こんばんは♪

1週間以上あけての更新になってしまいましたが…元気ですヽ(o´∀`o)ノ

更新していない間も沢山の方がブログを見てくださりとても嬉しいです♪

更新していない間は、
長男の小学校のお祭りがあったり、
久しぶりに小樽水族館と温泉に行ったり、

DIYはお休みしてました!



で、今日久しぶりに再開♡


したら、すぐにノコギリの刃で怪我しました(笑)

全然大したことないんですが、
アホすぎて笑えますσ^_^;




そんなアホな私ですが…
気を取り直して!

面倒で放置していたアトリエとキッズコーナーの窓づくりを始めました!


あー、雑な性格のわたし。

細かい作業が苦手です…。


そんな苦手な窓作りの方法を今日は書きたいと思います!

{9188714A-F8B7-40A6-8276-6656940C329D:01}

最初に…
ど素人のやり方なので参考までに御覧ください。



まずは、作りたい窓のサイズに合わせて角材を四角く組みます。

{0AE80D04-0AE2-45E8-A03C-30EA439A4B86:01}

※今回は18×45mmの角材をボンドで仮止め後65mmの細ビス2本ずつで固定しました。


続いて、上で作った枠の内側にピッタリ入るように細い角材で枠を作ります。

{47B57F5C-1BFD-4695-9AB8-674C76FA8E41:01}

今回使ったのはダイソーの工作材料です。
ボンドで固定後釘を打っています。

ここからが今回の一番大事な所!

十字に木を組むため、
十字相欠きつぎという方法を使います。

今回は縦1本、横2本の格子窓を作るので…

① 縦1本の軸となる角材を切ります。
(上と同じく工作材料を使います。)

そして、横2本を組む場所に印を付けます。

{A2BDB7F1-4E1C-4534-AF63-1E28CCCC3456:01}

② 位置を決め、
③ ②の線を中心にして角材の太さ分の印を付けます。

※今回は9mmの角材を使用してます

④ 側面の上半分にも印を付けます。

{1300478D-645D-4E01-A17A-AE09D27B002A:01}

⑤ ④の線を目印にノコギリで両端に切り込みを入れます。

⑥ 切り込みを入れた内側にも切り込みを入れます。

⑦ ⑥の切り込みに平刀などを差し込み左右に傾けると、

{7A82B42B-96E5-4898-ABEF-F2F5D7115108:01}

⑧ ポロポロとれます。

そのままではガタガタなので、
⑨ 平刀でキレイに整えます。

ここまでで、縦1本の準備は完了。

{F600FBA0-AF71-4F63-A31C-D2BEDDE1112C:01}

次は横の角材。


ですが…時間がなくなったので、
今日はここまで。
続きは明日アップしますっ!


今日も最後まで読んで頂きありがとうございましたヽ(o´∀`o)ノ