背中の皺か気になる!着付けクリニック! | 着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

大阪市淀川区十三で着付け教室 ひまり庵を
開講中。着物って高価で面倒くさいって
思ってらっしゃる方にも、もっと気軽に着物を
楽しんで頂きたい。私と一緒に着物を楽しみましょう♡

新サービス 着付けクリニック!

これは もう着物は着られるんだけど
なんか ビシッと着られない、


ここが気になるんだけど
中々解決しない

そんな方に向けてのサービス

今、着付けクリニックモニター中です


このサービスを受けて頂けますと
ちゃんと後で見返しができるように
貴方のためにブログ記事を書いて
シェアするようにしてますよー
(顔出しはいたしません)


今日の患者さまは、、お客様は、、

☆背中心がどうしても左にズレる

☆背中に皺がより 左にドレープ
状になってしまう

☆補正の見直し
(通常の補正具だと襟がういて太って
見えてしまう)

↑この3つのお悩みでした
とっても綺麗に着て レッスンに
お越しくださいましたが
確かに、、背中心がずれてる、、

それに伴い、、背中に皺がよってまーす

ではまずは着付けてみましょーと
長襦袢の着付けと補正から見直しました

補正はそんなに要らないかも、、ということで
少し怒り肩気味だったので
肩の凹みのある部分
鎖骨周りに綿を入れるのみに変えました

これで随分とスッキリ



次は長襦袢の着付け。これは綺麗に
出来てはりました

ということは、、着物の着付けですね

まずは1回目、、

右脇の、処理をぐいっと おはしょりに
押し込む方法ではなく
私の下に引っ張って たわみを上に上げる
方法を、お教えして改善してみました

一番下に動画 ご紹介しておくので
復習してみてくださいね

(前に同じ お悩みの生徒様がいて
なんで右にズレるか研究されて
結果、、右のモシャモシャをぐいっと
袋の中にいれる所作が問題だと
分かったそうです)


で、、次に問題の背中心のズレ!

私と同じ 背中心の合わせ方なんですが
微妙に掛け衿の合わせ方の癖で
歪む、ズレる、、
それと背中心を合わすタイミングが
違っていたので 、、私のやり方、、

つまり 羽織ってからすぐ背中心を合わせて
そして クリップ→その後にきちんと
長襦袢の腰のあたりの生地をぐいっと下に


これをご紹介。


これで随分とましになりました

それと、、
伊達締めしたあとの後ろの
皺とりの徹底!
これも大事です。
伊達締めの上から 親指いれて
背中心から脇へと皺を逃がします。

身体硬くてもできる所作です。


まとめ的には、、


☆補正は 鎖骨周りに綿を入れる

☆背中心は 羽織ってすぐに合わせて
クリップ。
掛け衿を合わしてから、、地面真下に下ろす
やり方で試してみる

☆右の脇のモシャモシャの処理を
やり変えてみる

☆伊達締めしたあとの後ろの皺とりの
徹底。

☆帯を締めおわってからも
後ろのおはしょりをぐいっと下に

↑これで随分と改善されかと思います

ご満足いただけると嬉しいです

また 分からないことはいつでも ご質問くださいね

☆着付けクリニックモニター募集中☆

6月14日14時
6月24日10時14時
6月25日14時

着付けのお悩み改善してみたい方は
ぜひにー^_^

1レッスン90分3000円

お申込みは