院外トレーニングの

・外出訓練

・自宅環境整備

・緊急時の対応

について記録していきますニコニコ

※病院により内容は異なります。

※個人的に記録として載せている項目もあります。




🐈外出訓練🐾


外出訓練は院内トレーニング終了後、

主治医の許可が出たら開始される。


条件としては

キラキラVAD装着者・介助者ともに

実技テストまで合格していること。

キラキラシャワー浴・ドライブライン処置・

バッテリー交換が自立しており

アラーム時や急変時の対応ができること。

キラキラ自宅環境整備が整えられていること。

キラキラ院外用のネームプレートがついている

※病院により異なり、患者カードなど呼び方は様々です

キラキラ栄養指導が済んでいること。


外出訓練は2回あり、

①回目→医療者あり(Dr./Ns/CE)

②回目→医療者なし

となっている。



音符目的音符

むらさき音符人混みの中、機器に注意しながら

行動できる


むらさき音符外出先でバッテリー交換ができる


むらさき音符電話で状態を知らせることができ、

介助者もその状態が確認できる


むらさき音符退院後の生活に自信を持つことができる




音符外出前準備音符

むらさき音符事前に計画表に沿って計画を立てる

(時間、目的地、移動手段、確認事項など)


むらさき音符外出先で昼食を摂取する場合は必要時

内服薬の準備を行う。


むらさき音符必要物品の準備

予備バッテリーバッグ、水分、携帯電話、

ネームプレート(患者カード)、雨具(必要時)

ペースメーカー・障害者手帳など




音符主な内容音符

むらさき音符電車などの公共交通機関を使用して行く

場合は椅子に座るなどの注意事項を確認。


むらさき音符歩行時は介助者との立ち位置に注意する

※ドライブライン側に立ち、機器に注意を払いながら

歩行できる。


むらさき音符エレベーター、エスカレーターの乗り方

※介助者はドライブライン側を守る行動をする

※エスカレーター使用時の介助者の立ち位置

(意識を失ったり、ふらついた場合を想定して)

上りはVAD装着者の後側に立つ

下りはVAD装着者の前側に立つ



むらさき音符途中で行う確認事項として

・トイレの確認

※利尿剤を服用していることもあるため確認しておく

・水分補給や休憩のとり方

※信号などの止まったタイミングで適宜水分補給できる

※気分不快や疲労を感じた場合、休息することができる

・アラームをならして音の確認

※ある程度の音がある場所で鳴らして聞こえ方を確認

・バッテリー交換

※使用中のバッテリー残量を確認

※介助者も一緒に行う

・病院(病棟)への連絡

※体調の変化はないか、バッテリー残量の報告、

バッテリー交換ができたか、数値の報告はできたか、

アラーム履歴はないか、帰院時間の報告・・など






🏡自宅環境整備🏠️

むらさき音符自宅の環境調査

戸建てマンション(賃貸or分譲)

▪総階数/間取り寝室、リビング、浴室、トイレ

の位置・エレベーターの有無・玄関の段差の確認

▪キッチンガスコンロ or IH調理器具

▪トイレ和式 or 洋式

▪浴室シャワーの有無、シャワーチェアの有無

ドアの形状、段差の有無と程度

▪寝室ベッドの有無、トイレまでの距離、照明、

コンセントの位置や種類、機器を置く位置

▪リビング主な生活スペースの確認

▪階段・廊下担架が通ることができるか、

照明があり安全か



むらさき音符自宅周辺の環境調査

※VAD管理病院までの移動方法や所要時間

※緊急車両でVAD管理病院まで何分かかるか

※最寄りの総合病院や消防署の場所確認

※自宅周辺の最寄り駅や坂道、階段、段差の確認

なと・・




☆院外トレーニングが開始されるまでに

在宅環境整備を済ませる事!!

★寝室

・戸建ての場合、

1階に寝室を設けるのが望ましいが、

2階の場合は担架が入る構造であること

・モバイル電源ユニットのケーブル(6.4m)

繋いだ状態でトイレに行けること

・ベッド近くに照明がある

・ベットの購入(病院で決められている場合)

・VAD機器用の3Pコンセントがある

(ない場合は工事が必要/1ヶ所以上)

★浴室

シャワー椅子の準備

・シャワーカーテン(必要時)

・シャワーバッグの置き台(必要時)

・手すりがあると良い

・脱衣所に椅子(着脱衣時用)


★リビング

・ソファや椅子の準備→ドライブライン部に

負荷をかけないよう床生活を避ける


★ペット

・基本は禁止→以前からいる場合は寝室や

生活スペースに入れない

※移植後は厳禁


★その他

・階段や廊下に照明があり安全であること

・転倒しやすいものの排除→バスマット、

転びそうな段差など

・静電気が発生しそうなカーペットなどが

ないこと

・ドライブラインを引っかけないような工夫

・緊急車両が自宅付近まで問題なく到着

できる環境であること

・自宅前から管理病院までのアクセスが

2時間以内であること

・いつでも連絡がとれること






病院緊急時の対応救急車

緊急時とは

・血液ポンプに電力供給されていない

・経皮ドライブライン、電源ケーブルが

壊れている

・血液ポンプのモーターまたはシステム

コントローラーが何らかの理由で動いて

いないなど

※VADの作動に関わる事は全て緊急事態



緊急時の対応

★緊急事態では連続音アラームが発生する

・まず始めにすぐに座るか横になり

転倒しない(させない)ように注意する

・システムコントローラーのアラームランプ

やユーザーインターフェイス画面を見て

アラームの確認をする(できる対処は行う)

119番通報⇨場所、名前、状態、VAD装着中である

ことを伝え、VAD管理病院への搬送を依頼する

急変の状況を直ぐに病院(病棟)へ報告する

名前、VADの種類、装着者の状態、アラームの種類、

119番への連絡の有無

※必要時Dr.の指示でアラーム対応

(予備コントローラーへの交換など)



★救急隊員や援助者に伝えること

心臓マッサージが不可であること

・血圧計で血圧が測定できなかったり、脈が

触知しにくいこと

・AEDは使用可能なこと。

・VADの操作は介助者が行うこと。


★入院が必要になった時に持っていくもの

・VAD関連のものすべて(機器/アクセサリー)

・コアグチェック機器

・消毒物品

・入院セット(あらかじめ用意しておく)

・内服薬

・ペースメーカー手帳、障害者手帳など