おはようございます!
昨日、夜10時前に寝たせいか夫婦揃ってこんな時間に目が覚めた…

老夫婦か?!ってね(笑)


目が覚めたので、
コメント等で頂いた質問にお答えしたいと思います♪


まずは、以前作ったランプシェードについてです!

その時の記事はコチラ↓


DIY♪キッチン改造⑥~ランプシェード~

DIY♪キッチン改造⑤~ランプシェード~

今回はランプシェードの根元に付けている漏斗の固定について質問頂きました!

漏斗は矢印の部分の内側にビニテを巻いて固定しています。

{CC428275-4A3F-46D0-99AA-BA678A0F7FFB:01}

{32549DFD-FED4-457F-AAE2-24A460FEAE2E:01}

大した止め方ではないです…(笑)

巻きすぎると入らなくなるので微調整してやってみてください♪



続いて、私が使っているドリルと下穴用の錐についてです。

まず、私が使っているドリルはコチラ↓

{1C13F7BD-A3FC-42FE-965A-090B78BBB0BD:01}

以前はコーナンというHCで買ったコンセントにさすタイプのコードがあるやつを4年くらい使っていたのですが、コードの根元部分のカバーが剥がれ中身がむき出しになっていたのとかなり熱を持つようになったので1年ぐらい前に買い換えました。

これはビバホームで¥3980だったはず…。

安いやつで十分です♪


そして、下穴について。

下穴を開ける時は普通のドリルではなく、

{3E6516CD-28DF-48EF-A0E7-3E316A140BAA:01}

こういう「ダボ錐」というのを使います。

1000円前後で売っています。

色々サイズはありますが、
私は10mmのを使っています!

最後に丸棒や木製ダボで埋める際にサイズを間違えないように注意してください。


こんな感じで、
質問の答えになりましたか?


また、何か分からないことがあったら、
質問してください( ´ ▽ ` )ノ



では、今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!