『2年☆検査入院☆1』の続きになります。


が!!


下書きしたつもりの『2年☆検査入院☆2』

が寝ぼけてボタンを押していたようで、

公開されていましたあせる読んで下さっていいね

を押してくださった方、すみません汗うさぎ

ただのメモ書きとはいえ、心の声が溢れ

出してしまった内容で大変失礼しましたお願い


あらためてしっかり書きましたので、お暇な

時にでも読んでいただけたら幸いですうさぎラブラブ



==2日目==
あれから…
何度も目が覚め…というかほとんど眠れず
朝を迎え、4時頃からベッドの中でごそごそ
うごめいてた私…ネムネム…大あくびzzz

10時頃から心カテ予定だったので
朝食も抜きらしく、ひたすら水分で
空腹をごまかしながら過ごしてた。

9時半頃トイレを済ませ、カテ用の病衣に
着替えて準備。呼ばれたので看護師さんと
共にカテ室まで歩いていく。

カテ室に入ると、携わってくれる
各医療従事者が集まって職種と名前を
言ってくれるんだけど、それが妙に緊張あせる
ちゃんと目を見た方がいいのかな…とか、
お辞儀をした方がいいのかな?とか考えて
しまうあせる

そのメンバーの中に循環器内科の主治医が
いた。今回カテを行ってくれるようで
よかった爆笑

1年前のカテは主治医が不在だったことも
あり、全然知らないDr.がカテをしてくれた
んだけど、、
それがまぁまぁの激痛で、痛みに強い私でも
ジタバタしたくなるほどの痛みだったのを
覚えてる。今までで一番痛かった。

カテ台に乗って横になり、ものすごい勢いで
準備されていく…そして主治医👨‍⚕️登場

今回の心カテはAラインはやらず、
右内頸静脈からのアプローチのみ。

麻酔をしてカテを入れて…
って、、全然痛くないんですけどびっくり
カテを押し込む時も痛みや圧迫感が全く
感じられず、👨‍⚕️「もう痛いところ
終わりましたからね~」

キョロキョロハッ『そうなの!?』とびっくり笑い

先生、
カテまで穏やかで丁寧なんて素敵おねがいラブラブ

しかも採血をカテから採ってくれて、
その配慮に1人で感激キラキラ
今回の入院で行う項目に採血があったのに
採らないな…って思っていたら、
カテついでに採る予定だったってことね!
余分な針刺し回数が減ったってこと気づき
優しすぎて神様に見えました←すみません


カテ中あまりにも平穏で眠くなるし…大あくびzzz

途中の息を吸ったり吐いたり止めたりの指示

がくる時も、危うく意識飛びかけた爆笑笑い


カテが終了し枕子と伸縮テープで圧迫固定。


病室へ帰ってからカテ後のバイタル測定を

何回かしてくれて…なんと血圧がドップラー

なしで測定できる!昨日は収縮期の血圧

60代でドップラー必須だったのに、今日は

70代~80代。看護師さんの手を

煩わせなくて済むからよかったウインク


ドップラー法(超音波血流計)


超音波を使用した検査法の一種。
超音波のドップラー効果を応用して、血液の
流れる方向や速度を知ることができる。
血管の閉塞や狭窄の診断にも用いられる。
電子血圧計や触診での血圧測定ができない
場合に血流音を利用し血圧測定できる。


待ちに待った昼食タイムおにぎり

朝から腹ペコだったから完食!ついでに

プチおやつタイムクッキー小さな楽しみです飛び出すハート


昼過ぎ~心臓リハビリ。

いつものように筋力測定や注意力テスト、

6分間歩行をした。歩く距離数は変わって

ないけど、筋力がやや低下していたあせる

「もう少し運動できるといいですね~」と…

ええ分かってますとも、運動不足なのは真顔

筋トレしてるか聞かれたけど、忙しくて

できないと言い訳たくさん言ってきました汗


そしてPTさんから、

「今回なぜかCPXの予約が入ってなかった

ので外来の時やるみたいですよ~」とポーン


「え~~それは嫌です!もうやらなくても

いいんじゃないですかー?」と冗談ぽく

(心は本気てへぺろ)言ったら、


「それはダメです~」とあっさり

返されました笑い泣き始めから検査入院でできる

ように外来の時に入れた予約忘れないで

よ~~~!泣



心リハが終わり、1度病室へ帰って圧迫固定

していた所を取ってもらう。


15時~VAD実技テスト。

いつものCEさんじゃなくて、

見たことない若い子がやってくれた。

アラーム対応もほぼOKで20分程で終了!


ついでに骨塩定量検査に呼ばれ撮影。

→骨粗鬆症の危険など、特に問題なし。


「このあと口腔外科に行って下さいね」と

口腔外科の待ち合いへ行き、待機するも

全く呼ばれずもやもや1時間近く待ちぼうけ…

(病室待機で良かったんじゃないの~えー)


ようやく呼ばれて中へ。今回は歯磨きが

ちゃんとできてるかのチェック📝

口腔からの感染を予防するためにはまず

ケアがしっかりできていることが大切!と

いうことでプラークの染めだしをしたら

磨き残しが広範囲なことが判明電球


歯磨き指導を受けた。私の磨き方が

よくないのと、強く磨きすぎ? なのか

歯肉が下がってきている箇所があるらしい。

どうにも下の歯並びが悪いから昔から

磨き残しが出ちゃうんだよねあせる

ケア頑張ろうびっくりマーク


17時に終了して院内のコンビニに寄った。

飲み物がなくなりそうなので購入コーヒーお茶


やっと病室でゆっくりできる~ピンク音符

夕食がくるまでのんびりしてたら

主治医が訪室。

今日の採血&心カテ結果を報告してくれた。


👨‍⚕️⇩

〓心臓カテーテル検査〓

去年の心カテの時に比べ、心臓にかかる負担

が軽減しているとのこと。

数値的には左室負担8→4 右室負担11→8

へ下がっている(何の値だったかは聞かずあせる)

普通は左室の方が数値は高いのに、私は右室

の方が高いため右心不全があるということ。

もともと心筋炎で右心にダメージが残って

いるため仕方ない→去年より右室の負担が

軽減してきているため、経過としては良好。


全体的に心臓への負担が減ったのは内服薬の

カルベジロールを中止したことが良かった。

去年はカテ中の脈が20代の時もあった→

今回は落ちても時々40代くらい。


服用している薬でいい感じにコントロール

できている。心臓も去年より動いている。

VADの回転数を下げるか検討したが、下手に

いじると負担になるため5000回転のままで。

 

〓採血〓

Hb(ヘモグロビン)9.0→11.9へ貧血改善キラキラ

Ht(ヘマトクリット) 37.8改善キラキラ

UA(尿酸) 6.0

Cr(クレアチニン) 0.70


INR 2.36

BNP 46.6


血糖もOK。GLU(グルコース)74

個人的にはHbA1cが5.3になったのが拍手

5.9できてたから低糖質&高たんぱく食を

心掛けていたおかげかな!と思う。

おやつは絶対に食後すぐ作戦も。食事を

食べる順番も気を付ける。血糖値スパイクを

起こさないように気をつける。血糖値が高い

状態なのを続けない(食間の間食を避ける)を

しているおかげかな?

 

主治医👨‍⚕️→いい感じですね!

明日無事に退院できますね!

 

「ありがとうございます音符

と、ルンルンで主治医とお別れしました気づき


夕食は大好きな麻婆豆腐だっんだけど…

またまた辛くない…う~心臓病食めネガティブ

一味持ってくればよかったダッシュ


昨日の夜、寝不足なのもあり消灯後は

すぐ寝落ち…今度こそ深~~い眠りに・・ラブラブ


と思ったのに2時頃またまた大きな音で目が

覚めてしまった。しかも昨日より酷いハートブレイク

バイクのふかし音みたいで、絶対にどこか

悪いんじゃないかって心配しちゃう驚き

今日が最後じゃなかったら看護師さんに

訴えていたかもしれません…

(でもそんな勇気ないから我慢する

だけだと思うけど爆笑)




==3日目==

さすがに寝不足過ぎて朝の検温に来るまで

ひたすら寝てた大あくびzzz


朝食を食べてからささっと荷物をまとめる。

ある程度小分けにまとめてるから撤収も

早いにっこり


旦那さん、8時半には着くように家を出た

らしいけど、途中大雨が降ってきたり

事故渋滞があったりして9時過ぎに到着。

かなりご立腹でしたむかつき


旦那さんに退院受け付けをやってもらってる

間に私は栄養指導を受けた。去年まで担当

してくれていた管理栄養士さんじゃない方が

やってくれた。どうやらVAD装着者の

栄養指導をする担当が変わったらしい。


栄養士さんに限らず、VAD外来などでも

担当してくれていたDr.などが変わったり

して、ちょっと寂しい泣


出会いと別れの新年度ですからね気づき



今回の検査入院も色々ありましたが、

無事に終えることができました!


VAD3年生も気持ち新たに

スタートできそうニコニコ飛び出すハートな予感です花