正面7間、側面4間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を表す)で、手前の7間×1間を吹き放し(壁、建具等を設けず、開放とする)とすることがこの建物の特色である。

吹き放しとなった堂正面には8本の太い円柱が並び、この建物の見所となっている。建物は文永7年(1270年)、元亨3年(1323年)、元禄6年 – 7年(1693年 – 1694年)に修理されている。

特に元禄の修理は大規模で、創建当初は垂木のすぐ上に瓦を葺いていたものを改めて、屋根勾配を急にし、桔木(はねぎ)を入れ、近世風の小屋組とした。そのため屋根高は創建時より2メートル以上高くなっている。外面の各所に打ち付けられた長押も元禄材で、創建当初は現状よりせいの低い長押が用いられていた。明治31年から32年(1898年 – 1899年)の修理では小屋組の構造を再度改め、西洋式のキングポストトラスとしている。

このように修理が重ねられて来たが、平成の大修理に伴う調査の結果、当初材が良好に残存していることが分かった。地垂木は9割が当初材を再用しており、扉も当初材を加工して使用している。

2005年、奈良県教育委員会の発表によれば、金堂の部材には西暦781年に伐採された

ヒノキ材が使用されており、建立は同年以降ということになる。 堂内は広い部分を占めて須弥壇があり、その上に仏像が並んでいる。

中央に本尊・廬舎那仏坐像、向かって右に薬師如来立像、左に千手観音立像の3体の巨像を安置するほか、本尊の手前左右に梵天・帝釈天立像、須弥壇の四隅に四天王立像を安置する(仏像はいずれも国宝)。

廬舎那仏、薬師如来、千手観音の組み合わせは他に例がなく、経典にも見えないことからその典拠は明らかでない。

東大寺(本尊は廬舎那仏)、下野薬師寺、筑紫観世音寺を「天下三戒壇」と称するが、唐招提寺の三尊は廬舎那仏・薬師・観音の組み合わせで天下三戒壇を表しているとする説もある。

乾漆廬舎那仏坐像

像高304.5センチメートル。奈良時代末期、8世紀後半の作とされる。廬舎那仏は、大乗の戒律を説く経典である『梵網経』(5世紀頃中国で成立)の主尊である。像は千仏光背を負い、蓮華座上に坐す。

麻布を漆で貼り固めて造形した脱活乾漆像である。唐招提寺は私寺であるが、本像は制作に手間の掛かる脱活乾漆像であることから、造東大寺司の工人による作と推定されている。光背の千仏は860体余が残る。

金堂の平成大修理にともない、堂内の仏像も搬出されて保存修理を受けた。盧舎那仏像の修理は1999年度から2002年度にかけて行われたが、この際にいくつかの新知見があった。

台座の蓮弁は、現状では12方6段に配置されているが、当初は8型12段に配置されていたことが、蓮弁の取り付け痕跡の調査から判明した。なお、材質が劣化しているため、平成の修理では蓮弁を当初の形式に復元することはしていない。

Ⅹ線撮影の結果、本像の両掌には2個ずつの小玉(穴が貫通していることから数珠玉と推定される)が埋め込まれていることが判明した。また、本像の瞳には石か陶器のような堅い物体が嵌め込まれているが、Ⅹ線撮影の結果、この瞳の裏(または内部)に径0.6センチメートルほどの球状の物体が埋め込まれていることも判明した。これらの眼や掌への工作は、像が瞳からの放光などの「好相」を現すことを期待してのものと推定されている。

木心乾漆薬師如来立像

像高336.5センチメートル。廬舎那仏像とは造像技法が異なり、木心に木屎漆(こくそうるし)を盛り上げて造形した木心乾漆像である。

かつては奈良時代の作と考えられていたが、1972年の修理時に左の掌の内側に3枚の古銭が納入されているのが発見され、そのうち最も年代の下る隆平永宝が延暦15年(796年)以降の鋳造であることから、本像の制作もそれ以降、つまり平安京遷都後となる。光背はこの像のものとしては幅が広すぎ、他の像の光背を転用したものと推定されている。

木心乾漆千手観音立像

像高535.7センチメートル。奈良時代末期の作で、廬舎那仏像よりはやや時代が下がるとされている。

千手観音像は40手(合掌手を含めて42手)で千手を代表させるものが多いが、本像は実際に1,000本の手を表した例で、大手42本の間に小手をびっしりと植え付ける。現状は大手42本、小手911本、計953本であるが、制作当初は計1,000本の手を有したものと思われる。

像が脇手に持っている持物(じもつ)はその大部分が後補だが、なかには宮殿、蓮華など当初のものもある。本像は盧舎那仏像と同様、1999年度から2002年度にかけて保存修理が行われ、このときにすべての脇手をいったん取り外し、保存処置をしてから元に戻した。

修理時に、寺内の収蔵庫から、本像の背面裾部分の断片が発見され、修理後はこの断片を本来の位置に復元している。

木造梵天・帝釈天立像 - 像高はそれぞれ186.2及び188.2センチメートル。奈良時代末期 - 平安時代初期。

木造四天王立像 - 像高は185.0 – 188.5センチメートル。奈良時代末期 - 平安時代初期。

国宝。入母屋造、本瓦葺き。正面9間、側面4間。平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、天平宝字4年(760年)頃、平城宮の改修に伴って移築された。

東朝集殿は、壁や建具のほとんどない開放的な建物で、屋根は切妻造であったが、寺院用に改造するにあたって、屋根を入母屋造とし、建具を入れている。鎌倉時代の建治元年(1275年)にも改造されているが、奈良時代宮廷建築の唯一の遺構として極めて貴重である。堂内には本尊弥勒如来坐像(重文、鎌倉時代)と、持国天、増長天立像(国宝、奈良時代)を安置する。

1970年に新宝蔵が完成するまでは、堂内に多数の仏像を安置していた。また、講堂は僧侶が習学するための空間であったことから講師、読師が座る論義台が置かれる。

木造弥勒仏坐像 - 像高283.3センチメートル。鎌倉時代の作。膝裏には弘安10年(1287年)の記があるが、『招提千歳伝記』によると開眼供養は5年後の正応5年(1292年)である。

木造持国天、増長天立像 - 像高はそれぞれ132.5及び128.2センチメートル。甲(よろい)の文様の彫り口などに唐時代の石彫との類似が指摘され、鑑真と共に来朝した工人が制作に関与したと推定される。