課題に追われる毎日で気が付けば

5月も最終日に・・


課題もようやく折り返し地点にきたので

残り半分、頑張らなくちゃグー


『復職奮闘記』についても

課題が終わったら再開しようと

思っていますので、

しばらくお待ちくださいませニコニコ




わが家の庭の様子も少しずつ変化して

いますが、今はお手入れできないので、

また出来るようになったらUPしたいと

思ってます。


梅雨の季節なので、

大好きな紫陽花の写真だけチラッと・・


今年新しく植えた紫陽花⇩


はじめは左の薄紫から始まって、次第に

中央・右のように色が変化してます。


可愛い照れ



昔から庭にある紫陽花ちゃん⇧

もうすぐ咲きそう♪

今年も1輪だけだけど知らんぷり
ここ数年、ちょっと寂しい感じだな~。

そのうち花をつけなくなったらどうしよう…
私の剪定の仕方が悪いのか…
な~んて考えてしまいますが、
株が小さいながらも毎年咲いてくれるので
愛おしい子です目がハート





VADを植込みしたのは4月だけど、
4月は異動の時期。バタバタしてしまう…
とのことで今月(5月)検査入院へ。

入院してからバタバタするかと思いきや、
部屋で採血をしたきり、その後も一向に
検査に呼ばれず待ちぼうけ~♪

看護師さん曰く、『午後から検査に
呼ばれると思うので、午前中にシャワー浴
して処置を見せてもらいますね~』と。

『造影CTも夕方に入っているので、
お昼ご飯は中止です』…と。

入院中の楽しみだったのに
お昼ご飯がないのか・・悲しい

『終わったらコンビニで買って食べても
いいか確認しておくので!』と言ってくれた
のでそれを楽しみに頑張ることに音符

シャワー浴&処置は問題なく終了。
お昼も来ないし、暇だな~とゆっくり
していたら、循環器内科の先生が訪室。

ここの病院に入院してからみてくれてた
主治医が変わったと事前に聞いていたので、
部屋に来てくれた先生が新しい主治医かと
思ったらまた違う先生だった。

Dr.『みかんさんの主治医は夕方に戻るから
また来てくれると思います。』とのこと。
とって穏やかでも優しそうな先生。

午後から撮る造影CTの説明と同意書への
サインをもらうため来てくれた先生だった。

今回、造影CTをどうして撮るのかを
教えてくれた。

ハートメイト3での報告事例(世界中)で
血液ポンプから大動脈へと繋がる人工血管内
に狭窄~閉塞例があったとのこと。
注:あくまでも先生からの説明で聞いた
内容なので、詳しく知りたい方はご自身の
主治医等にお確かめ下さい_(._.)_

そのため、ハートメイト3を装着していて、
造影剤を使用した検査ができる患者さんに
(造影剤のアレルギーなく、腎機能が悪くない方)
造影CTを撮って評価したい…ということ
だった。

世界での報告例とのことだったので、どの
程度の割合か先生に尋ねたら、世界中で
1~2%程とのこと。日本と違って海外では
移植の待機期間が短いため、おそらく移植を
必要としないVAD植込み(DT)が関係している
のでは…日本では待機期間が長期化している
ため、評価していく…とのことでした。
(注:私の病院では…の話です)

なるほどー電球
そのような報告があったからなのね。
お昼ご飯抜きは悲しいけれど(←まだ言う!?)
しっかり検査して評価してくれることは
とてもありがたいこと。

同意書にサインをして、午後の検査までの
時間ゆっくりしてた。

午後・・

14時になり、、

15時になり、、

まだ呼ばれないの~!?!?
バタバタするの嫌だよー不安

そんなことを思っていたらようやく呼ばれ、
心電図や心エコー、肺機能検査を終えたら
次はリハビリに呼ばれ、、筋力テストや
6分間歩行…お腹が空きすぎて力入らず、、
必死に歩きました悲しい

そのせいか、前回より50m縮んで終了汗

その後、レントゲン室に呼ばれ、
胸部レントゲンを撮影してから造影CTへ。

あのなんとも言えない、熱くなる感覚に
気持ちわる~と思いながら検査終了。

遅い時間からの怒涛の検査だったけど、
17時ごろ終わったので、小腹を満たすため
院内のコンビニへ行って物色、、

あと少しで夕食くるけど、、あまりにも
お腹が空きすぎだったのでカットフルーツ
とヨーグルトとカステラを購入した。

病室へ帰ってから、食べるのどうしようか…
と悩んだ末、結局カットフルーツだけ
食べた知らんぷりピンク音符

夕食も美味しくいただき、夜は同じ病棟に
入院していたVAD仲間さんや移植後の方と
お話しして、楽しい一時を過ごしました。

トイレに行った際、主治医とばったり気づき
挨拶だけ交わして検査結果はまた明日!
というとこで1日目は終了。


2日目は心カテが2番目の予定で入っていた
ため、朝ご飯中止に…悲しい
10時ごろ呼ばれるはずなのに全然呼ばれず…
呼ばれてからも入口でしばらく待機して、、
結局11時ごろから開始。

カテ前にシステムコントローラーの交換を
してくれました。
先生に『ちょっとぼんやりするよ』と
言われていましたが、
〝んー?なんか止まった?のかな…?〞
ぐらいの感覚で終わりました。
交換後も色々聞かれたけど、
「平気でした♪」と答えたら
『横になってるから分からなかったかな』
と、言ってました指差しどーなんだろ笑

心カテではPIイベントが頻回ということで
回転数が5000回転⇨4800回転へと変更に。

回転数が減ったので低流量が心配だなと
思ったけど、カテ後にパラメーターを
みたら、流量が0.5程落ちていて3.2~3.6
あたりの推移でした。

カテ後も忙しいのが検査入院。
お昼ご飯を食べてから口腔外科、
VADの実技テスト、CPX、骨定量検査を
終えてようやく検査は全て終了。

退院前に栄養指導がを受けて帰るのみ!

夕食を食べてゆっくりしていたら、
主治医がきて検査結果を伝えにきてくれた。

▪血液検査ではINRが1.85ということで
ワーファリンが4.75mgに変更に。

▪Dダイマーが1.50だったので、血栓は
大丈夫か尋ねたら、VAD入ってるから
どうしても少し上がるけど、
この値なら大丈夫とのことでした。

▪胸部レントゲンは異常なし

▪心エコーも前回と大きく変わりなし

▪CPXは相変わらずショボくて、
Metsは2のまま。頑張って漕いでるけど、
有酸素→無酸素に変わるところがそこ
なのよね。

▪造影CTの結果は…人工血管内が2割ほど
狭くなっているそう。多少は狭くなってると
思ってたけど、2割なのね。
すぐにどうかなるとかではないので、
1年後の検査入院で再度、造影CTを取って
みていくとのことでした。

口頭で説明してくれたけど、検査結果に
ついて色々と聞いたら、一旦戻って
血液データやレントゲン、心エコー、
CPXの結果をわざわざプリントアウトして
持ってきてくれたひらめき
紙に書き込みながら説明してくれて、
優しい先生なんだな~!とキラキラ

心カテはワイルド系でしたけどねキメてる

検査結果以外にも楽しくお話させてもらい、
帰る時に「おやすみなさい!」と軽く手を
振りながら去っていかれました。

好きだった主治医が変わってしまうなんて
悲しい・・新しい先生はどんな方だろ?
なんて心配してたけど、話しやすい
先生で良かったブルー音符



気になっていたシステムコントローラーの
運転ランプ、写真に撮りましたよ~ひらめき

before
after


 全然明るさが違いますね指差し笑い

交換前のコントローラー、暗いところでは
ちゃんと見えていたので気にしていません
でしたが、明るところで撮ると一目瞭然!

こんなに暗かったんだな~。


ランプが明るくなったので、
なんだか私の気分も上がりました音符


装着3年の検査入院は大きな問題なく
終えることができましたニコニコ