この間の夜 ちび子がお姉ちゃんに





「百ます計算の競争しよ😆」と言ったところ
やろう😆やろう😆と勝つ自信満々なお姉ちゃん
足し算、引き算、かけ算、割り算と一通りやったようでしたが
計算が速いちび子
2度も中学生のお姉ちゃんを破りあっという間に解き満点

後手に終わったお姉ちゃんはミスが2、3あり

悔しいお姉ちゃんはちび子に5秒遅くスタートして!
と言いだし😅5秒遅れでスタート
でもそれでも勝つちび子
負けを認めたくないお姉ちゃん
何が何でも勝ちたいのか理由をくっつけてはもう1回と言い何回もやってたんだけど(笑)
でも2回はちび子も1問間違いがあったものの
時間からいけば圧倒的にちび子が速かった

正答率もちび子の方が上回ったかも

負けて悔しいお姉ちゃんでした😅
ちび子の計算能力には3年生の頃から驚かされていたけど本当脱帽だわ
実はちび子
計算するときに途中式を書かずに
ほぼ全て頭の中でパパッと計算しちゃうの
それが合ってるからすごい😱
間違えるのは時々
すごいよね!
算数に関しては頭の中で絵ができるらしい
授業もさら~っと頭に入ってくるんだって
たまに分からないとこがあっても
NHK for schoolを見れば解っちゃうようで😵
* NHK for schoolというサイトがあって学年別、教科別、単元別で見て学習ができます
学校でも扱われていて先生達も使ってるそうです
(ちび子が入院した時担任の先生が教えてくれて院内学級入るまで使って学習を進めてました)
お姉ちゃんは基本数学苦手だからね~😅
算数得意なちび子には敵わなかったか😅
姉ちゃんは勉強ができてすごいといつも思っているちび子
そのお姉ちゃんに勝てて誇らしい顔してました






先週土曜日
お姉ちゃんは大会
ちび子は防災学習参観で参観後に引渡訓練がありました
先日書いた「う~ん…」なママさんも来ていたけど
引渡訓練が名簿順だったため
名簿が離れていたこともあり挨拶程度で済みました😊
その引渡訓練
教頭先生の
「本当の災害だと思って真剣に、真剣に、真剣に取り組んで家まで帰ってください」
というアナウンスに思わず隣の人と笑ってしまった
だって実際に災害が起きたらこんな名簿順に引渡なんて絶対ありえないよね~
廊下も教室側に一列に並んでとか
いやいや
1年に1回しかやらないのに
実際起きたらみんなパニクってるから
しかも使える階段が限られ超マンモス校で親もたくさんで
階段大渋滞だったし

これを「真剣に」と言われてもね
っね😅
災害を身近に経験してないってのがありありと伝わるのんびりした引渡訓練でした
翌日曜日はジジババと一緒にJリーグサッカーを観に行ったちび子

なんやかんや言ってもサッカーが好きなちび子です

そして参観日の振替休日となった25日月曜日
インフルエンザ予防接種へ💉
💉全然OKだったちび子だったけど
入院以来苦手になってしまい
待合室ではドキドキが止まらないって言ってました

でもお姉ちゃんのように激しく抵抗することもなく😅無事1本目終了
2本目打ちに行く日はお姉ちゃんも連れて行きます
大丈夫かな~😅
学校でもすでにインフルエンザ出てて
学級閉鎖したクラスもあったから気をつけなきゃね
特にちび子はインフルエンザからの脊髄炎だったから本当に怖い
我が家にとっては憎きインフルエンザ
罹らないように気をつけます!
最後に