今日は単位認定された講義があったので、まったりな日です。

しばらく、ガイダンスなどがあったので、クラスメイトとランチに出かけたり、遊びに行ったりとダラダラしておりました。


大学と違って、毎週同じ講義の繰り返しとか、前期までとか通年の講義という形ではなく、週替わりなスケジュールなので、(早い授業は3コマくらいで終わって試験です)このまったりタイムもあとどのくらい続くのかしらん?


でも大学時代に取得した単位の講義は、長めが多いのでちょっと嬉しいですにひひ


中だるみの2年生、1年生のフレッシュさに圧倒されながらも、なんとか学校が始まった実感がわき始め、1年生と違うのは、結構みんなホールなどで復習をしている姿がちらほら見られるようになってきました。


私もしないとなあ・・・と思いつつ、なんとなく切羽詰まらないとやらない私なので・・・どうなることやら。


授業内容は、概論や一般教養が詰まっていた1年と比べ、専門分野で医師の講義が多いので楽しいです。

それと同時に、解剖や生理学をもう一度やり直さなくちゃと2年生になって、ひしひしと感じます。

1年生の最初から、解剖や生理学はとても大切だと言われていましたが、本当にそうですね。


今年から1年生は新カリキュラムということで、1年生のシラバスを見せてもらいました。

去年よりも基礎看護技術の授業が多くなりましたね。

また、精神などのでやるロールプレイングみたいな演習も量が多かったように思います。


これで、またカリキュラムが改正されるとしたら、専門も4年にならざるをえないなあ・・という感じで、いっぱいいっぱい詰まっていると感じました。



1年生の間は、特に予習も復習もしないで乗りきっちゃったので、2年生は確実に身に付くように少しずつ国試に向けてやっていこうと思います。


3年になったら、4月から秋まで実習だしシラー

最終的に実習が終わるのが12月・・・国試の勉強する暇はそれまでないし・・・。


といいながら、3年生の春「まずい、国試・・」とか言ってそううう


GW明けたらテストがぼちぼち始まります。

なんとか今年も乗り切りますっ。