昔から人は、月の満ち欠けを暮らしや心のリズムに取り入れてきました。

 

たとえば日本の「お月見」は、満月に収穫を感謝する美しい風習。自然の流れと共に生きてきた証でもあります。

 

最近では、欧米の「ムーンウォーター」も話題。満月の光を浴びせた水には、心を整える力があるとされ、実際に水の構造が変わるという研究もあります。

 

 

新月は「見えない月」。チベットではこの時期に瞑想、インドではデトックスが勧められます。内面をリセットするタイミングとして大切にされているんです。

 

 

 

月のリズムに意識を向けるだけで、心と体が整うかもしれません。

あなたの地域では、どんな月の風習がありますか?コメントでぜひ教えてください