2020年の闘病記をもとに綴っています
利尿剤を処方してもらってから
毎日定期⇩
・フロセミド20㎎1錠 朝
・スピロノラクトン1錠 朝/昼
それとは別に臨時処方⇩
・フロセミド20㎎1錠 昼に4日間服用
した結果・・思ったよりは体重の減りはなく
最大時より-2kgほど。
でも体調を崩す前の体重に戻ったので
これが正常かな?と思い、臨時分の
フロセミドは中止した。
整腸剤でお腹の調子も戻り浮腫は若干気に
なるものの兄に同行する日々が続いた。
7/29
この日は初めてサポーターとして幼馴染みの
Yちゃんに朝から我が家に来てもらっていた。
体調もだいぶもどっていて、ここ数日朝の
ポンプ流量が3.0㍑/分前後だったけど、
特にアラームが鳴ることはなかった。なので
気にもせず朝食後に利尿剤を服用した。
朝8時台だけどすでに真夏の日差しの中
庭の雑草が気になったので除草剤を撒いた。
途中、水分補給も忘れずにYちゃんと話を
しながら数十分撒いてからエアコンの効いて
いる室内に戻った。
Yちゃんとは退院後に1度会ったっきり
だったので話に花が咲く咲く



普通に楽しく会話していたら・・
1時間ほど経った9時半頃、
突然アラームが鳴りだした



10日ほど前にも一瞬鳴ったことがあった
ので、慌てずにコントローラーを取り出し
ポンプパラメータを確認する。
2秒の低流量アラームの履歴が残っていて、
フロー(流量)を確認すると2.6~2.8㍑/分を
辺りをいったりきたり。
2.5㍑/分以下になると低流量アラームが
鳴るので明らかに低めの数値

この頃の私のフローは3点台前半が普通。
脱水気味なのかも・・と思いとにかく
いつもより早いペースで水分補給をした。
そんなんで落ち着くと思っていたのに、
なぜか数分~数十分毎に鳴ってしまう

えっ?なんで?そんなに鳴るの~!?
数回鳴った所で管理病院へ電話をして
報告したら、
〝とにかく水分補給をして様子みて下さい〞
との事だったので水分を飲みまくる。
それでもアラームは断続的に続き、11時過ぎ
までの1時間半で10回程のアラーム

秒数も10数秒だったりと延びている

退院して約1ヶ月、こんな状況は初めて。
しかもYちゃんに同行してもらっているのも
初めての日だったからYちゃんもちょっと
焦った様子

私の体調的には何も症状がなかったので
まだ落ち着いていられるのが救い。でも…
こうも頻回に鳴って大丈夫なのか!?!?
と思ってしまう。
水分も頑張って4㍑近く摂取したのに
鳴り止まないので11時過ぎにもう1度
管理病院へ電話をかけた。
私「あれから水分も4㍑飲んでいるのにまだ
鳴ってしまうんですけどどうしましょう?」
と訴え、Dr.に確認してもらう。
Ns「そんなに鳴っているのなら今から
病院へ来られますか?」と



私「分かりました」
と言って電話を切り、
Yちゃんに病院へ行くことを伝える。
病院へは車で約2時間近くかかる。
高速道路で長距離運転……
Yちゃんは不安とその後の予定もあったので
とりあえず仕事中の旦那さんに電話を掛けて
みる…そしたらなんとすぐ電話に出て、
「どうした?何かあった??」と。
ちょうど休憩中だったみたいで、
朝からの出来事と病院に行かなければ
いけない事を伝える。会社に確認をするため
一旦電話を切って返事を待つ。
LINEで〝今から帰る〞と入ったので病院へ
行く準備をする。
30分ほど経ち旦那さんが急いで帰ってきた
のでYちゃんと別れて病院へ向かった
💨

旦那さんは心配してくれつつも私が普通に
見えてアラームが鳴っていなかったので
「ホントにアラーム鳴ってた?」なんて
疑われる…

アラーム履歴も見せて、さっきまでは本当に
鳴ってたんだから!!と力説する

なんだかんだわーわー言いながらも直ぐに
飛んできてくれるのは心配してくれている
からなんだよね

病院へ着いて外来で診察。
最後のアラームが鳴ったのは旦那さんに
電話をする前…フローも戻りつつあった

CEさんがコントローラー内の数値の変動を
確認しながら、私の今の状態などもふまえ
先生に診察してもらうも…
特に異常なし

おそらく体内が脱水に傾いている所に朝の
利尿剤を飲んだため、さらに流量が減って
アラームが鳴ってしまったのでは?
という事だった。
私の場合はもう利尿剤を中止する事は
できないので、とにかく水分補給を行って
体液量を減らさないようにしていくように!
との指導を受けて診察は終わった。
診察のみで処置や処方があるわけではない
ので、病院滞在時間は30分もなかった

そしてまた約2時間かけて自宅へ帰る

帰りの車の中、、
「結局何もなくて良かったじゃん!
」と

旦那さん。
でも…もう少し注意していたら病院へ
来なくてもよかったかもしれないのに、
会社を早退までさせて…またまた迷惑を
掛けてしまった…

今後も突然何か起きるかもかもしれないな…
そうなった時の事を常に想定しておかないと
いけないな…でも!
そうならないように体調管理をしっかり
しなくちゃ!!
退院したばかりで各季節の過ごし方も
分かっていなかった。なのでまずは自分の
状態やVADでの生活を把握することだな!
この頃からSNSやブログなどで同じように
VADを装着して生活されている方の投稿を
探しては読むようになった。
今月(7月)は兄との同行が始まって体調を
崩したりとバタバタだったな~。
来月からは旦那さんが介護休暇を取って
くれるので療養しつつ体力&筋力UPに励み
仕事復帰の準備も進めていこう!
と意気込んでいたこの頃なのでした
