腹黒BBAのここだけの話ですが・・・

腹黒BBAのここだけの話ですが・・・

仕事や旦那の事など過ぎた過去話を吐き出しますw
仮名は毎回適当。
仮名が過去記事と同じでも毎回同一人物とは限りません。
棚上げ発言もありw
フェイクあり。
記事に無関係なコメントは承認せず削除致します。

自分の事は棚に上げまくりで、過ぎた過去話などを吐き出しますひらめき電球
多少フェイクあり(*・ω・)ノ

ヘルパーA、B、C(仮名)等は、適当ですw
毎回変わりますw
同一とは限りませんw

記事と無関係なコメントは承認せず削除致しますので、悪しからずご了承ください。



急性期から転棟してきた患者Aさん。

一部介助でトイレで排泄可能なんですが、看護師Bさんは、車椅子から便器に移乗介助が出来ないから、トイレ誘導は頑なにやりたくない模様。


その現場を見てないから何とも言えませんが、Bさんは、どの患者に対しても、画一的な移乗介助しかしないから、Aさんの介助が出来なかったのかも?


患者の状態によって、移乗介助方法を工夫すれば、可能な場合もある。


その証拠に、Bさんの前に、私がトイレ誘導した時は、軽介助で車椅子↔便器の移乗も出来ましたからね。

車椅子から立ち上がらせ便器に座らせるだけが、トイレ介助じゃないし。

色々なやり方がある。

その人に向いたやり方がね。


やるにしても、何故そのようにするのか、キチンと理解した上でやらないと、事故に繋がる。


Aさんの場合、恐らく理解出来てない。 

まだまだ経験が浅いのと、プロに色々なパターン教わってないのも一因かと思いますから、一概に責め立てるつもりは、一切ないです。


各患者に向いた介助方法は、随時セラピストがレクチャーすべきでは?と、個人的には思います。


排泄は、オムツの中より、やはりトイレでしたい。

そう思うのは、自然です。

スタッフの都合で、無闇矢鱈オムツにするのは、如何なものか?