義父の介護に毎日毎日時間を取られ
義母の言葉や態度に不満を募らせ
悶々としながら抜け出す道を探してた。

好きなこと(スキルアップしたいレイキ)が出来てない。
仕事(リフォーム会社)が上手く行ってない。

自分らしく生きられてない。
こんなはずじゃない。

ポジティブにしてたはずなのに
心の奥ではこんな事考えてた。

今日、仕事帰りにふと読んだ記事にあった
「他の誰に出来るんだ?
    自分にしか出来ないじゃないか!」
という言葉にハッとした。

義父の介護、
まともに歩けない義父を支えるのは
今は私しか居ないじゃないか!
義母が辛く当たる分
優しく出来るのは私じゃないか!
しかも、
私はもともと義父の介護は嫌じゃなかった。
恩返しのつもりだったし、
世話好きの私は、介護は大変だけど
「私なら出来る」と思っていたし
「私だから出来るんだ!」とまで思っていた。

「自愛」を大切にしたいと思っていたら
勘違いをしていたみたいだ。
無理をしている?
ホントはしたくない事をしてる?
他人に合わせている?

ううん、違う。
介護が「自愛」じゃないと思ってた?
そんな事ない。
だって、私はもともと世話好きで
誰かの役に立ちたくて
アロマもレイキもフラワーレメディーも
いろんな事を勉強して来たんだ。
義父の介護は
私がやりたい事の1つと言えるじゃないか。。

リフォームの仕事も、嫌いな訳じゃない。
地域の皆さんとの繋がりが楽しい。
職場の人間関係も悪くない。
契約がコンスタントに取れないのは仕方ない(笑)

ぜーんぶ、
ちっとも悪くないじゃないか!
「自愛」から掛け離れてなんかないじゃないか!

「自愛」を考えるようになってから
「今までの私じゃダメだ。変わらなきゃ。
『いい子』は止めなきゃ!お人好しは止めなきゃ!」
って思ってた。
確かに『いい子』は我慢してて良くない。
お人好しも、「NO」と言えなくて良くない。
でも、そんな私も全部ひっくるめて
いいじゃないか!
少しずつ、
我慢しない、「NO」と言う時もある
私になれればいい。
なれなくったって
そんな私でもいいじゃないか!

それが、ありのままの私であり
「自愛」なんじゃないかと
腑に落ちた。

義母の言葉にも
いちいち反応しないで、受け取らず
大きな心で許してあげられたら、
私ってすごいじゃないか!

うん、そうだ。
これでいいのだ!