当時、食料を始め国民の生活物資は相当に


欠乏していました。


主食のお米は配給手帳で


各家庭の人員構成で
配給されていました。


そのような時代に見た大きな”おはぎ”


実家でひもじい思いをしている弟や妹に



食べさせてあげたいと思いました。


勿論 そんなことが出来る訳はあり



ません。


光海軍工廠と広島の九十九橋~人間魚雷回天、製造工場で受けた空襲

光海軍工廠35000人の胃袋を養う烹炊場の風景

巷では”おはぎ”などが口に入るような時代では


ありませんでした。


大きな まん丸なおはぎ 


小豆 きなこ お砂糖タップリのおはぎ


今でも 昔の仲間が集まると 


「あの、おはぎは美味かったな」と話題に


なります。



光海軍工廠と広島の九十九橋~人間魚雷回天、製造工場で受けた空襲
光海軍工廠烹炊場の風景

体調が良くないため長らくブログを


お休みしましたが少しづつ始めたいと


思います。


手元にある、光海軍工廠の胃袋とも言える


烹炊所の写真を見ながら往時を偲んで


居ます。


動員学徒として光海軍工廠に入ったのは、


昭和19年8月の初めでした。既に国内は


深刻な食料不足ででした。


そんな8月下旬、工廠の食堂(昼食)で


食べた”おはぎ”の美味しかったこと


・・・・・・・(明日に続く)

 当時、最新鋭の設備を誇った光海軍工廠の


兵器の生産能力を維持するためには3万人を


はるかに超える人員が必要とされました


しかし、工場の働き手の多くが戦場にあり、


新しく補充は容易ではありませんでした。


全国の軍需工場の生産要因を確保するために


国を挙げて行われたのが学徒動員でした。

  
    光海軍工廠と広島の九十九橋~人間魚雷回天、製造工場で受けた空襲
 

 昭和57年11月、光市において、光海軍工廠


関係者の全国組織・「光廠会」の集会がありま


した。


このとき全国から600余名が集まりました。


その後、高齢化により組織は衰退し有名無実


ものとなりました。


現在では、光市近隣の者で組織する


「海光会」、「光養会」が主体となって5月27日


に会合をしますが、こちらも高齢化により年々


参加者が減り、昨年は30名位の参加でした。


私も、今年は体調が良くないので始めて欠席と


させて頂きます。   残念です。