2020年4月9日にVAD植込みをしてから

今日で丸3年です気づき








明日からVAD4年生になりますおすましペガサス

3歳、4年生って感じですかね!


4年生と書くともうそんなに?と思うけど、
ぼちぼち折り返し地点ごろなのかな~凝視

そう考えるとまだまだ長い道のりだよねランニング


時間の経過と共に色々な不具合が出てくる

可能性も高まると思うので、管理を疎かに

しないよう、気を引き締めていかなくちゃ!




5月の定期検査入院の時にシステム

コントローラーの交換をするみたいです。

ハートメイト3ですが、コントローラーの

運転ランプの光が経年と共に薄くなる?

らしく、以前VAD外来の時にそう言われて

自分のランプを見たら確かに薄くなってる

かも!と感じました。


私は3年ですが、早い方は1、2年で

薄くなったり、消えているように見える

場合があるとCEさんが言ってたので、

みんな各々なんでしょうね。


実際には運転しているのに、

ランプが消えていたらかなり不安だな~驚き

薄いのも、ちゃんと運転しているのか

分からなくて不安が増すよね。


コントローラー交換ということは、

一時的にポンプが止まるということ。


おそらく私の心臓はある程度のEFを保って

いるはずなので、意識を失うということは

ないと思いますが、ちょっぴりドキドキは

するよねにっこり


でもコントローラー交換は

2回目だったりもする私。


VADを挿入してすぐのころ、

コントローラーのインターフェース画面

(回転数などの数値やアラーム履歴が見れる画面)

に1~2ミリほどの黒い線が入ってしまい、

そのまま様子みても問題ないけどどうする?

となった時に

「出来れば交換して欲しいです」

とお願いして交換してもらったんだった。


その時は本当に一瞬だったので、ポンプが

一瞬止まっても自覚症状はなかったな。




自覚症状が凄かったのは植込型VADを

入れる前の体外式VADだった時のこと。

回路内に大きな血栓ができてしまい、

血栓が剥がれ流れてしまったら脳梗塞の

危険があるとのことで、回路交換を行って

もらった。

自己の心臓で循環が保たれていると判断

されたので、鎮静を使わずにやることに。


回路を一時的にクランプ(止めて)して

ドクター2人がもの凄い早さで

ちゃちゃっと交換してくれた。

血液ポンプが止まっていた時間は44秒。


血液ポンプが止まった時、血の気が引く

感覚があり、体内の血流が減少したせいか

頭がぼんやりしてきた感じもあった。

途中でドクターが話しかけてくれたりした

のでさほど気にならず、意識がなくなる

こともなかった。


回路交換が終わり、クランプを解除した瞬間

大量の血液が体内に流れてきて酷い目眩の

ような感覚に襲われたんだよなーあの時。

それを一番強く感じたのは頭の中で、

脳内の血管に下から上に勢いよく

血液が流れる感じ。

気持ち悪いような不快なような感覚は

3年経った今でもよく覚えている。


私の心機能が3年前より落ちていたら…

という不安はほんの少しだけあるけど、

コントローラー交換は一瞬の出来事だと

思うので、先生にお任せして私はじっと

しているだけですねにっこり



コントローラー交換前の運転ランプの

明るさの違いが気になるので、

写真に撮って見比べてみようかなと

企み中ですニコニコ



VAD4年生になっても変わらず、

無理しすぎず、の~んびりを心掛ける!

何気ない日々を大切に過ごして

いっくぞ~いUMAくん飛び出すハート