コードブルーとは、医療の現場で「緊急事態」という隠語?のようですね。

この言葉をアナウンスすると、ダダー!っと蘇生のために医療スタッフが集まるとか。

(臨床現場の方々、本当ですか?)





ちなみに、医師も看護師もこのドラマではステートを首にぶらさげていましたが、少なくとも私の看護学校では禁止されています。


「患者さんにあたったら危ない」


という理由です。

たしかに。

実習では一箇所しか行きませんでしたが、ワゴンかポケットにステートをいれている看護師さんばかりでした。

友達の現役ベテラン看護師さんにも、「学生でステートなんてぶら下げていたら突っ込まれるよw」と忠告されていたので、結構そういう現場は多いのかな?


他の学校や臨床の現場ではどうですか?

でもしょっちゅう聴診する現場ならば、いちいちポケットにしまう方が効率は悪いですよね。

医師や救急救命なんかは使う回数も多いですものね。

カッコイイのですけどねにひひ、ERとか見るとみんなステート下げてますものね。

患者さんの安全を考えると一時的にぶらさげているのはいいかもしれないけど、援助行為の時は危険かも。


ましてや看護学生はステート使う機会はほとんどないですものね。

追記


リットマンのサイトを見ていたら、こんな記事が


聴診器を長時間首から提げたりして皮膚とチューブが接触しますと、皮脂等の影響で塩化ビニールの可塑剤が抜けて硬くなってきます。

http://www.mmm.co.jp/hc/littmann/lit_qa02.html


ほおお。ステートを長く使うためにも首にぶらさげたりはしないほうが良さそうですね。

お手入れの方法が出ていましたよ。


ちなみに、私はリットマンの聴診器で、チューブの色はラズベリーです♪