社の管理職の人間、取引先の担当者の思いつきで
「ここの色は緑にして」
「このロゴはもっと大きく」
と、次々と変更箇所を指摘されます。

色彩論からいくと、ここはこの色がいいのに。
ロゴを大きくすると、背面のデザインと不釣合いになる。

そんなデスク上の理論を振りかざしてもなんの得にもなりません。

むしろ、言われたことを素早くこなせる人間のほうが高い評価をもらえます。


社内の皆がファイルを開いて、いつでも誰でも続きができるようにしなければいけませんから、自分の個性を生かしたデザイン(仕事)なんてできません。

誰が続きを作っても同じものができなければいけない、という決まりがあり、わたしたちはそれに忠実なマシーンだったような気がします。



わたしのいたデザイン事務所は全く普通の企業でした。

ポリシーのあるデザイナーやクリエイターがいたわけでもなく。
迫る納期に追いかけられるように黙々とフォントをデザイン上にパンチする。

新規参入の波が押し寄せれば、一枚辺りの単価はどんどん下がる。

仕事は早く単価は安くが強みになる。



だから、フォトショップやイラストレーターを使った特別なテクニックなんて見たことがありません。

ショートカットキーを激しく使えること・・・・・・ぐらいでしょうか?



スピードを非常に求められるので、素材なんて一から作りません。

出来合いのものに手を加えるか、はたまたどっかから引っ張ってくるか。



そんなものです。

わたしも、一日中コピーペーストをしてました。



つづく。

コーヒーカップを描く4


コーヒーの部分に色を塗ろう。

影の部分を忘れずに。



【フィルタ⇒ぼかし⇒ぼかし(ガウス)】



コーヒーカップも塗らなくちゃね。



人気blogランキングに参加してます。
励みになるのでよろしければぽちっと。

ひねるPhotoshop

人物素材

シンプルバナーに新作を追加しました。
むっちゃ久々です。


トップページのイラストを含む人物素材を数点追加しました。
こちらは壁紙です。

背景固定タグを使って下さいね。
オリジナルなページに仕上がると思います。






人気blogランキングに参加してます。
励みになるのでよろしければぽちっと。

こちらの壁紙はひねるPhotoshopよりDLできます。



カウンターを見てびっくりヽ(゚∀゚)ノ
たくさんの方にお越し頂いてます。ありがとうございます。



先日、レンタルビデオ屋さんにぶらぶらしに行きました。
客として訪れるのは学生時代に一度だけ。
友人について行っただけの天然記念物です。


おもしろいDVDがあったので、借りようと思って会員証を作ろうと店員さんに声をかけるました。すると身分証のコピーをとるとのこと。

「えっ」

と思わず声をあげてしまいました・・・・・・。


金融機関じゃあるまいし。身分証のコピーなんて渡せない・・・・・・
ですよねえ?
個人情報ちゃんと扱ってるのか不安だし((((;゚Д゚)))

身分証を見せて番号を控えられるぐらいならOKなんですが。
コピーとなると話は別です。


なんでコピーを取るのか尋ねたんですが
「当店の方針で・・・・・・」
の一点張りで、納得の行く返答を貰えず。
(多分、アルバイトの人だったと思う)


結局、借りませんでした。


レンタルビデオ屋さんって、身分証のコピーを取るのが当たり前なんですか?
コピー取らないとこもありますよね?


一緒にいた同居人には
「それぐらい、ええやん!」
と言われましたが。


よくねーよ!!!


皆様はどう思われます?

コーヒーカップを描く3


冷静になってみる。

いらない線を思いきってホワイトで消してみた。



まだまだ消してみた。

おっ。
なんとなくそれらしく・・・・・・なってきた。



次はおいしいコーヒーの部分。

楕円形ツールで選択して塗りつぶして境界線を描いて、と。



人気blogランキングに参加してます。
励みになるのでよろしければぽちっと。

ひねるPhotoshop

バナーが完成しました

NEON様 煌様 みやぎ様

バナーが仕上がっております。

2パターンずつ作成しました。

煌様、みやぎ様、頑張っていいサイト作って下さいね!



久々にトップページの壁紙を替えてみました。

春らしく・・・・・・。



人気blogランキング に参加してます。
励みになるのでよろしければぽちっと。

ひねるPhotoshop

いつもスロー

この日に限ってではないと思いますが、
記事やコメントの反映から検索までアメブロはスペシャルにオモイです。

特に検索はかなり時間がかかります。
待ってる間に、紅茶作ったり食器洗ったりもできるぐらい。
(あまりに遅すぎて検索していることを忘れてしまうことも)


画像の貼り付けすぎかな?うちのブログだけかな?と思っていました。

はたまた自宅のADSL回線を疑ったり、プロバイダーに
「速度が出ないんですが?」
・・・・・・と問い合わせたりも。

でもライブドアブログなんかは、すっと表示されるんですよね。



アメブロでブログを開設する人が増加したのかな?

文字入れ

藤川様
亜守奈様

ご希望のバナーに文字入れをさせて頂きました。


今回はお二方ともシンプルなバナーでかなりモノトーンな感じです。

カラフルで目がチカチカするバナーが多い中、けっこう新鮮ですね!