「戦後日本の回想・S23年」

「はじめに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

「帝銀事件」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

「芦田内閣誕生」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

「美空ひばりデビユー」・・・・・・・・・・・・・・・・25

「サマータイム」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47

「昭和電工疑獄事件」・・・・・・・・・・・・・・・・・55

「本庄事件」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59

「福井地震」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64

「東宝争議」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77

10、「阿波丸事件の請求権放棄」・・・・・・・・・・・・・・87

11、「アイオン台風」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93

12、「東京裁判25被告に有罪判決」・・・・・・・・・・・・96

13、「馴れ合い解散」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111

14、「昭和23年・世情と社会状況」・・・・・・・・・・・・113

15、「著者紹介」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154

 

 

1、「はじめに」

戦後2,3年ともなれば、工業や建設、道路など国民のライフラインの建設の槌音高く、荒廃した闇市を壊して都市計画を進めて再建していった。対外的にも貿易も徐々に向上し、国の成長を見込めるようになってきた。国民の娯楽も映画、戦後歌謡、プロ野球の初ナイターが行われ、戦前ものの小説やアメリカからの文化や流行が導入され、ラジオに耳を傾けて流行歌や流行のファッションや芸術文化も取り戻し自由な表現で絵画や小説が次々発表された、小倉市初競輪を開催され、宝くじに夢を求めたり、テレビから連載ドラマや、「東京ウギブギ」が爆発的に流行した。また天才少女歌手美空ひばりが巷に流れ、企業と財界の癒着で「昭和電工議国事件」まで起こり、多党政党で芦田内閣が誕生した。

戦後処理に東条英機の絞首刑の東京裁判が判決下された。これからの日本は世界各国に戦争責任の「賠償問題」が大きな壁となって立ちはだかっていく日本だった。日本国中の工作機械・織機、工作機器など剥がされて東南アジアに戦争責任の賠償として船で運ばれていった。日本の再建はゼロからの再建ではないマイナス100%からの再建であることを忘れてはならない。