去年、劇症型心筋炎で5ヶ月の入院生活を
送り6月に退院してきた時、我が家の庭は
荒れ放題放題
入院前まで私が1人で庭の管理をしていた
ので、入院中は手入れもされておらず・・
余分な雑草だけ抜いてくれてました。
それだけでもありがたかったけれど、
植物が植えてある場所と庭の境界線が
曖昧だったりしたので、分かりやすくして
もっと手入れのしやすい庭にしよう!と
退院後にせっせとお手入れしました
退院後の手入れで行ったコト↓
・花壇と決めた所にレンガを敷いて境界線を
作る
・芝生が侵食して違う植物に絡まって
いたものを除去&芝生止め(レンガでブロック)
・駐車場の雑草を取り除き防草&くるカラ
・くるカラのメンテナンス
私が5年程前から愛してやまないくるカラ
このくるカラはマルチングとして大活躍
庭のちょっとした隙間や花壇、鉢植えの中、
インテリアとしてただ置くだけでも可愛くて
一瞬でおしゃれに変身させてくれる
バーグチップの代わりに敷いたら雑草予防や
泥はね防止、植物の保温などもしてくれる。
そして硬~いくるみの殻だから、白蟻も
つかない優れもの
くるカラのメンテナンス⇩
天然の殻だからどうしても風雨にさらされて
経年劣化が進んでしまうくるカラ。
それはそれでとても趣のある雰囲気で素敵
なんだけれど
くるカラが古くなってきたら、古いものの
上に新しいものを足して若返りさせるとまた
雰囲気が変わっていいのです
くるカラをどう活用しているか写真で
ちょっぴり紹介しちゃいます
(主に2020年・秋冬に撮影した写真です)

⇩
↑新しいくるカラを半分ほど補充した
⇩
春に新しい植物を植えた(2021.4)

写真は秋なので芝生は冬仕様に変化してきて
ますが、春~夏はくるカラが緑に映えて
すごーくかわいいお庭になります

⇩

とってもスッキリ可愛くなりました
その他には・・
クリスマス木に飾ったオーナメント越しに
見えるくるカラのお庭







