体重は11キロジャストくらい。
身長は測れず、、先日児童館で身長体重測定がありましたが、絵本コーナーから動いてくれず測れませんでした。
85以上ありそうだけど、90まではなさそうです。痩せ型です。


・相変わらず食べ物に興味なし。夜は頑張って食べさせています。
本当に好きなものは自分から食べる。
もずく酢、パン、おにぎり、納豆、ワカメ、海苔、キノコ、うなぎ、白身魚の西京焼き、オートミール、うどん、パスタ、ソーセージ、ブロッコリー、かぼちゃ、ヨーグルト、バナナ、パン粥、ビスケット、コーンフレーク、お好みやき、レタス。など。
その他のものは、口に運べば一応食べる(フルーツは食べないけど)。好き嫌いは、多分ほとんどない。それだけが救い⁈
下の子の離乳食が始まったら、二人の口に食事を運び、まるで親鳥のようになりそうだ。


・赤ちゃんがいる生活は当たり前になったようで、いなかった頃のことは忘れているようです。「ママのお腹、◯◯ちゃん(赤ちゃん)いたの。」とかたまに言うけど、多分覚えていない。


・ぶくぶくうがいができるようになった。


・数字に興味をもつようになり、1~10まで自然に覚えた。6と9は混乱している。


・先週くらいからの娘の口癖。
「◯◯したいんだけど。」と言います。「ママ、チーズあけたいんだけど。」「川見たいんだけど。」など。
私がそう言うのかしら。「◯◯したいの。」の時のほうが可愛かったなあ。



・お昼寝しないで19時にバタンキューの日もたまーにあるけれど、そうすると夕方からちょっとのことで泣いたり不機嫌になったり、反応が鈍くぼんやりして動いてくれなかったりする。早く寝かさなきゃと焦るので、やっぱりまだお昼寝は必要かなー。一時間くらいがちょうど良いのかも。


・絵本は「これ読む~」と持ってくるけれど、読んであげると怒るようになった。自分で読むのがブーム。


・トイレトレーニングは中断。



下の子が産まれてから、病気一つせず、元気に過ごしています。ウィルスをもらうのが怖くて引きこもっていたというのもあるけれど。こっそり読んでいるブロガーさん宅、上の子と下の子とお母さんが胃腸炎にかかったようで、かなり大変そうです。いやあほんと、元気に過ごせて感謝ですね。
これから色々習い事を始めるけれど、病気や怪我などせずに、元気に楽しく過ごせますように。