我が家のティッシュか危機的状況にあった事に気づき買いにいったら
お店から突如商品が消えて買えなくて困り果てていたこの1週間弱

ようやく今日買えました!
まさに危機一髪滝汗

姉ちゃんが慢性鼻炎の上に花粉も飛び始めティッシュにお世話になる頻度が益々増えているからホッとしたよ😊

今日はちび子が以前家庭科の調理実習で作ったジャーマンポテトを作ってくれましたラブ

美味しかったですラブ
ありがたいねドキドキ


さて

市外の体育館を利用しようと思っていたのに
今日になってそこも休館になってしまいました…😖

ついに練習する場を失くしてしまった

とりあえず15日までは大人しくしてろってことなのかな?
ってママさん達と行き着いたんだけど…😖

練習だけでなく
これでは子供たち運動もできなくてストレスになるよね

早く新型コロナ落ち着いてほしい…

どうしたらいいものか?
考えて
わが家ではなんちゃって運動場を作ってみました
基本自分の部屋にはいない子達
リビングに3人でずーーーーーっと一緒にいるのも
いくら家族とはいえ毎日巣籠もりではイライラするし
実際この急すぎる臨時休校に生活リズムが狂ってるからか私はちょっとイライラ💥しがちで
別室で過ごすのも子供たちもなんとなく気分が違うかなと思い
卓球台にトランポリンにパターゴルフ出してみましたニコニコ

今日は卓球と部活でやってるトレーニングを2人でやってたようですニコニコ

1日1時間はここの部屋で体を動かして貰おうと思います✨

ちび子は他に持久力維持を兼ねてスーパー行く時は一緒に連れていってますスニーカー


そして
今回の臨時休校
学童、低学年の学校預かり、保育園
は開所開園していて
これって本当に意味あるの?って正直疑問だったりするわけだけど
(出歩いてる子供たちも多いし)

共働きの親や一人親家庭の方にばかり大きく目がいっていて
家で毎日子供を観る家庭のことには目を向けて貰えない

通常の長期休みと違い今回は外出もできない  というか行けるところもないし(どこも休館だから)

学童に行ってる子達は友達と変わらぬ交流もあるし
学校の体育館で遊ぶ時間もあったりもするし
学習時間もきっちり決められていることに比べて
家にいる子供たちは友達との接点もないし
学習時間と遊ぶ時間とのめりはりも難しく
思いきり体を動かす場もない

学校の先生でもない親が家の中でそれを全部賄っていくには限界が、、、

休校になってまだ3日なのに
そんな風に思ってしまいます

臨時休校で共働き世帯は学童へ行く子供のためにお弁当を毎日作らなきゃならない負担があると言われているけど
夏休みだって毎日作らなきゃなんだから
働いていればそれは確かに負担になることだけど
だけどそこは親として許容範囲内でしょ
っても思うし
(私は1年の内300日くらいはお弁当作りだし、もちろん働いていた頃もずっと作ってた)

家にいても毎日お昼ご飯用意するって結構な労力
しかも育ち盛りの子は顔合わせれば「お腹空いた」攻撃笑い泣き

そこも見てほしいな

それも家にいるママがみんな健康な人って思わないでほしい

病気で働けないママさんも沢山沢山いて
子供を1日見るのが大変な人もいるってことも分かってほしい

私も3日目にしてちょっとスタミナがヤバイ😖
あまりにも急な休みで  それがまたこの状況での休みで疲れてリズムが崩れてる気がしてえー
うまくリズムつかんで配分しなきゃね


途中から愚痴っぽくなってしまったけど
ちょっとスッキリしました☺️

ニュースで「親の笑顔が大切」と言ってたけど
そんな綺麗事だけではこの事態乗り切れないーーー笑い泣き


さっ

スッキリしたし明日からは少し肩の力抜いていけるかな照れ

抜いていこう照れ