最近、下の子のことで

感情が揺れ動いてました凝視


わが家のルールの1つ(下の子用)⇩

『その日にやることをきちんとやっていれば

友達と遊ぶのもゲームも制限なし。ただし、

22時には就寝できるようにすること!』

※ゲームにはYouTubeも含まれます



下の子と話合って決めたルールなんですが、

こうなるまでに色々あったのです汗



・宿題やらずにゲームや遊びを優先する。

・宿題をやらずに学校へ行ってしまう

・習い事の練習(家でできる内容)をサボる

・「やること終わらないとゲーム禁止」

 にしたら隠れてゲームをする

・ゲームを時間制限にしても守らない

・宿題や練習をしたと嘘をつくようになった

・それ以外にも平気で嘘をつく

など、他にも色々…魂が抜ける


やることさえキチンとやっていれば

何も言わないんです・・

友達と遊ぶことも、ゲームをすることも

沢山すればいい。

今しかできないことってあるから。


だから学校から帰ってきたらやることを

終わらせて友達と遊んだりゲームしても

いいよ!っていう決まりにしていたのに、

いつしかその決まりを破るように。


自分の欲求を優先させてしまうんだよね煽り

もし遊びを優先したとしても、その日の内に

終わらせていればOKにもしていた。

習い事が多かったりするから、忙しくて

時間があまり使えないのは分かる。でも、

時間があってもやらないことも多くて…


反抗期になってきた??のか、

言うと不機嫌になったり、面倒くさそうに

「ハイハイ!」って言ったり反発したり。

下の子は幼い頃の私に似てかなり気が強い。

だから私も下の子に対して強く言ってしまう


とにかくやることをやって欲しいだけむかつき


私自身も今忙しいから、つい怒って言うこと

聞かせようとする。余計に反発する下の子。

そしてイライラする私に合わせて旦那さんも

下の子を怒る。上の子も下の子に冷たい

態度で接してケンカが絶えない…


負のループみたいに、ここ3ヶ月ぐらい

そんな状況が続いていて家庭内の雰囲気が

ものすご~く悪かったのです。


6月~7月にかけて学校で調子を崩すことが

増え、熱中症のせいだと思っていたけど、

それだけでないように感じることもあって。


お腹が痛いと訴える日もあって、

ストレスが溜まってる…?

やっぱり怒り過ぎだよね…

と思ったある日、上の子に

「下の子に強く言い過ぎてるよね…

最近よく学校から電話が

かかってくるのもそのせいなのかな…」

と話したら・・

上の子が教えてくれた。

どうやら下の子が悩みを相談して

いたみたいで、内容を知って落ち込む私真顔


詳しい内容は伏せますが、

そんな風に思わせてしまっていたのか…

と、激しく後悔。


なんてダメな親なんだ…後悔するぐらいなら

始めからやるなよ!自己肯定感を高める

ような声掛けをしなくちゃいけないのに、

感情に任せて怒って何やってんの!!


ってかなり落ち込みました…ネガティブ


上の子の時と全然違う…(そりゃね汗)



このままじゃダメだ!と思い、これから

どうしていくのか旦那さんと話し合った。


旦那さんにも下の子の悩みの内容を伝えたら

ショックを受けた様子で、ものすごく反省

していた。


2人同時に下の子を怒っていたこと。

酷い言葉を言ってしまったこともある。

そのせいで追い詰めていたという事実。


夫「2人で怒るなんて逃げ場がないよな」


私「そうだよね。怒るのと叱るのとでは

全然違うからね。私達はただ怒ってた。

それは心理的虐待だと言われても

おかしくないからね…」


そんな会話をしながらこれからどう接して

いくのか話し合う。


まずは『怒る』のではなく『叱る』こと。


怒ることはただ自分の感情をぶつけるだけ。

叱ることは相手を思っての注意やアドバイス


そしてどちらか一方が叱るようにする。

叱ってない方は味方(逃げ場・相談者)に

なる。


あとは宿題や遊びのルールや、破った場合に

どんなペナルティにするのか、下の子と

一緒に考え決める。


今まではほぼ私が決めて押し付けてた。

だから守らなかったら余計に怒れて

感情まかせに言って…


『子供』ではあるけど『1人の人間』として

しっかり向き合うことが大切なんだよね。




・・そんな出来事があって冒頭のルールが

決まったのです。


そして、接し方が変わったことで

家庭内の雰囲気もガラリと変わりました。


怒るのではなく叱ることで、多少不機嫌には

なるものの、自分で決めたルールだし、

守らなくちゃ!という感情が芽生えたように

感じます。


家族4人ともイライラしなくなったので、

負のループも起こらなくなりました。


親がつい色々と言ってしまいがちですが、

見守ることも必要だし、自分で考えて

行動することも大切。いつまでも子供だ

なんて思ってちゃダメなんですよね。

あと8年で成人するし…無気力


大人になった時、自分で考えて決められる

人になって欲しいし、自分の行動に責任を

持てる人になって欲しい。


自己肯定感も高くあって欲しい。



今回のことで、親はどう子供と接して

いくのかあらためて考えさせられました。

そして、親としてまだまだだなぁ…と

強くそう思ったのです。


こうしたらいい!と、頭ではわかっていても

感情が先に出てしまう。

直さないといけないな…反省ですねネガティブ



そんなことがあっての先週14日(木)の夜、

夕食後に下の子が宿題をやっていなくて

声掛けをしたら、

「お腹が気持ち悪くて…」という発言が…


❲❲あ…やりたくない?❳❳

❲❲仮病を言って免れようとしてる?❳❳

と思いましたが、見守ってたらやり出した

ので私は自分の仮題をやってました。


そしたら突然トイレに駆け込み、しばらく

して出てきたら

「吐いちゃったーーーえーん」と泣き出す。


えっ?


なに、なに??


ストレス???


なんて思っていたら、

またトイレに駆け込んで吐く…


4時過ぎまでで計12回の嘔吐オエー

熱は37度後半。


症状から感染性胃腸炎が疑わしいけど、

コロナが増えてきているからそちらも

否定できない。


旦那さんの会社では、本人や家族が37.5℃

以上出ている場合は出勤してはいけない

ことになっているので、旦那さんに小児科へ

連れて行ってもらった。(助かった煽り)

行く前に体温測定し39.5℃驚き


診察で感染性胃腸炎と診断。コロナ症状は

みられないものの、蔓延してきているのと

高熱があるため検査⇨陰性でした。


整腸剤・制吐薬・解熱剤をもらって帰って

きましたが、ぐったりな様子の下の子魂が抜ける

とにかく経口補水液などを飲んでもらい、

夕方にはゼリーが食べられるように。

土曜日には野菜スープとうどん、日曜日は

消化の良いご飯を食べられるまでに回復。


熱は金曜日に最高39.5℃。1度だけ解熱剤を

使用し土曜日は微熱、日曜日には平熱に。


嘔吐は始めの6時間で12回。

それ以降は吐き気も治まり、下痢もなし。

ちょっと緩いかな~ぐらいで済みました。


子供の回復って本当に早いにっこり

大したことなくて本当に良かった♪


ただ…


今回の出来事でまた反省したことが・・


それは最初に❲❲仮病じゃないか❳❳って

疑ってしまったこと。


なんで信じてあげられなかったんだろう。


過去に嘘をついたことがこうして疑って

しまうことに繋がったのだと思うけど、、

嘘をつかせるような接し方をしていた

親にも原因がある。


親が信じないでどうする??


たとえ騙されていたとしても、子供の

言っていることを信じる。そうすることで

嘘をついたことに罪悪感を感じてくれたら、

悪いことをしていると自覚できないかな…


そんな急には変われないだろうし、

難しいのかもしれない。

でも子供の可能性を信じてあげられる

親でありたいと思う。


私も母になってまだ15年

(もうすぐ16年ラブラブ)


自分のこと、病気のこと、勉強のこと、

仕事のこと、子供のこと、家のこと、

同行のこと、日々の生活のこと、、


たくさんの役割をこなしながら生きていく

のは大変。でもそれは自分で決めた道。

不器用でも自分なりに精一杯こなしていく!

子供は親の背中を見ているものだから、

〝自分の行動に責任を持つ〞を体現して、

子供達に示していけるといいなぁ音符




頑張り過ぎず頑張れ!私!!ニコニコ笑い