今週火曜日にやってきた10年に1度の寒波
の寒さ…半端なかったですね
私の住んでいる地域は余程のことでないと
雪は積もらないのですが、
今回の寒波ではきっと積もるはずだと思い
色々と心配していたのですが、、
雪がちらついたものの積もらず、
風が強すぎてただただ寒いだけという…
VADを装着してから…というか、
心臓を悪くしてから末梢の冷感か強くなって
いるのですが、それでも温めれば改善して
いたのに昨日はヤバかった
暖房も入れているのに身体の芯から冷えて
いる感じで、温めてもなかなか改善せず
熱い飲み物を飲んだり身体全体を温めて
ひたすら保温に努めておりました。
こういう時、お風呂に肩まで浸かれたら
どんなにいいか・・あ~浸かりたい
わが家の愛猫てんちゃんはロシアンブルーの
血が半分入っているせいか寒さに強く
冬でもこたつや布団に入らないのですが、
今回の寒波ではさすがに寒いらしく
ずーっと人の上に乗りべったり
私の上には乗らせないようにしているので、
旦那さんが餌食に
そんな旦那さん、週の始めから喉の痛みが
出現して火曜日に半休で帰ってきました。
熱は36.5℃~37.0℃(平熱が35℃台)の辺りで
微熱なのかなぁ…?といった感じ。
午後から病院へ行き抗原検査とPCR検査を
してもらいましたが共に陰性で一安心。
明日雪が降る予報の所もあるので心配…
今週末は高速道路に乗る予定があるので、
路面凍結や交通規制がないといいなぁ
VAD外来に行って来ました!
今月は旦那さんと共に。
寒くて起きられず6時20分に出発。
インターに行くまでの道中混んでて、少し
イライラした様子の旦那さん。
怒っても仕方ないのに~なんて思う私だけど
旦那さん的には、せっかくの休みに朝から
混んでたら着くのも終わるのも遅くなる!
1日あっという間に潰れちゃうじゃん!
とのこと。
私の外来のために有休取ったのに
そーいうこと言うかな~

もともと病院まで行くのにも高速使って
1時間半はかかるのにね。
今日は口腔外科がないから早めに終わるし
なんだかんだ外来の1時間前には採血も
済んだし。いいじゃんか



診察も予定どおり呼ばれ・・
血液検査
・RBC((赤血球) 505万
・Hb(ヘモグロビン) 14.3
・Ht(ヘマトクリット) 45.2
⇨全て数値が増えているけど、これは血液量
が増えたのではなくきっと脱水に傾いている
気がする。寒くなってから飲水量が減って
いるのにも関わらず、臨時の利尿剤を
立て続けに服用した影響かな。
なぜ利尿剤を服用したかといえば、
浮腫が増えたというより減らない感覚が
あったから。
お正月太りなのか生理のむくみ期なのか、
体重が1.5kg程増量したのに利尿剤を服用
してもいまいち減りが悪かった。
外来前に集中して服用していたけど、
飲水量が少なくなっていたため体内では
脱水寄りになっていたと思われる。
あくまでも私の推測ですが、、
1月下旬現在は利尿剤を服用しなくても
体重が減りつつあって浮腫も出ていない。
意識して飲水しているので来月のデータで
また分析してみよう。
・Cr(クレアチニン) 0.86
・UA(尿酸) 5.6
⇨変わらず横ばい。
利尿剤服用しているけど大きく変わりなし。
・INR 1.95
⇨ワーファリン5.0mgでコアグ値1.9~2.0で
推移している。やっぱりもう少し飲水量を
増やした方がいいかな。
・BNP 49.2
⇨変化なし
胸部レントゲン
⇨問題なし
ドライブライン
⇨先月より発赤軽減。経過まずまず。
心エコー
左室収縮能低下 中隔壁菲薄
左室拡大なし 左房拡大なし
⇨左室は大きく変化なし
右室収縮低下 右室拡大・右房拡大あり
⇨右心不全なのは変わりなし
EF40%前後⇨前回同様
他にも細かな所見は色々書かれていましたが
先生曰く『大きく変わりないよ』との事。
今月のVAD外来も特に問題なく終了。
帰りはサービスエリアに寄ってお昼を
食べたりしながらの~んびり帰り、
14時前には地元に到着。
道は空いていたから旦那さんの機嫌も
終始いい感じだった

(方向音痴の割に渋滞嫌いなんだよな~
)

来月は口腔外科があるから何時に
終わるかな~。今から心配だけど、
私的には美味しいものを食べて帰れたら
それで満足

まだまだ寒い日が続くので感染症や
体調に十分気をつけて過ごしていこう!
それと・・
ぼちぼち次の課題も
進めていかなくちゃな~
