という訳で納豆作りです


普通に買ってもいいのですが大粒納豆って最近ないですし…



とかいうこじつけです

まぁ興味本位…

大豆に納豆菌つけてほうっておけば出来んだろ

という感じで始めました




まずは大豆を洗って一晩寝かします

これが寝かす前で

DSCN3930.JPG




コチラがその後です

DSCN3967.JPG


これは圧力鍋です




コレを火にかけてアク抜きです


大豆は茹でるとこんなに泡が出てきます


DSCN3968.JPG






DSCN3969.JPG





そして、まぁいいかなってくらいになりましたら茹で汁を少しとっておきます

DSCN3970.JPG





このくらいです

DSCN3971.JPG





そしたら圧力鍋に蓋を締めて火にかけます

DSCN3972.JPG


これは分銅が動き始めてから10分間くらいです


また圧力鍋の使い方に関することですが

分銅が動くまで
→強火でOK


分銅が動いてから
→火を弱めて分銅が動くかどうかの動かないくらいまで火を調整


という感じです

こうすることで光熱費のムダが消えます


DSCN3976.JPG





圧力鍋を火にかけている間に先ほどの茹で汁の作業をします



普通に売ってる納豆を用意します

DSCN3973.JPG



納豆を茹で汁にこのくらい入れてかき混ぜます

DSCN3974.JPG


これは納豆の「ヌルヌル」の部分を茹で汁に移し、茹で汁をヌルヌルにすることが目的です

DSCN3975.JPG



ある程度かき混ぜたら納豆を出します


DSCN3982.JPG



そしたら茹で汁がこのくらいになります

DSCN3980.JPG





分銅の動きから10分経ったらザルに開けます

DSCN3983.JPG


DSCN3984.JPG


この時の茹で汁は捨てるのがもったいないので取っておきます


栄養豊富ですし美味しいですし、味噌汁とかカレーとかに混ぜて美味しいです



このくらいの時に保温容器の準備です



釣り人特有の高性能クーラー

6面真空パネルという強者

DSCN3979.JPG




中身をどかします

DSCN3978.JPG





圧力鍋で茹でた大豆をまた別の鍋に移します

DSCN3985.JPG




これに「ヌルヌルの茹で汁」をかけていきます

DSCN3986.JPG




DSCN3987.JPG



よく混ぜます

DSCN3988.JPG


これらの作業は大豆がなるべく熱いうちに行います



そうすることで雑菌の繁殖を防ぐのと、納豆菌の活動を助けます
後者は「ヒートショック」と呼ばれる現象です




混ぜ終わったら容器に移します

DSCN3989.JPG




DSCN3990.JPG




こんな感じです

DSCN3991.JPG





これらを蓋するときには空間を作ります

これは納豆菌に空気をちゃんと与えるためです

DSCN3992.JPG



そしたら保温容器に入れていきます

DSCN3993.JPG


この時にペットボトルが入るくらいの空間を作っておくことと、それぞれの容器の蓋が閉じていないことを確認します




そういうことを確認したら蓋を閉めます


DSCN3995.JPG


これで基本的にはおしまいですが


このあとに24時間ほど保温させます


この間にちょくちょく(1時間に一回くらい)中を確認して、冷めてきてたらペットボトルに水を入れてチンするなどしたものを中に入れて温度を保たせます

また、納豆菌の発酵温度は35度~45度くらいなので気になる時は温度計で確認したりすればOKです



そうこうして、24時間以上経ったものがコチラです

DSCN4038.JPG

大豆の表面に薄く白い膜が見えるかと思います

これが納豆菌ですので、完成です



また、このようにして完成を確認したら今度は早く冷蔵庫に入れて温度を下げることで雑菌の繁殖を防ぎます



これで納豆の完成となります


DSCN4039.JPG

なかなか美味しいです(*^^*)





また、今回は納豆から納豆菌を取る方法を使いましたが、納豆菌は粉で売ってたりします

DSCN3996.JPG

DSCN3997.JPG


興味がありましたらどぞ

次回は納豆菌についてある程度まとめていきたいと思います(*^^*)