machico編集長公式ブログ 仙台・宮城、時々山形 -2ページ目

machico編集長公式ブログ 仙台・宮城、時々山形

仕事と子育てと余暇はみんないっしょ

こんにちはニコニコ

江戸時代に生きた、「吉田大八」という人物はご存知ですか?

山形県出身の私ですが、これまでその名を聞いたこともなく、そのような人物がいたことすら知らずにいました。
今回、この人物を主人公とした映画製作をしていると、大八伝製作実行委員会の横尾さんの投稿で知りました。しかも、多くの天童市民、企業、団体のみなさんがスポンサーになり、自らの手でこの映画を完成させるほどの人物となれば、興味が湧くのも必然。

完成後の試写会にご招待いただき、天童市にあるイオンシネマ天童にて、鑑賞してきました。



 

天童は、織田信長公の子孫が治めていました。「吉田大八」は1832年(天保3年)江戸天童藩邸に生まれ、15歳で父の後を継ぎ、天童藩大目付、武具奉行、養正館督学などの要職を経て1867年(慶応3年)中老に昇格。
子どものころからその才能は秀でていて、周りからも一目置かれる存在だったそうです。


要職を歴任する中で、江戸では藩校の改革を図り、天童では藩の財政難対策に取り組んでいました。
当時天童藩の財政は困難を極め、下級の藩士ほど生活が苦しい状況でした。大八は、その救済のひとつとして、藩士が将棋駒を製作する事を取り入れました。武士が手内緒を営むことについて反対もあるなか
「将棋は兵法戦術に通じ、武士の面目を傷つけるものではない」
とし、将棋駒作りを広く奨励したことで、今でも将棋駒の生産地としてその産業は根付いています。

ドキュメンタリー映画は、大八の人生を辿る中で、天童の民のために何をしたのか、どんな思いだったのか、切なくも勇気づけられる内容でした。

監督・撮影・編集全てを担当したのは、「世界一と言われた映画館」などドキュメンタリーを多く手掛ける天童市出身の佐藤広一監督。

 

吉田大八役は、天童市出身でタレントのミッチーチェンさん。いつもの陽気なイメージは封印してのシリアスな役もまた味があってよかったです。

 

ナレーションと司会進行役として、山形のアナウンサーと言ったらこの人、と言われる人物、古池常泰さん。素敵な声は映像をさらに深めてくれていました。

 

そして脚本と解説は、大八が最期を迎えた観月庵のある妙法寺副住職の矢吹栄修さん。

天童の民を救った吉田大八という英雄がいたことを県内外の人に知ってもらいたいと映像化の脚本を書いたのが数年前。
そこからたくさんのつながりと、協力のもと、この映画は完成しました。

 

代表者であるこの4名による舞台挨拶の際に、

「この映画をDVDにしたので、天童市の歴史を知る教材として小中学校で活用してもらいたい、天童市内のホテルロビーや観光施設などで放映してもらえれば、観光客にも大八を知ってもらうことができ、ゆかりのある場所を巡ってもっと天童市を知ってほしい。」

と話されていました。
DVDは天童市の宮脇書店天童店でも販売しています。



将棋は、時代の流れの中でまた若い世代から注目を集めています。
「吉田大八」がいたから、今の天童にも将棋駒の産業が根付いている、このつながりをもっと多くの人に知ってもらいたいと思いました。

 

子どものころ、父はなぜそんなに大河ドラマや歴史のドキュメンタリーが好きなのかな、と思っていましたが、今ならその面白さがわかるような気がします。
歴史は知るほどに面白く、味わい深いものですね。
私も大人になった証拠でしょうか。


みなさん、こんにちはニコニコ

 

今世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス、日本もこれからがピークになっていくのではかいかと、とても心配ですね。
machicoでは、仙台・宮城の魅力の一つでもある、美味しい食をこれからも楽しめるように、テイクアウトやケータリングを実施している飲食店情報を集めて発信する取り組みを始めています。

今こそ支え合おう。 テイクアウト・ケータリング可能な宮城の飲食店情報

イメージ01

 

 

そしてこの新型コロナウイルスの影響により、東日本大震災の追悼式やイベントも中止というとても残念な対応をせざるを得ませんでした。
これもまた、machicoができることとして、リアルな場ではなくてもみんなの想いをつなげる役割になれたらいいと、中止となったイベントの主催者の想いを発信しています。

3.11をみんなで想う。-東日本大震災特別企画-

 

イメージ02

 

3月11日、私は藤崎グリーンルームで毎年開催されている、「3.11を語りつぐ会」が主催するメモリアル企画展に伺いました。
メッセージコンサートは中止となりましたが、展示と仙台市天文台制作のドキュメンタリー「星よりも、遠くへ」の上映が行われていました。

『森羅万象のつらなり~海から銀河まで』

 

イメージ03

気仙沼市唐桑町で牡蠣、帆立の養殖に従事する畠山重篤さんは、「森は海の恋人」を合言葉に、気仙沼湾に注ぐ大川上流部への植樹活動を続けています。
東日本大震災の巨大津波の直後、生き物は消え、海は死んだものと皆が思いました。しかし今、多くの生き物たちが気仙沼の海に戻り、こうした生き物の力強さを子どもたちにも伝えたいと、海の体験学習などを行いながら自然環境を活かした地域づくりを展開しています。

イメージ08

イメージ09

 

震災前、10年近くリアスの海辺を取材した画家・イラストレーターの古山拓さんは、2011年3月15日にその絵をラインナップした個展の開催を予定していましたが、東日本大震災が発生。
失われた海辺の風景を展示することはあまりにも無謀と考えましたが、画廊の後押しもあり「三陸の風景画展」を開催しました。
今回は、その時展示した震災前に描いた絵と震災後に描いた被災前の三陸の風景と共に展示されていました。
さらに、絵本画を手掛けた「海の見える丘・絵本版」の物語は、あまりにも切なく美しいものでした。

イメージ10

イメージ11

 

 

東日本大震災と新型コロナウイルス。
どちらも人の「こころ」に大きな衝撃を与えました。

東日本大震災の時は、目に見える被害に、人々は集まり寄り添い地域で励ましあいながら過ごしました。
震災後は、ボランティアが被災地に集い、額に汗して働いてくれました。
そこにたくさんの「絆」が生まれ、人とのつながりの大切さとありがたさをお互いに感じ、生きることに真剣に向き合いました。 そしてこうしてまた3月11日がくると、自分を振り返り、命の大切さを感じ、防災の重要性を再認識します。 machicoでは、8回目となる防災意識調査とその中で出た疑問を、特定非営利活動法人防災士会みやぎ 理事長・児玉敏幸さんに防災についてお答えいただいています。 参考にしながら取り組んでいきたいですね。

「震災に関する意識調査2020」アンケート結果発表 ―東日本大震災から9年

一方、新型コロナウイルスは人々が集うことが許されず、イベントも旅行も卒業式ですら、みんなが参加することが難しくなっています。
人と接触することを「自粛」という形で制限することで、感染拡大を防ごうという政策もしかたがないことかもしれません。
自分たちの行動の何が正しいのかわからない状況ですから、不安だけがどんどん募りますね。
でも今は、ひとりひとりができることをコツコツ実施するしかないのが現状です。
・手洗い
・普段の健康管理
・適度な湿度を保つ
首相官邸のウェブサイトに正しい手洗いの仕方が書いてありましたので、参考にしてください。
首相官邸ホームページ

東日本大震災から9年。
あの時と大きく違うのは、ネットの力がより強くなってきたこと。
震災当時は、SNSがあまり一般的ではなかったこともあり、以前machicoにあったコミュニティのコーナーには情報をやり取りするたくさんのトピックが立ち、あたたかい言葉に救われたこともありました。
今は、多くの人がネット上でつながり、リアルに会えなくとも手軽に会話することができるようになっています。

適度な運動もしながら、できるだけストレスをためず、この閉塞感をなんとか打破し、健やかな毎日を送れるよう頑張っていきたいですね。

 

藤崎の屋上で、3月11日の空を見上げなら、ふと思いました。
“どこにいても みんなで集えなくても 想いは空にとどくよね”
でも、人と会うことがこんなにも大事なことだと、新型コロナウイルス騒動は教えてくれたような気がします。
一刻も早く終息することを願いながら、machicoでできることを日々考えていきたいと思います。

イメージ13

こんにちは、さっちんですニコニコ

 

昨年取り組んだプロジェクトについて、ご報告です。

 

仙台市では、平成23年3月に策定した「仙台市基本計画」が令和2年度で計画期間を終えます。
21世紀半ばを展望した都市像についても、社会経済情勢の変化などから見直しが必要なこともあり、新たな基本計画の策定を進めています。

イメージ01

 

「仙台市新総合計画」を策定するにあたり、いろいろな場面で意見を出し合ったり、提言書をまとめたりしています。
その中の一つとして、『女性たちの声を届けるプロジェクト』が、せんだい男女共同参画財団さんの呼びかけで立ち上がり、参加者は幾度も集る機会を設け議論をしながら提言書をまとめました。

 

私もその一員として取り組んできましたので、
郡市長に提言書をお渡しするまでのプロセスをご紹介したいと思います。

 

このプロジェクトの目的は、仙台市が新総合計画を策定する機会を捉え、女性たちが社会的な課題について意見を出し合い取りまとめるプロセスを通じ、「ビジョンを作る力・伝える力」や「チームで取り組む力」を磨き、最終的には「提言」として女性の視点を仙台市の政策に反映させることを目指しました。

 

キックオフミーティングには37名の様々な立場の女性が集まりました。

 

【参加対象者】
・企業の未来プロジェクト「仙台女性リーダー・トレーニング・プログラム」受講者
・地域版女性リーダー育成プログラム「決める・動く」受講者
・2019年度ジェンダー論講座受講者
・2019年度仙台市男女共同参画推進センターロッカー・ワークステーション利用団体
・せんだい防災プロジェクトチーム

 

現行計画の振り返りと、テーマごとの課題、未来像、そのための取り組みアイデアを出し合いました。

イメージ02

イメージ03

イメージ04

イメージ05

2019年9月14日 エル・パーク仙台にて

 

 

ワーキンググループ1回目は、「提言素案の作成」。
キックオフミーティングで出し合った意見を踏まえ、全体の目指したい姿の短文化と7つのテーマごとの「目指したい姿」「現状・課題」「具体的な取り組みアイデア」を短文化を行いました。

 

その後もワーキンググループで話し合いを積み重ね、提言素案を練り上げ、参加者自身のコミットメントも考えました。

イメージ06

イメージ07

イメージ08

イメージ09

 

一般公開イベントの『男女共同参画推進せんだいフォーラム2019』にて、成果やプロセスを関わった女性たちの思いとともに報告。
イベント参加者から、感想やアドバイスなどもいただき、提言最終版に向け最後の話し合いを持ちました。

イメージ10

イメージ11

2019年11月23日 エル・パーク仙台にて

 

 

そして2019年12月26日、郡市長に「女性たちの政策提言」をお渡しする機会をいただきました。
代表メンバーと共に仙台市庁舎へお伺いし、私から郡市長に手渡しさせていただきました。

イメージ12

イメージ13

 

提言は、女性のためだけの内容ではありません。
これまで男性中心で行ってきたあらゆる分野の意思決定に女性が参画することは
まちの多様性を高め、持続可能なまちをつくるための合理的で必要不可欠な第一歩です。

 

年齢、国籍、障害の有無など、多様な人がここに暮らし、働き、活動しています。
女性の視点で課題を洗い出し、仙台の未来を描き、自分自身が積極的に行動していくことを提言しました。

 

ひとりひとりが自分事として取り組むことで
全体が動くことはたくさんあります。
いつも思うのは、小さなことからはじめること。
今回の取り組みも、どこまで仙台市の総合計画に反映されるかはわかりませんが
提言書づくりに取り組んできた参加者は、間違いなく“仙台のまちをよりよいものにしていきたい”
という思いが、自分の中でしっかりと明確化されたことと思います。