2020年の闘病記を基に綴っていますクローバー

※前回からの続きです


VAD装着術前から色々な症状に
悩まされていた私。

倦怠感・悪心・嘔吐・続く高熱・関節痛
食欲不振などなど、、

色々と検査をしてみても細菌感染でもなく
心筋炎や肺炎などの兆候もない。

38℃台の発熱が1週間続いた4/27の夜
S先生が言ってくれた事・・

「みかんさんの熱について内分泌の先生と
話をしているんですが、
ステロイドホルモンの分泌が上手く行われて
いない事が原因かもしれないので、
明日からプレドニン10㎎へ増やしますね」
キョロキョロ

えっ?ホルモン・・?
今までに聞いた事がない原因だった。

とりあえず今日の夜に追加分を服用して、
明日の朝~10㎎になるとの事。
詳しい説明はまたしてくれるみたいだった
から、とにかく原因がはっきりしていない今
ステロイドに頼るしかない!

あと・・なんとなくだけど今回の症状に
関しては抗生剤ではなくステロイドが
効くんじゃないかなぁと感じていた。

その晩、38.1℃でいつもの解熱剤と
プレドニン追加分を服用して就寝。

夜中に少しだけ汗をかいた。
朝になり起きてすぐにちょっとすっきり?
体が軽く感じるおねがいと感じたブルー音符



4/28
プレドニン2.5㎎→10㎎へ増量
午前中は解熱剤を飲んで熱は出ず。
午前中に出なかった場合、いつもなら昼過ぎ
~熱が出てくるけれど、この日は上がる気配
がなかった。

おお~~びっくり
これはステロイド増量が効いているかもキラキラ

夕食時、担当医のS先生が病室へ来て
今までの血液データを見せてくれながら
今回の熱の原因を説明してくれた。

熱や様々な症状を内分泌の先生に相談した所
副腎不全を起こしているのでは?

キョロキョロあせる
またまた私の病歴にはない初耳な病名汗

(※副腎不全については下記🟠に簡単に
まとめています)



先生の話によると・・

1月下旬に行った最初の手術後から
副腎皮質ホルモンの1つ・コルチゾールの
分泌量が低値で副腎の機能が低下している
状態だった⇨副腎不全

心筋炎の治療でステロイド療法を行っていた
ため、経過と共にコルチゾール分泌量は
少しずつ上昇し正常範囲内に近い状態まで
きていた。

ステロイド療法により(コルチゾールを
補っていたため)炎症を抑えられていたが、
今回のVAD植込術という大きな侵襲に対して
コルチゾール分泌量を上昇させて炎症を下げる元気がない状態だった⇨相対的副腎不全

プレドニン量を減量していた(2.5㎎)ため、
炎症に対してコルチゾール分泌量が足りなく
なり相対的副腎不全を起こし、今回の症状が
現れてしまったのでは?

との事。

検査結果をみると、コルチゾールと
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が3/16時点で
低値なのが明らか。
コルチゾールは2.1で副腎不全状態

徐々に上昇しているものの術後の炎症を
下げるだけの分泌量ではないのが分かる。


ステロイド療法が開始になった時からの
血液データを細かく出してくれてあり、
それに沿って説明をしてくれた。


WBC=白血球(基準値4000~9000)
CRP=炎症反応(基準値<0.3)


▪心筋炎再燃しプレドニン療法開始前❪2/21❫
WBC 9410
CRP 8.03

▪ステロイドパルス後(2/22~2/24)
経口ステロイド(プレドニン)30㎎開始❪2/26❫
WBC 16390
CRP 0.52

▪ステロイド25㎎❪3/4❫
WBC 17900
CRP 0.65

▪ステロイド20㎎
WBC 15260
CRP 0.87

▪ステロイド15㎎❪3/18❫
WBC 12940
CRP 1.07

▪ステロイド10㎎❪3/25❫
WBC 11500
CRP 0.92

▪ステロイド5㎎❪4/1❫
WBC 10760
CRP 1.32

▪4/9植込型VAD装着術
ステロイドカバー後5㎎で再開❪4/11❫
WBC 19150
CRP 24.08
※術直後から倦怠感、悪心、嘔吐など

▪ステロイド2.5㎎❪4/21❫
WBC 18780
CRP 10.27
※この日から連日の高熱、関節痛が続く

診断
血液データや今までの経過、症状から
開胸手術という大きな侵襲を受けた事により
身体に強いストレスがかかった。
それにより相対的副腎不全を起こしたと
考えられる。

治療として
ステロイド(プレドニン)を今日から10㎎に
増量して様子をみていく。

検査
適宜血液検査を行い、副腎皮質ホルモン量や
炎症系のデータをみていく。

心筋炎は落ち着いているが、体のどこかに
炎症が起きている可能性もある⇩
4/30にガリウムシンチ検査を行う。
(この検査を行う事は昨日聞いていたので、
検査のための薬液を本日注入していた)


一通りS先生から話を聞いて納得できたニコニコ


先生がいなくなってから副腎不全について
色々と調べたら、術後に出ていた症状が
まんま当てはまっていてびっくりびっくり


そしてステロイド量を増やしただけなのに
あれだけ悩まされた症状がほとんど無く
なっていた事に驚いたと同時に感動キラキラ


少量でもステロイドが入っていたお蔭で
酷い症状が免れていたんだと思った。
もし入っていなかったら低血圧や低血糖、
意識障害などを起こして、下手したら
ショック状態になっていたかもしれないドクロ
と思うとゾッとしたけど、
そうなる前に判明して本当に良かったキラキラ


ステロイドには
助けてもらってばかりだなぁ音符


副作用が沢山あるから使用するのが
ためらいがちなステロイドだけど、
必要な時に必要な量を入れて
良くなったら少しずつ減量していく。
時間はかかるし、OFFにできるのかも
分からないけど今回の入院はステロイドに
お世話になりっぱなし口笛


副腎不全が改善するのかも分からないけど、
とにかく様子を見ながら少しずつでも改善
されていくといいなキラキラ



そして転院に向けての話がもっと
進んで行くといいな~!



と思ったこの日なのでしたニコニコむらさき音符





🟠副腎不全について簡単に⇩

▪副腎
腎臓の上部にある小さな三角形をした副腎と
いう場所では血圧や血糖、水分、塩分量など
の体内の環境を一定に保つために必要な
ホルモンが分泌されていて、人体が生きて
いく上でとても重要なものとなっている。

大きさはぎょうざくらいで左右にある
2つの部分から構成されている
・外側 皮質
・内側 髄質


各部分から様々なホルモンが出ている。
副腎皮質の代表的なホルモンの1つ
コルチゾールについて
コルチゾールの働き
・肝臓での糖の新生
・筋肉でのたんぱく質代謝
・脂肪組織での脂肪分解などの代謝の促進
・抗炎症及び免疫抑制
など…
生体にとって必須のホルモン

この働きからステロイド系抗炎症薬として
治療にも広く使用されている。

ストレスを受けた時に脳からの刺激を
受けて分泌が増える事から
「ストレスホルモン」
と呼ばれている


健常人では1日に約20㎎のコルチゾールが
分泌されている。

重症ウイルス感染症や敗血症性ショック、
手術、外傷、熱傷などのストレスに
さらされた時にはこの数倍が分泌されて
生体を防御するが、副腎機能が低下している
場合にコルチゾールを十分に分泌できず、
こうしたストレスに耐えられなくなり
ショック状態に陥る事がある。
相対的副腎不全


他の疾患で副腎皮質ステロイド薬を服用
していて急に中止した時にも起こりやすい
ので注意が必要。




発症は急激で放置すれば死に至る

・症状
疲労感、倦怠感、悪心、嘔吐、下痢、腹痛
原因不明の発熱・関節痛、低血圧、低血糖
進行すると意識障害、呼吸困難、ショック
など…

・本性が疑われたら
直ちに水分、Na、糖とともに
コルチゾールを投与する。

原因となる疾患(感染など)があれば
これに対する治療が必要。


治療(私の場合)

相対的副腎不全と診断され血液データ上、
脱水や低ナトリウム、低血糖はなかったので
コルチゾール(プレドニン)の投与のみで
治療はスタート。

血糖値をみるため毎食前に血糖チェックを
行っていくとの事。