今日、上の子が4歳の時から通い続けた
ヤマハ音楽教室を卒業しました
中3の受験生までと決めて頑張ってきて
学期末(ヤマハは5月始まり)の今日、
無事にこの日を迎える事ができました
丸10年頑張ったね
内気で引っ込み思案な性格で、体験の時
先生が待つピアノの前に出られなくて
一緒に手をつないで前に行って歌ったね。
少しずつ慣れてきて楽しくなって
グループレッスンのお友達と仲良く、
そして切磋琢磨しながら頑張ってきたね。
小学2年生の後半、どんどん難しくなる
レッスンについていくのが辛くて
はじめて『やめたい』と言ったあの時。
簡単に諦める子になってほしくなくて
グレード(ヤマハ独自の級)までは頑張ろう!
と励まし続けて一緒に乗り越えたね
思うように弾けなくて泣きながら
練習をした日もあったけれど、
決して弾く事をやめなかった。
グレードに合格した時、あんなに難くて
できなかった所がいつの間にか弾けるように
なっていた事が自信に繋がったよね。
どんなに不器用でへたっぴでもコツコツ
地道に頑張ればできるようになると、
ピアノ教室で培った精神のお蔭で色んな事を
学んで努力できるようになったね!
音楽が好きになってピアノ以外の楽器や
沢山の音楽に興味を持ったことも、
小学生時代に音楽部に入ったことも、
中学では吹奏楽部に入り積極的に音楽に
触れながらみんなに教えることも、
フルートのパートリーダーになったことも、
合唱コンクールの学年みんなの前で曲紹介を
する役に立候補したことも、
体験の時に恥ずかしくて前に出ることができ
なかったあの姿からは想像できないくらい
この10年で身も心も成長したね
はじめは6人で始めたグループレッスン。
7年目に1人抜け、8年目(小6)に2人抜け、
9年目に1人抜けて最後まで残った2人
最後の今日はいつものように雑談を
取り入れながら楽しくレッスンをして、
写真を撮ったり手紙を渡したりと
想い出づくりをしたみたい
いつもレッスンの様子を楽しそうに
報告してくれるけれど、
今日だけは寂しそうに見えた。
帰りの車の中、そっと上を見上げて
涙をぬぐっていた上の子。
その姿を見たら
私もじわっと熱く込み上げるものが
中3なので吹奏楽部も夏には引退してしまう
けれど、高校生になっても、大人になっても
これからもずっとずっと大好きな音楽に
触れていってもらいたいです