ここ最近、深夜…

いや、朝方までレポートに取り組む日々。


朝4時ごろ眠りについて起きるのは11時頃。

一応7時間は寝てるけど、、

なんだかミュージシャンみたいな生活にっこり


カッコい~~音符・・・なワケないか。


身体のためには規則正しい睡眠をとらなきゃ

いけないのは分かってる。だけど、

夜勤をしてた名残なのか夜型人間なうえに

昼間はどうしても集中できない。

しかも夏休みに入ってから特に・・


私ってこんなにも集中力なかったのね魂が抜ける


夜の静けさと暗さが私には合ってるみたい♪

あと少しでレポートが終わり提出できるから

もう一踏ん張りだ!!


それにしても・・


夏休みが終わるまでまだ1ヶ月もあるネガティブハ~


子育てあるある!?みなさん、

魔の夏休み…魂

なのではないでしょうか?


給食がなくなるので毎日お昼の献立を

考えなくちゃいけないし、宿題の見守り

やサポートが本当に嫌だドクロ


わが子が通う小中学校は読書感想文が

強制なので、小学1年生の頃から苦労する…。

低学年のうちは書き方も全然分からないので

親も本を読んで気持ちや印象に残ったこと、

不思議に思ったことなどを聞き出して一緒に

書いていく感じ。


去年の夏(4年生)、本は読んでもらい

自分で思うように書かせてみて私が添削。

そしたら習った漢字を平仮名で書く、点の

位置がおかしい&やたら多い、段落の使い方

も全然できてなくてまとまりがなく、

直すのに大変だった。


下の子の将来の夢は3年生の時から変わって

おらず、看護師になることキラキラ

看護学校の入試や病院の採用試験などで

小論文を書く所もあるので感想文を何とか

自分で書けるようになってもらいたい。


なのでまず下の子にそのことを伝えた。

感想文書くの嫌だと思うけど、これも

将来に繋がってることなんだよ!と。


学習する看護過程の中でアセスメントや

看護診断、看護計画、評価などを自分で

考える力やまとめる力がないとダメなん

だよ!って。


看護師になるためには○○が必要!!

と、つい言ってしまう驚き


でも下の子には効果的だったみたいで、

高学年になった今年の感想文は、なるべく

自分の力でやろうと取り組んでた。

本屋に行って自分で本を選ぶ。

古本屋で買った、

『読書感想文の書き方 5・6年生』を

読んで自力で書いてみる。

私はまた添削係。


やってみた結果、

ほぼ出来てるではないか指差しキラキラ


私が行ったのは点の位置と最後のまとめの

アドバイスぐらい。

習ってない漢字は自分で調べて書き、

目標枚数の一番最後の行までぴったり

埋めてあった。内容も何が言いたいのか

分かるし、まとまってる。


スゴ~イ拍手

成長が嬉しいし、私が介入する必要が

少なくなってバンザイ!


夏休みの宿題を自分の力でやって欲しくて、

前に書いた記事⇩


の中で決めた、ゲームルールの内容を

夏休み前にもう一度下の子と話し合った。


やることをやったら無制限にしていた

ルールを中止。

平日と休日のゲーム設定時間を変えたり、

平日の習い事がない日は長めに設定したり。


その上で夏休みのやること⇩


日誌、漢字ノート、算数のプリント、

毎日の自主勉ノート、リコーダー練習、

進研ゼミ、ピアノの練習などなど


毎日やらなければいけないものを優先して

午前中に終わらせ、午後からゲームをしたり

借りてきたDVDを観る時間に充てる。


時間を意識できるようになってきたので、

このまま自分で考えて行動してくれればOK



でも、自由参加になっている自由研究を

やりたいらしく…汗

上の子の時は4年生から強制参加だったけど、

下の子は強制じゃなかったので初めて…

なので、おそらく私が

巻き込まれることになりそう煽り


うぅ~無気力

もっと時間が欲しいよ~








VAD外来に行ってきました!


最近よく月末に外来のことを書いてますが、

外来自体は上旬に行ってきました。


今月は午後からCPX検査があるため、

旦那さんに有給を取ってもらった。


外来もCPXにあわせて遅めの時間なので、

パン屋に寄って朝食を購入サラダメロンパン食パンコッペパンコーヒー


車で移動しながら優雅な朝食ニコニコ


スムーズに病院に着いて

さぁ、いつもの検査!と思ったら

採血が1時間待ちハッハッ

そのため結果が出るのも時間がかかり、

診察に呼ばれたのは1時間半遅れだった無気力


血液検査

・RBC(赤血球) 502万

・Hb(ヘモグロビン) 14.0

・Ht(ヘマトクリット) 43.4
・血清鉄 117(基準値40~188)
⇨先月から鉄剤が中止になってますが、
貧血の進行もなくキープできている拍手



・Cr(クレアチニン) 0.85
・UA(尿酸) 5.9
⇨こちらも先月に比べて微増程度。
6月の利尿剤の服用を少しだけ控えたけど
むくみ期が多すぎてちょこちょこ臨時で
フロセミドを服用。
もう少し飲まないようにしたいなぁ凝視



・INR 2.19
・BNP 64.5
⇨大きな変化なし


胸部レントゲン
⇨問題なし

ドライブライン
⇨問題なし


診察開始が遅かったので、終わった時間は
CPX検査が始まる30分前驚き
えっ、、
お昼食べてないし、食べないでCPXやったら
15時ぐらいになるあせると思ったので急いで
院内のコンビニへ行き猛スピードで昼食を
食べ、10分前に検査室へ向かって出発。

予約時間の5分前に着いたのに、受付の人に
『遅かったので呼び出しちゃいましたあせる
予約時間に先生が来てしまうので、
もう少し早めに来てもらえると・・』
と言われてしまった。

仕方ないじゃ~んあせる
お腹空いてたんだもの←てへぺろ

自転車漕ぐ前に食べるのもどうかと思った
けど、欲が抑えきれなかったのよ~口笛

ほどなくして院内放送で
ピンポーン パンポーン♫
『みかんさま~、至急検査室まで
お越し下さい 繰り返します…』
ピンポーン パンポーン♪
てな感じで呼び出しがかかり、ちょっと
恥ずかしいじゃないのよ~おいで
絶対先生や看護師さん達に聞かれたな~汗


そんなこんなで必死に自転車漕ぎ、呼吸が

苦しくなるよりも、足が動かなくなるよりも

先にドクターストップがかかり終了。


頑張り過ぎて??心室期外収縮が頻発した

らしい。でもワット数は今までで一番。

CPXの詳しい分析結果は8月のVAD外来の

時に教えてくれるとのこと。


今月の外来も特に大きな問題なく終了ニコニコ



来月はお盆があるので前後の外来は

激込みの予感あせる・・だけど、お盆休み中の

旦那さんと行く予定なので気楽だな~音符


混むことを予想して

早めに出発しようと思います車ダッシュ