先日、約2年ぶりに低流量アラームが
鳴ってしまいました
シャワー後、ぼけ~っとしながらドライヤー
で髪を乾かしていたら突然鳴ったので、
「はへ?」
「え、なになに?VADから?」
と、直ぐにコントローラーを確認したら、
【低流量 3秒】の履歴が。
確認時のポンプパロメータ
・回転数(speed)5000
・フロー(流量)3.3
・PI(拍動指数)6.3
・出力(power)3.4
と、フローが低めでPIが高めの数値だった。
自覚症状は無し。
すぐに水分を多く摂り、その後も定期的に
ポンプパロメータを確認したら徐々に
いつも通りの数値に落ち着きました。
VAD管理病院へ報告したけど、体調変化は
なかったため様子見に。
自分なりの分析として、アラームが鳴る
前日と前々日に2日連続してフロセミド
を服用したせいかな?と思ってます。
思ったよりも利尿がついて体内の水分量が
足りなくなって鳴ってしまったと思われる。
利尿薬服用後、水分量気をつけないと!
意識しよう!と思ってました。
でも、、
3日前、また2日連続で利尿薬を服用。
でもバタバタしていて水分量を増やすことが
できなくて、いつも通り(2000ml)の水分量
で過ごしちゃいました
昨日、起床後にトイレへ行き排尿したら、
少しだけ痛み(排尿痛)と残尿感が・・
ヤバッ!膀胱炎になるかも
そんな予感がしてそこから水分量と回数を
増やしたけど、時すでに遅し・・
昼過ぎから排尿痛と残尿感が強くなってきて
出した後もずーっと出たい感覚
水分量を増やしてるから頻尿にもなるし、
でも出すと不快感強いしで午後から
チーン…となっておりました。
夕方、旦那さんが仕事から帰ってきてから
泌尿器科があるクリニックに連れて行って
もらい、検尿を採ってしばし待たされる…
検尿の時の尿、日中はそんなことなかった
のに血尿になっててびっくり
診察に呼ばれ入ると、泌尿器科の先生が
検体を顕微鏡で見ながら
「これは細菌がいるねぇ…」
「出血もあるね…200~300ぐらいかな~」
と言って用紙に書いて渡された検尿結果は
検尿
潜血(3+)
尿糖(-)
蛋白(-)
PH 6.1
赤血球(200~300)
白血球(200~300)
細菌(±)
その他(5-9)
検尿結果と症状から『膀胱炎』の診断と
なりました。
抗菌薬:オーグメンチン配合錠250RS
整腸剤:ビオフェルミンR錠
それぞれ朝昼夕で7日分処方されました。
原因は細菌の種類によるが、利尿薬を服用
した後の飲水量が足りなかったのと、
トイレを我慢したためでは?
1週間後に再受診を!とのことでした。
やっぱり利尿薬後の水分量が足りて
いなかったせいで低流量と膀胱炎に
なってしまったんだろうな
右心不全と、月の物のせいで定期的に
浮腫みやすくなるので、臨時の利尿薬は
手離せないので、服用するタイミング
と飲水量に気を付けないといけませんね
もう1つ考えられるのは、暖かくなってきた
こともあるかな。1日の水分量を自分の中で
冬は2000ml、夏は3000mlとしているので、
暖かくなってきた今、少しずつ飲水量を
増やさないといけないってことですね!
VAD管理病院に連絡して先生に確認して
もらった所、薬の影響でINRが変動して
しまう恐れがあるため、コアグチェックの
回数を週1(月)⇨週に(月・木)にして下さい
とのこと。
今日のコアグ値は1.9で変わらず。
昨日から水分を飲みまくってるので、今日は
排尿痛も残尿感もほとんど無くなってます。
そして万年便秘の私のお腹がゴロゴロして
きてます。
ビオフェルミンで整腸されるといいな
暖かくなってきたので、VADの皆様も
飲水量に気をつけてお過ごし下さいね☆