2020年の闘病記を基に綴っています

自分自身のVADに関する院内トレーニングは
終了し、あとは家族の実技テスト待ちまでの
9日間の記録です。
❮5/30~6/7❯
5/30(土)・31(日)
週末はいつも暇な入院生活。
今週はずっとウォーキング(2.7km)+筋トレ
+エアロバイク
それはそれは急にトレーニング量が増えて
しまったので筋肉痛であちこちが痛む



自己トレのウォーキングもサボりたいぐらい
疲れていたけど
そこは何とかこなし、

あとは身体を休めよう作戦でベッド上で
ゆっくり過ごす週末・・
31日は旦那さんが筆記試験テストを受ける
ために、車でこの病院へ向かってきていた。
でもいつもの?迷子で
「ここがどこか分からない」
とLINEが入ってきた・・

ちなみに当時、15年乗っていた車でナビが
壊れていた。そのままにしていたので
方向感覚に頼って向かって来ていた。
方向音痴なのに当然来られるはずもなく・・
途中、コンビニへ寄って道を聞いたけど
それでも間違えながら何とかテスト開始前
には到着することができたと・・

テストを受け、面会禁止のためすぐに帰宅!
・・できるわけもなく、当然迷ってかなり
遅れて家に到着したらしい

なぜそんなに方向音痴なんだろう?
さっぱり理解できない

6/1(月)
午後~兄が2回目の講義でやって来る日
午前中に心エコーを済ませ、午後になり
CE室で再開

兄とはお菓子大量事件!?の3/15以来、
2ヶ月半ぶりに合う事ができた。
あの時は体外式VADを装着中で、
ベッド上で身動きの取れなかった姿しか
見てきてなかったので私を見た瞬間、
「お~~!普通に歩いてる!
」と


とっても嬉しそうな表情で言ってくれて
感動した様子だった

講義終了後、久しぶりに会えたのを考慮して
デモ機で練習しながら話してもいいですよ!
と言ってくれたので、器機の練習をしつつ
兄と20分程話をすることができた

看護師さんが迎えにきてくれたので一緒に
兄を一階の出口近くまでお見送りした!
元気になった姿を見せる事が出来て
よかった

講義後、
リハビリ&シャワー浴&処置をこなす。
独り立ちしたからマイペースにできることが
嬉しい!
夕方、旦那さんが受けた筆記テストの結果を
伝えにCEさんが来てくれた。
なんと!100点で合格



迷子になりながら来た甲斐あったね



6/2(火)
師長さんが病室にやってきた
??

どうしたんだろう??と思っていたら・・
近々VAD装着した方が入るそう。でも男性
でVAD部屋がいっぱいのため私が4人部屋に
移動すると・・(私以外はみんな男性でした)
う~~ん
仕方ないのか


テストも合格してるからいいんだけどさ💨
あと少し快適生活を楽しもう~

と思ったこの日。2人部屋だけど、
転院してすぐ1人になったので・・
6/3(水)
昨日伝えられた移室・・
なんと朝一番で変わるらしく、朝食を食べて
すぐにバタバタと移動が始まった

狭い方が落ち着くけどHM3の器機を乗せる
ワゴンを置くと少し狭いかな~?
でもまぁ快適か!動けるんだし

何よりも窓際にしてくれたのでよかった

無事に4人部屋に納まった私。
6/4(木)
移室してから初めての夜は眠れなかった

Nsステーションが近くなり、大部屋なのも
あって、色んな音が気になってしまった

今までが静かだったからダメだね

早く慣れなくちゃ!
そして何熱か分からないけど37.6℃出た

CRPは3.8で前回と大きく変化なし。
気休めだけど、心穏やかに過ごさなくちゃ!
と思ったよ



6/5(金)
旦那さんの院内トレーニングもだいぶ進み
8日の実技テストが受かる前提で翌日9日に
①回目の外出訓練の予定が入った

朝、主治医のG先生が来て
「9日行けそう?旦那さん大丈夫そう?
久しぶりだから外食ぐらいしたいよな~?」
と笑いながら言ってくれた!
やった!外出訓練で外食できる~

コロナ渦だけど、緊急事態宣言も解除され
学校も再開したこの時期だったので、
プログラム通りに行える事になった!
外食とか楽しみでしかない

外出訓練で行く予定の商業施設内の店舗を
調べまくり、いくつか目星をつけておく。
あとはどこを見て回るか・・初めていく所
だったので経路や店舗の事を調べながら
イメージトレーニングをしつつ
もらっていたチェックリストを読み込んだり
して過ごしていた

そして8日の日はもう1つの楽しみが

中2の長女、旦那さんのお義兄さん、
兄の奥さん、幼馴染みの親友が
サポーターとして講義を受けてくれる
事になった。
親族サポーターとして、お義兄さんや
兄の奥さんは快く引き受けてくれたので
本当にありがたかった



幼馴染みの親友は協力できることはないかと
声をかけてくれたのでCEさんに聞いた所、
サポーターとして講義を受けてもらう事も
できるとの事。
サポートをしてもらっている時にもしも
私に何かあった場合、自己責任で依頼を
しているのでサポーター側に責任は問わない
事を伝え、それでもショックなどを受けて
心に傷を与えてしまう可能性もあるかも
しれない事を伝えた所・・
〝それでもサポーターとして協力したい〞と
言ってくれたので講義を受けてもらうこと
になった



そして中2の長女のサポーター話はなんと
長女の方から『私も講義を受けたい!』と
言ってきてくれた

でもまだ中学生だし講義自体も受けられる
のか分からなかったのでこちらもCEさんに
相談した所・・
「家族なので受けてもらう事はできるけれど、
何か起きた場合にまだ中学生のその心に
大きな傷を与えてしまう事にならないかを
よく考えた上で引き受けるかどうかを決めて
ほしい」と。
当然その通りだと私もそう思っていたし、
なんとか大人だけで回そうと考えていた。
そう伝えても長女は
『大丈夫だよ!だって家族だからたとえ何か
あったとしても、それでも私は協力したい』
と言ってくれた

その思いを受け止め、長女にも講義を受けて
もらうことになった

みんなの想いが沁みる

すごく嬉しかった

6/6(土)・7日(日)
商業施設までは距離があるので、歩いて
往復できる体力&筋力をつける必要があった。
そのためにリハビリ室でのリハ以外にも
自己トレとして病棟内ウォーキング30週
の毎日頑張ってきたから、
この土日もリハ室でのリハビリがなくても
自発的に病棟内ウォーキング実施!
楽しみすぎて足取りは軽やかだった

それ以外はしっかり身体を休めて、熱などの
不調が出ないようにゆったり過ごす

あとは旦那さんが明日(6/8)の
実技テストを合格するのみ!
私が問題を出したりして、テスト対策して
きたのできっと大丈夫なはず!
明日は兄も筆記テストが入っている!
そしてサポーター講義を引き受けてくれる
みんなに会うことができるのを楽しみに
過ごしていた


