・外泊訓練

・災害時対応

について記録していきますニコニコ

※病院により内容は異なります。

※個人的に記録として載せている項目もあります。

※ハートメイト3での内容になります。




黒猫外泊訓練黒猫

外出訓練終了後に実施される。


条件としては

キラキラ2回の外出訓練が終了している

キラキラシャワー浴&自己消毒が自立している

キラキラコアグチェックが自立している

キラキラ自宅の環境整備が整えられている

3Pコンセント工事が完了していること

※その他の内容は自宅環境整備についての記事を参照



音符目的音符

むらさき音符自宅での生活を実際に体験し不便なこと

がないか確認をする。

むらさき音符自宅での療養生活に自信をつける。



音符事前準備音符

外泊日の決定、計画書の作成、

装着者・介助者へのオリエンテーション



音符必要物品音符

むらさき音符VAD機器一式

むらさき音符予備のコントローラ一&バッテリー

むらさき音符ドライブライン消毒物品

むらさき音符シャワーバッグ

むらさき音符ドライブライン保護物品

むらさき音符コアグチェック物品

むらさき音符外泊中の内服薬



音符出発前の確認・注意事項音符

むらさき音符現在使用中のバッテリー残量の確認。

むらさき音符入院病棟の連絡先が登録されているか。

むらさき音符自家用車にVAD機器の安定感を考え

ながら荷物を積むことができる。

むらさき音符後部座席に乗車することができる。

(その理由を理解している)

むらさき音符ドライブラインや機器が挟まれない

ように注意できる。



音符自宅到着後の確認事項音符


むらさき音符寝室の3Pコンセントの位置を確認し、

安定した所に機器のセッティングができる。

※寝室に停電時用の懐中電灯が準備してあるか確認する

※モバイル電源ユニット、バッテリーチャージャーは

直射日光の当たらない場所にセッティングする

※自宅で準備した機器を置くワゴンや棚は

安定しているか(HM3はワゴンが付いてこない)


むらさき音符寝室のベッド位置の確認をする。

※ドライブラインが出ている側を壁寄せにする


むらさき音符寝室からトイレまでモバイル電源

ユニットの電源ケーブルが届くか確認できる

※モバイル電源ユニット/電源ケーブル→6.4m


むらさき音符介助者がどこで寝るか確認する。

(基本的には同室が望ましいが別室で寝る

場合は患者の寝室から介助者の寝室まで

アラーム音が聞こえるか確認をする)


むらさき音符普段の生活音がある中でアラームが

鳴った時に聞こえるか各部屋で聞き比べ

確認できる。

※1階から2階、患者の部屋から違う部屋やトイレ、

部屋のドアを閉めた場合…など


むらさき音符シャワー浴が問題なく行えるか確認する。

※シャワーチェアや浴室ドアのタイプ、段差の有無、

脱衣所に椅子は準備されているか…など


むらさき音符ドライブライン消毒が問題なく行えるか

確認をする。

※消毒物品の置く場所が清潔か(整理整頓されているか)

消毒をする部屋は片付けられているか…など


むらさき音符トイレのドアのタイプの確認

むらさき音符転倒しそうな段差がないかの確認

むらさき音符自宅前に緊急車両が停車できるスペース

自宅内は担架を用いて搬送するスペースが

あるか、

マンションの場合はエレベーターがあるか…

など確認をする。



音符病棟への定期連絡音符


就寝前に病棟へ連絡をする。

主に…

体調の変化・体温・食事内容・内服できたか

ポンプパラメーターの数値・アラーム履歴

モバイル電源ユニットへ繋ぎ替えできたか

などを報告する。



音符帰院前の定期連絡音符


帰院前に病棟へ連絡をする。

主に…

体温の変化・朝の体温や体重・内服できたか

コアグチェックの数値・朝昼の食事内容

ポンプパラメーターの数値・アラーム履歴

バッテリーへ繋ぎ替えできたか・帰院時間

などを報告する。



音符帰院後音符


バイタルサイン測定

アラーム履歴確認

ポンプパラメーターの数値確認

外泊の振り返り→次のステップへ進めるか





ランニング災害時対応消防車


うずまき災害とは?

▪台風など、大雨による浸水

▪台風、地震、火災などによる大規模な停電




うずまき停電時または避難時に確認すること!


☆停電したらまずバッテリー駆動にする 


☆停電の原因を確認する

▪モバイル電源ユニット本体と

モバイル電源ユニットAC電源コード

またはコンセントから外れていないか


▪モバイル電源ユニットAC電源コード

または患者ケーブルの破損


▪ブレーカーがおちていないか


▪外を見て他の家も電気がついていないか


☆予備のバッテリー全てを用いてどれくらい

の時間、電源確保ができるか確認をする




うずまき避難勧告・避難指示・停電時

介助者と共に速やかに避難をするランニング


☆避難する時の持参物品

▪予備コントローラー

▪バッテリー8本

▪バッテリークリップ

▪バッテリーチャージャー&電源コード

▪モバイル電源ユニット&AC電源コード

▪変換プラグ

▪聴診器

▪患者カード、緊急カード(病院により違う)

▪携帯電話

▪懐中電灯

▪薬

▪10円玉か100円玉



余裕があれば

防災セット、防寒具、飲料水(水分補給)

など…災害時に持ち出すもの



うずまき避難場所到着時に行うこと

▪補助人工心臓を装着していることを伝え

電源を確保する必要があることを伝える。

変換プラグを使ってバッテリーチャージャー

充電をし電源確保する


▪VAD管理病院へ電話し避難したこと、

避難場所、電源確保ができているかを連絡。


▪電話が繋がらない時は携帯電話の

災害伝言ダイヤルに登録する。

※携帯電話が使用できない時は、公衆電話の

災害伝言ダイヤル『171』に登録する



※公衆電話の災害伝言に登録する場合は、固定電話の

番号しか使用できないため、10円玉か100円玉が

必要になります。



▪可能であればドライブライン貫通部悪化を

防ぐため椅子を借りる。

避難用のバッグにミニ(背もたれ付き)折りたたみ椅子

などを用意しておくと便利かも。荷物は増えますがあせる





こんなご時世なので、

マスク除菌関連グッズなども用意しておく

に越したことはないと思いますウインク音符


ただでさえVAD機器関連の物品は沢山で

重くて大変だけど・・


いざという時のために普段からあらかじめ

準備できるものは用意しておく!!

防災対策をしっかり意識することで

自分自身や家族を守る行動をしていきたい

ものですねニコニコ