新型コロナの陽性反応が出て療養5日目の
先週日曜日(6日)に空きが出たため、
宿泊施設へ行ったわが家の旦那さん。
あれから…
熱は6日から出ていなかったものの唯一
頭痛だけが残り、9日頃まで続いたらしい。
そのうちの1日は吐き気も強く、嘔吐して
しまった日もあったとか。
もともと偏頭痛持ちで、宿泊施設の柔らかい
枕が合わない!と訴えていたので、そのせい
かもしれないけど、、?
10日頃からだいぶスッキリしてきたと
言っていた。
療養施設に行ってからの1週間はとにかく
退屈で、もう少し暇潰しを持って行けば
よかったとのこと。
旦那さんが宿泊施設に移ってからは
あの異常なほどの消毒と換気三昧から
解放されて私はラクで良かったけどね
なにより基礎疾患持ちの私と
受験生の上の子がいるんだから、
より安心できる選択をしただけ
旦那さんは頭痛があったけど、
〝熱が出てこないか確認をするため
なるべく解熱鎮痛剤を飲まないように〞
と指示を受けて療養施設で過ごし、
発熱がなかったため10日に療養期間を終え
11日に無事帰ってきました
旦那さんの会社から送られてきた抗原検査
キットで13日に検査をやるように言われて
いたので、それまで警戒しながら過ごし、
13日に抗原検査→結果は陰性
ちょっとだけほっとしたかな
でもまだ安心はできない。
この先、どこかのタイミングで感染して
しまう可能性は十分考えられる。
引き続き家庭内でも気を抜かないように
しなきゃ
コロナ騒動中は引きこもり生活のため、
ばあばさんお友達に買い物(主に食料)を
依頼してどうにか凌ぐことができました
本当に感謝しかありません
自宅待機生活をしてみて、防災用品のように
普段からストックできるものはしておくと
助かるということを身をもって体験。
冷凍食品やレトルト食品、缶詰め、お米
などは少しゆとりを持って用意しておくと
いいなと思った。
それに加え、感染者と食器を分けるために
使い捨ての箸、スプーン、お皿、容器なども
あると安心。
VAD処置用でストックしていたビニール袋や
使い捨て手袋、アルコール消毒類が役立った
かな!あとはコストコで大量買いしている
キッチンペーパーに消毒を吹き付けて
染み込ませ使用し、気軽に使い捨てに
できることが良かった
備えあれば憂いなし!ですね
でも今はネットスーパーやテイクアウトの
宅配も充実しているからそれほど困らない
のかもしれませんが、住んでいる地域や年齢
によっては難しい方もいますよね。
それぞれの環境に合った方法で感染対策と
共に、自宅待機対策もやっておくと
より安心して過ごすことができるんじゃ
ないかな
旦那さんは今日から13日ぶりに出勤し、
わが家はようやく平常運転に
と思いきや、夕方小学校からメールがあり、
下の子のクラスが明日~土曜日まで
学級閉鎖になってしまった
ようやく習い事も行き始めたのに…
また明日からオンライン授業と習い事を
控える生活に逆戻り
オミクロンよ、本当にご勘弁を~
















