こんにちはニコニコ
桜の開花宣言が身近な所までちらほら聞こえてきました桜*
日本は桜と共に、みなそれぞれが何かしら新しいスタートをきったり、気持ちを改めたりする時期でもありますよね。
すごくワクワクしながらも、身が引き締まる思いでもいます。

いよいよ、最終学年に突入します。
無事2年生の修了式が終わり、3年生の実習の1年間のスケジュールとグループが発表されましたアップ
3年生は、専門分野の実習になり、各グループによって実習の順序は変わります。
3~4カ所の病院に分かれるので、しばらく会えないお友達もいて寂しいかな。

私のグループは、4月中旬から小児看護からスタートします!
まずは夏休みまで、3週間を4ローテーション。全部で8ローテーションあります。
今までと違う事は、土日挟んだらもう次の実習!っていう感じで、ほとんど学校に帰ってこない事。
気持ちが緩む暇もなくなるような・・・頑張らなくちゃっDASH!
小児看護は2週間で看護過程を展開して、残りは保育園実習になります。
私が1番やりたい分野なので、最初から気合い入れてしっかり学んで来ようと思います!



さてさて、春休みの課題もたーーーーーーーっくさん出ましたよガックリ・・・

多分100枚くらいレポート書くのであります。

よおおおおし、やってやろうじゃないかい!
と気合いを入れた3日前。

・・何も手つかずの3日後の今・・・・

ま、まずい。

こっ子供のことで、忙しかったんだからね!
子供と沢山連休遊んだからだからね!

はい。言い訳です。
やらなきゃ、自分の首を絞めるだけ。
コツコツ(苦手分野)やったるでー。

ということで、この前ご紹介した看護過程の本をポチっとしました。
今まで立ち読みで悩んでいたのですが、仕事してからも使えそうなので何とか購入!
また感想書きますね。

では!
皆様においても、良いスタートとなりますようお祈りしています。