アミアカルヴァ行政書士法人 代表行政書士 竹原庸起子です。

 

長男が無事高校を卒業し、なんとなんと!

おもいのほか大学進学も決まったこの春

 

京阪電車一本で通学でき、なんて親孝行なの💛

親の私は、息子は浪人するんだろうと思って

予備校とバイト生活を予想していましたが。

高校卒業きまってから2週間、必死で勉強して

一般入試中期で合格を勝ち取った息子

 

まさかまさかの幸福です。

昨年の状況からは考えられません。

 

そんな3月は家族全員、忙しい毎日を過ごしております。

 

まずは長男

大学入学準備は次のように進めました

 

①合格通知を受け取り、3学部から一つを選びました。

そして翌日銀行の窓口で入学金と前期の授業料を納入

 

②webで入学手続きを勧めました

 

③3月1日の高校卒業式で受け取った卒業証明書のコピー、住民票などを大学へ郵送

 

④長男を引っ張って、入学式用のスーツを買いにいきました。土日は大混雑だとのことで、平日夜にいきましたよ

 

⑤長男はへ「あんたは18歳になったんだから、これからはお小遣い渡しません。。自分で稼いでください」と通告し

長男はさっそくアルバイトをはじめました。

 

・・・・・・・

2週間の勉強で大学に合格した息子というより

必死で前を向いている息子を誇りに思っております。

 

学歴とか偏差値とかどうでもいい!あんたはニコニコ生きてや!と時折言い続けてきてよかった

 

 最高の春🌸です

 


アミアカルヴァ行政書士法人
代表行政書士 竹原庸起子です。

四年生になる前に
いろいろ熟慮したうえ

京都橘大学健康科学部心理学科4年次では

前期では単位習得がんばり
心理実習という科目を残します。

そして、四年生後期は休学し
わざと留年することにします。
→こういうひと多いらしいです

卒業してしまうと公認心理師とるための大学院進学を急がないといけなくなるからです。

半期ごとにどうするのか検討していきます。本当に公認心理師めざすのか?です。
いまの中途半端な気持ちではダメ。

まずさ、心理学を生かしてカウンセリングのプロにもなるべく勉強続けます。

弊社では、カウンセリングルームを設ける準備も始めました。

カウンセリングルーム、来年からはじめます
よろしくお願いします

アミアカルヴァ行政書士法人代表行政書士 竹原庸起子です。

京都橘大学健康科学部心理学科3年次です。

 

3月1日はいろんなことがあった日

 

まずは、長男が高校を卒業しました!🌸

そして、息子は4月から大学に進学できることになりました!

合格したのです。

 

 

お母さんである私は・・・

 

京都橘大学健康科学部心理学科3年次の成績発表がありました。

前期と後期併せて38単位 取得できました。

 

4年生になるのを控え、あと26単位を1年間でどのように修得するのか計画立てていきます。

 

4月から息子は大学1年生

母ちゃんは大学4年生です。

 

親子で大学生!

 

通信制大学生になろうとおもったのも、日々出逢うみなさんのおかげです。

 

認定心理士取得まであと数単位です。

 

どんな心理士になろうか、じっくり考えて、社会貢献します。

 

 

アミアカルヴァ行政書士法人

代表行政書士 竹原庸起子です

ラジオ番組に出演しました!

心理学科の大学生として

行政書士法人の代表として

独身女性として

そして、二人の息子の母ちゃんとして

ホンネを語りました

 

ラジオ番組は大切な友人の

前野彩ちゃん、鹿野佐代子ねえさんが

想いを込めて続けていらっしゃる番組

 

彩ちゃん&鹿ねえさんのWaku Waku Money Life

 

放送時間は、毎週金曜日25時~25時30分(土曜日に入ってからすぐの1時~)

 

竹原の出演は2月中です!!

 

FM-HANAKOのネットラジオでお楽しみください!

 

FM-HANAKO 82.4MHz

アミアカルヴァ行政書士法人 代表行政書士 竹原庸起子です。

京都橘大学健康科学部心理学科3年次です。

通信制大学生ブログをいつもお読みくださりありがとうございます♪

 

大学生としては春休み🌸

ビジネスマンとしては繁忙期のこの時期です

 

2つめの大学に入学して、以前となにが変わったのか?

いいこと、そうではないこと、あるのか?

ちょっと考えてみました。

 

息子に

「お母さん、なんで2つめの大学に入学するの?一つ出てるんだからそれでいいやんか」と言われたときに

 

・・・・「確かに、すでに大学出ているんだから、もう不要という考えは、日本人として当たり前かも」と、妙に納得

 

いやいや、そういうことではないんですよね、ただ、息子たちにそれを言ってはおしまい。

 

では、49歳の働く女性である私が、心理学科の大学生になり変わったことを伝えられたらいいのではないかな?と考えました。

 

変わったこと1つめ

 家で勉強するようになり、息子たちと同じ空間で過ごす時間が増えた→家族一番大事!とオープンに言えるようになり、息子たちとの会話が増えた。つまり、家庭を大事にする女性としてやりなおせるようになったこと!!

 

 そうなんです。

 私は、「仕事一番に考えることで、ビジネスマンとして成功する!」というかなりおかしい考えを持っていた時期があったんです。

その時期はほんとにイヤなやつだったな。。。。

 

 息子たちにさみしい思いをさせていた母親でした。

 

それが

「通信制大学生なんだから勉強して単位をとらなければならん!」という半強制のプレッシャーから自宅で勉強する時間が増え

 

息子に

「お母さん、大学生ってそんなに勉強せないかんの?おれも勉強しよっかな」と言わせることができたんです。

 

 子どもに勉強しなさいって言うような親は

 

 まずそばで何かに夢中になってみれば良いんですよ

 自分が夢中になっていないのに、人に強制しちゃあかんと確信できました。

 

 家族一番

 仕事2番

 

 でもいまは自分の会社は過去最高の利益! 

 

 そんなもんなんですね。