2020年の闘病記を基に綴っています
術前ついての説明を以前書きましたが、
今回は私が聞いた事・行った事を
振り返りたいと思います。
4/8
植込型VAD装着術の不安もあったけれど、
やらなければいけない事が沢山あったお蔭で
前日は気が紛れて過ごす事ができた

❮術前オリエンテーション❯病棟看護師
・術後はICUへ入るため、持ち込める物の
説明や、おおよその滞在日数を聞いた→
順調にいけば3~5日ほどで出られるとの事
ICUを出たらこの部屋に戻ってこられる
という事だったのでワゴンを1台借りて、
持ち込む物と預ける物の仕分けをした。
(動けなかったので手の届く範囲は自分で
やってあとは手伝ってもらった)
・体外式VAD装着中で入浴はできない為
全身清拭をしたり除毛を行う。術前~術後、
全身を見られてしまうのを恐れて



密かに自分でできる範囲の毛抜きを
何日か前からコツコツして自分でも除毛

❮ドライブラインの位置決め❯
位置決めの詳しい内容は以前書いた
闘病記:移植登録~術前について
に載せてあります。
ドライブラインをどちらから出すか色々と
検討した結果、左から出す事になった。
創部が化膿したり感染を起こしてしまった時
に位置を変えられるようにという事らしい。
あとは細かな位置でお腹の皺に圧迫されない
位置らしいけど、私は思ったよりお腹が
ふっくらしててドライブライン入れるには
いいお腹をしていると言われた

なんだか嬉しいような悲しいような

あと心臓が普通の人より小さめだから・・
と体内に入れる予定のハートメイト3の
回路やポンプを実際の位置に当てて
細かな調節をして印を行い、写真を撮った。
夕方からは旦那さんも大阪へ来てくれて
術前の説明を聞いた。
❮麻酔の説明❯麻酔科Dr.
開胸での植込み術で使用するのは
もちろん全身麻酔。術中に行われる事を
順に追って説明してくれた。
気管挿管かー
とっても憂鬱


3回目となる今回も手術が終わってICUで
目覚めた後に抜管されると思うと・・
手術中は記憶がないからいいけど、、
考えても仕方ないけど、つい考えてしまう

❮手術の説明❯心臓外科部長
植込型VAD装着術の主な内容と時間、
合併症の事などを聞いた。
予定されている時間
・9時に手術室入室
・10時から手術開始
・手術終了予定は16時
手術時間は6時間の予定
体外式を外し植込式を入れ尖弁の形成術を
含めた時間。
予定通りに終わるといいな・・
そして手術危険率が気になる
手術後の死亡5~10%
重症合併症30%
ある程度の危険は覚悟していたけど、
重症合併症率が約3人に1人

術後半年以内に脳梗塞などの脳血管障害を
起こしやすいと聞いていたので、術後も
安心はできないな・・
・心臓に直接ポンプを植込むため、血栓が
できやすく脳梗塞などを起こすリスク。
・血栓予防として抗凝固療法を行う事で
脳出血などを起こすリスク。
他にも様々な合併症があるという事を改めて
意識した。
それに対しては先生が全力で治療してくれる
と思うので、むやみに恐れずまずは植込みを
行わなければ前に進む事ができないので
そっちを考えよう!と思った

そして植込みのついでに行うと言われていた
三尖弁形成術の説明。
劇症型心筋炎を起こした時に左心室だけで
なく右心室もかなりダメージを負っていて、
毎日心エコーで経過を見てくれていた。
左は動いてきてるけど右が・・なんて
言われている時もあった。
説明では
少しずつ右心室も動いてくれているけれど、
機能的には多少不安も残っている。
三尖弁の具合も前から良くないため、
右心室に負担をかけないよう三尖弁の
形成術を行うとの事。
全ての説明を旦那さんと聞いて同意書に
サインをした。
遠方からきている旦那さんは
手術のためにホテルの予約をしていた。
術後にICUでの面会があるだけで、
その翌日からはコロナで面会は
できない事になっている。
何かあってもいいように術後も1日滞在し、
その後は子供達の事や仕事があるため
2泊3日の予定できていた。
旦那さんが帰る前に私は、
いよいよだね・・
ようやくここまで来る事ができたね

明日頑張るからね

早く子供達に会いたいから色々頑張る!
講習も訓練もバリバリこなして
絶対に家に帰るからね

・・なんて
自分にいい聞かせるように言った。
沢山の方のお蔭で
ここまでくる事ができた

ようやくスタート地点に立てた感じ!
この先どんな事が待ち受けているのかも
わからない・・手術や術後の不安がないとは
言えないけどなるべく気にしないように、
今は自分が思い描いた未来へ向かって
突き進むしかない

ここまでの私よく頑張った!
これからもきっと頑張れる!
そんな事を思いながら
ちょっぴり眠れない夜を過ごした
手術前日なのでした
