2020年の闘病記を基に綴っていますクローバー


5/19(火)
転院翌日、朝から色々な先生が来てくれる
けど全然顔が分からないあせる
昨日と一緒だっけ~?
入院しているのは心臓外科病棟だから
来るのはおそらく外科の先生達だけど・・
スタッフの名前や顔を1から覚えて
新たな関係性を築いていなかいと
いけないのは・・大変だな~あせる
でも!
自分で望んでここまで来たんだから
頑張るしかないよね~口笛

まだ病棟の流れなんかもよく分からずだけど
外科の処置回診でDr.と病院看護師さんが
やってきて、ドライブラインの消毒を
してくれた。今週いっぱいは外科Dr.が
処置をしてくれるとの事。

前の病院と処置方法が違うし、固定の仕方も
違うからやり方をじっと見つめる・・
う~ん、固定方法が違うかな・・
ガッチリ系ではないからドライブラインが
動きそうで不安だったあせる
これで少し動いてみてどうかな~キョロキョロ



そしてこの日、どこまで動けるか見るために
PTさんがリハビリ評価をしに来てくれる
はずだったんだけど・・来ないガーンハッ

テストの進行度だけだと思ってた安静度は
どうやらリハビリ評価と合わせて
決まるらしいから早く来て欲しいのに・・
トイレは自室にあるけどNsコールあせる
ドアの外で待ってもらってやるのか~チーン
お~い!私の安静度を上げておくれ~~笑い泣き
と願わずにはいられない汗



そして転院で一番気になっていたのが!?
食事!!
わがままだと思うけど、もう4ヶ月も味の
薄ーい心臓病食を食べるのは飽きちゃって
転院前から病院食を携帯で調べたりして
楽しみにしてたチュー

特に他の疾患もないから食事の種類は
一般の普通食むらさき音符
一般の普通食は選択メニューが
あることをリサーチ済みニヤリ音符
毎日昼夜は選択できるブルー音符
なんて素敵なの~照れキラキラ
ということで早速、献立を見ながら選択むらさき音符

そんなこんなで1日目が終了。



5/20(水)
転院3日目
毎朝・夕ともに来てくれる外科Dr.が
どうやら主治医だと判明💡
どうにも私の中である有名人に似ているニヤリ
と思ってしまう・・
なので私の心の中ではG先生と呼ばさせて
もらってますチューブログでもむらさき音符



そしてここでの講義は受けずに昨日お試しで
テストさせてもらったら・・
前の病院では教えてもらってないところが
出て間違えが4つあせる講義資料ぐらい
もらって読んでおけばよかったかな~あせる
なので今日再テスト鉛筆


結果は100点で合格拍手
無事室内フリーGETキラキラ



PTさんが来てくれてリハビリ評価も
する事ができた!
最初にベッドサイドでもできる筋力テストを
行い、どのくらい歩けるのかを見るために
病棟の廊下を歩行。
筋力も歩行状態もまずまずの段階をクリア
できているらしく、あとは実技テストが合格
できれば病棟内フリーになれるとの事おねがい


CEさんの都合の関係で実技テストは
22日に行う予定。
早く来ないかな~と待ち遠しかったむらさき音符



5/21(木)
室内フリーを満喫しながら過ごしていた。
と言っても洗面とトイレに自由に行けるだけ
だけど、それだけでも気分は違うむらさき音符

でも歩いていて少し気になったのは固定が
ガッチリじゃないせいなのか刺入部辺りに
少しだけ痛みがある。
特に発赤などのトラブルはないけど・・
それを看護師さんに言ったら
腰ベルトをはめてバッグが動かないように
した方がいいと言われたけど・・う~ん
そうじゃない気がする・・
今まで何ともなかったし、
バッグはぶらぶらさせないように歩いてるし
違う事と言ったらやっぱり固定だよな~えー
と思ったので、看護師さんが来た時に
思いきって言ってみた!

ここの病院での固定方法といっても患者さん
によって違う所もあるから、
〝こんな物品あるよ~〞と教えてくれながら
どうしたいのか聞いてくれたので・・

前の病院で使っていたガッチリ固定物品
の代わりにフォーリンアンカーを代用、
ドライブライン固定部のテープから出ている
ドライブラインもさらにテープ固定をして
動きにくいようにしてみたニコニコ

そうしたら安定感あっていい感じブルー音符
固定部テープから出ているドライブラインの
両サイドが浮いてしまうのも防げてピッタリ
密着。もやもやが解消できてスッキリ口笛
浮く所がでてしまうと、そこから細菌などが
入り易くなるのでその心配がなくなったブルー音符

この固定方法が合っているのか、
傷みはすっかりなくなって過ごせていた音符



5/22(金)
転院5日目
いよいよ実技テスト!
朝一番にやってくれるとの事で朝食を平らげ
看護師さんがCE室へ送ってくれる事に
なっていたので準備していざ出発プンプン


CE室に着いてマンツーマンでテスト開始!

ハートメイト3(HM3)
キラキラ基本の取り扱い方
・各種機器の取り扱い方、切り替え方
・システムコントローラーの各種ボタンの操作、特徴
バッテリーボタン→セルフテスト、バッテリー残量
消音ボタン→アラームの消音(緊急度の違い)
ディスプレイボタン→ポンプパラメーターの表示方法
インターフェース画面に表示されるポンプ回転数や
ポンプ出力などの異常値/どんな危険が考えられるのか
モバイル電源ユニットの特徴、ランプ、アラーム
バッテリーの特徴、残量確認、注意点、管理方法
バッテリーチャージャーの特徴、充電方法、ランプ
故障診断方法、キャリブレーションについて
など……

キラキラアラーム対応
各アラームの対応⇨デモ機を使用してCEさんが
実際にアラームを鳴らす→受験者が見極めて対応する
・アラーム時の対応(装着者、介助者が行うこと)
・緊急時の対応⇨病院連絡や救急車要請の方法、
アラーム対応、システムコントローラー交換、
駆動音の確認、病院へ行く時の持ち物の確認
・停電時の対応
など……

キラキラその他
・各種機器の日常点検について
・VAD装着した事による日常生活での注意点
など……


転院してからの講義は受けていなかったので
微妙な違いはあるものの、大体は一緒なので
どの質問も迷うことなくスムーズに答えたり
操作することができた。

でもコントローラー交換が必要な時の対応が
違ったのでこちらの病院のやり方を教えて
もらった。病院によって違いがあるんだろう
な・・と思ったけど、こちらに関しては前の
病院のシステムもいい所があるので、
両方のいい所を取り入れつつ、できる幅を
増やせたらいいなと思ったニコニコ


実技テストの内容全て終了し、結果は・・



キラキラ合格キラキラ


やっあ~音符これで病棟内フリーGET爆笑

と言っても廊下や洗面、ランドリーに行く
ぐらいだけど、これまた気分が違うよねむらさき音符


病室に帰ってしばらくしてPTさんが来て、
「これで病棟内歩けるので自己リハビリで
どれくらいを目標にすればいいのか
決めましょうか!」と

コロナの影響でリハビリ室でのリハビリが
できないため、病棟内歩行がメインになって
いるとの事キョロキョロ
そして外出訓練で長距離(目標3km)歩ける
ようにリハビリ時以外にも自分で病棟内
歩行をして体力をつけるとの事汗

内心「リハビリ以外も運動するのぉ~チーン
と思ったけど・・頑張るしかないかあせる

PTさんと廊下を歩行して私の今の体力面も
考えて出た現時点での目標距離は・・
病棟廊下1日20周!!約1800m滝汗あせるあせるあせる
1回量ではなくて1日での合計だから
朝夕10周ずつでもいいし、3回に分けても
いいとの事・・

なかなか大変そうだな・・ゲッソリ
でも家に帰るためのトレーニング!!
とにかく頑張るしかない🚶💨



ご飯が美味しいし、今までにはない内容で
選択食での楽しみもあったから頑張れそう!
そう、単純な私ウインク
そしてここでもおやつの許可をもらった音符
自分へのご褒美があげられるから
さらに頑張れるハート

退院に向かって突き進むぞぉプンプン炎

と心を燃やしていたこの頃でした音符