朝晩の冷え込みが強くなり、少しずつ季節も
進み秋も終わりに近づいていますね
アトピー性皮膚炎など、アレルギー持ちの
私は今の季節が一番好きです
冬は乾燥して皮膚が荒れ、VADを入れてから
寒くはないのに指先が氷のように冷える🧊
春は花粉で皮膚が荒れ、アレルギー性鼻炎
なのか花粉症なのか分からない鼻と目の
痒みに悩まされる💨
夏は汗と蒸れで皮膚が荒れ、汗をかけない
体質なので身体に熱がこもり夏バテ必須💦
流れるような汗は出ないけれど、皮膚が
ベタつくので痒みは
今がいちばん過ごしやすくて
心も穏やかです
さて、夏~秋の外来での血液検査で
脱水気味だということがわかった私ですが、
1日500mlほど足りなかった分を朝起きて
すぐにコップ2杯(約400ml)の水で補う
ようになりました。
そのお陰か?肌の乾燥も少なくなり、
便秘になりにくくなった感じがします
心不全を患っている方は水分摂取量の上限を
決められている方もいると思いますが、
補助人工心臓(VAD)を入れている方は逆に
水分摂取をしなくてはいけない場合が
多いと思います。
その理由としては…
血栓を作らないようにすること
*左心室に植え込まれているポンプ内に血栓を
形成させないようにするため。
内服などでバイアスピリン(抗血小板薬)や
ワーファリン(抗凝固薬)も服用しますが
水分摂取も大切なVAD管理の1つです。
私は毎日の飲水量と飲水内容はルーティン
のように同じものを飲んでます。
まず起床してすぐ水を400ml
朝食時に牛乳を200ml
午前中に緑茶500mlと炭酸水500ml
午後~健康茶800mlを1日かけて
夕食時に炭酸水500ml
トータル2900mlは絶対に飲むと決めて
摂取しています。
目標は3000mlなのでカフェラテなど、
その日に飲みたい好きなものを選んで
目標量を超すように意識しています。
始めのうちはなかなか大量の水分を
飲むことは難しかったのですが、
人間訓練?…意識すると飲めるように
なるみたいで、いつの間にか3000mlを
飲むことも苦ではなくなっていました。
量と内容と大体の時間を決めておくやり方が
私にとって簡単で楽に摂取する方法です
私の身体(体液)を作っている水分達を
紹介したいと思います
きちんと守って摂取してました。
VADを装着する時にお酒は飲まない!と
誓約書を書いたのでもうお酒を飲むことは
叶いませんが、その代わり?に思いついた
のが炭酸水を飲むこと!
ストロング系チューハイの刺激に似た強炭酸
でお酒を飲んでる気分だけ味わう!笑
これはアルコールなんだよ!と自分の脳を
騙してあげていますフフッ
炭酸水の中で一番その気分を味わえるのが
ウィルキンソンだったので愛飲してます
午後から摂取している健康茶は800ml水筒に
健康茶を入れて夜にかけて飲みきるように
しています。
健康茶って色々とありますが、市販の
ペットボトルなどを買うと高くつくし、
緑茶ばかりじゃ飽きるし…
色々と試して行き着いたのが
MENARD(メナード)桑の葉健康茶です↓

お茶なんです
桑の葉茶はノンカフェインなので妊婦さん
や子供にもいいし、糖の吸収を抑制して
食後血糖値の上昇を防いでくれるので
食前に飲むとその効果が期待できます。
でもこの桑の葉健康茶は桑の葉単体では
ないので、少し効果あるかな…ぐらいに
思って飲んでます。
市販の桑の葉茶は青汁みたいな粉末状のもの
も売られているので、ワーファリンを服用
されている方は注意してくださいね!
青汁のように濃度が濃いとINRが下がって
しまう危険性もありますので
*ワーファリン服用者の青汁・クロレラは厳禁です
MENARDの桑の葉健康茶は毎日飲むので
大箱で購入してます。
1包あたり43.2円でお得
我が家の上の子も大好きで、学校に
持っていく水筒のお茶もこれです。
私が飽きずに飲むことができるのが一番の
決め手で、800mlの水筒に1包入れて少し
薄めで飲んでます
きっとVADを装着している皆さんも
色々と工夫されているんでしょうね!
ちなみに…
水分摂取に関するアプリも活用してます。
私が活用しているアプリの一部↓
飲んだ量を入れると足していってくれるので
いちいち紙に書いたり、覚えたりしなくても
簡単に確認することができます。
体重を入れると1日の目標摂取量を計算して
くれるので、その量を目標に摂取していく
感じになっていますが、、
VAD入れてるともっと多い目標摂取量なので
目標量を大幅に超えて記録されています
自動リマインダー機能がついているので
自分で設定した時間に飲水がないとお知らせ
してくれます。
そのお知らせ音・・短い水の流れる音で
少しだけ癒されちゃいます…
……ほんの少しだけ
色々な種類のアプリがあるので自分に合った
使いやすいものをインストールするといいと
思います。
もう1つ活用しているアプリがあります↓




