ビアンカ2.0 リアまわり | HIKOtechのひこてつです

HIKOtechのひこてつです

ラジコン製品製造販売&サーキット運営をしているヒコテックのブログです。
春日井市東野町にはドリフト専用の屋内ラジコンサーキットがあります!

サーキットは初心者さん大歓迎!
24時間営業中!

公式LINEでは最新情報やお得な情報を発信中。

フロントまわりの記事はこちら

 

 

 

 

さて、

いよいよリアまわりですね。

 

 

今回のマシン。ビアンカの名前を継承しました。

みんなには意外って言われましたがチュー

 

 

それは、リアのハイポジションにモーターを横置き。

 

さらに位置まで同じだからです!

 

 

 

 

ここは初代から引継ました!

 

RRレイアウトで振り返し速度の遅さに悩んでませんか―?ニコニコ

 

このモーター位置はバランスが取れてて最高ですよー♪

 

 

 

 

 

そして、バージョンアップした点。

 

その⑦

ESCを置くスペースを確保しました。

 

こちらはメカレイアウトの一例ですが、

 

IMG_3497.jpg

 

ESCがモーターの後ろに置けます。

 

これもオーバーハングに重量物を置きたくないため。

 

サーボも含め、すべてがリア部分にギュッと詰まってます!

 

 

極端にリアガラスが低いボディーは干渉するので、その場合はランドセル方式ですね汗

 

 

 

 

その⑧

バッテリー位置がYD-2系の中では一番リア寄り。

 

もうこれ以上後ろにはできません笑い泣き

 

IMG_3495.jpg

 

サスマウントもバッテリーホルダーの一部となっている為、

最も後ろです。

 

さらに、この位置で横にバッテリーを取り出そうとすると、普通はタイヤに当たって取り出せないのですが、

バッテリーホルダーの形状を工夫して、斜め前に取り出すことができます!

 

IMG_3498.jpg

 

 

ショートバッテリー専用で、厚型も使用できますが、スパーギヤとの距離が近くなってギヤ比の幅が狭くなってしまうので、

薄型推奨です。

 

 

 

 

その⑨

グラブタイプモーターマウント!

 

完全に新型。

 

モーター管を掴むタイプのモーターマウントです。

 

今まで見た事ないですよね。

 

IMG_3500.jpg

 

モーターマウントでモーターをクランプして掴んでから、

メインシャーシから伸びてきているギアケースにガッチリ固定します!

 

 

IMG_3501.jpg

 

今までのプレートタイプのモーターマウントだと、モーターの半トルクが捻じれて伝わっていましたが、

このグラブタイプモーターマウントだと、左右対称、さらにダイレクトにリアバルク(ギアケース)に伝える事ができます!

 

 

この大きいギヤケースとモーターマウントもコスト増なのですが、

どうしてもやりたかったこと!

 

ここは外せませんおねがい

 

 

その⑩

デフは後ろから取り外せますよーっと。

 

 

その⑪

リアアッパーアームは極限まで下にできます。
 
 
もうデフのカップにかかっちゃってますよね笑い泣き
 

IMG_3502.jpg

 

 

 

でも、前側に逃げてるんです。

 

IMG_3503.jpg

 

かなり攻めた位置なので、リアアップライトの位置やピロボールの種類によっては干渉してしまうかもしれませんが、

上に上げたいときは、アッパーマウント全体をスペーサーで上げることができますよ!

 

 

 

 

一気にさらさら―っと書きましたが、

次回はシャーシロール剛性!

 

次回で伝えたいことは終わりです!!

 

 

 

 

 

ご購入はお近くの販売店さんへお問い合わせください。

 

ヒコテックオンラインショップでは8月1日予約受付開始します。

 

発売は9月上旬予定です。