今日も暑くなりそうですね~太陽

 
あちこちで熱中症も出てて
まだ5月で熱中症になるなんて思いもつかなかったけど
週末にかけてまだ暑くなるようだし
気をつけなければですね
 
 
クローバークローバークローバークローバークローバー
 
 
昨日、ちび子が小児科外来の日で病院へ行って来ました
 
主治医が今回から変わったんだけど
 
う~ん
なんとなく…あまり?…頼りなさそうな
よく言えばほんわかした
悪く言えば弱弱しい
おじさん?おじいちゃん?先生っていうのが
私の印象かな滝汗
 
ぶっちゃければ前の先生の方がよかったな😅
 
でもこの病院は小児神経の先生は1人しかいないからな~
 
 
身体の方は2ヶ月前の受診の時と比べてまた一段と善くなってるけど
やっぱりまだ重たい荷物を持って歩くことや階段、坂道なんかはその時々でできたりできなかったりだとか
疲れやすさがあることを伝えました
 
そして今気になってるチック症と思われるの症状があると伝えたところ
 
ビンゴでした
 
 
これまでの辛い思いをした事を話したら
恐らくそれらが強いストレスになっていて
帰宅してリラックスした状態になると症状が出ているんだろうとのこと
 
以前ちび子をいじめた子達が今は関係なくても真向かいに住んでいるというだけでもストレスになってる可能性もあるかもと
 
そして今協議に入ってる件も
同じクラスという点からもストレスが強かったり
クラス内で新しい環境に入ってすごく疲れていたりもするのでは
ということです
 
あとは自分の思いを貯めこまずに誰かに話せるようになっていけるようになるといいのかな
とも言ってました
 
私が思った通りだった…
 
 
真向かいの子達に関してはずーっとそう思ってきたんだよね
 
そこに住んでいるというだけで
2人が一緒に登下校してる(今は登校だけになってるけど)のを目にしてしまうだけで不快に感じてるんじゃないかってね
 
私自身もすごくストレス感じているし…
(数値が良くならない原因の一つだったりしてガーン
 
向こうがきちんと受け止めて謝ってくれば
ちび子も私もストレスから解放されるのだろうけど
 
人の命に携わる職業の相手の親たちが黙認して居直ったんだからねぇ
 
でもそんな親を持ったあの子たちもある種の可哀そうな子たちだと憐れんでます
 
 
今の段階ではちび子からの話しだけでいけば教室内では出てないみたい
だけど
昨日病院の後学校へ送っていた時
玄関で何度か「あっおーあっあっ」という声が出ていたからちょっと心配です
(昨日は欠席の予定だったんだけど、ちび子が5限の図工は出たいと言い行きました)
 
音声チックは特に気持ち悪がられてからかわれることもあるようで
それが原因で不登校になってしまうケースもあるらしい
 
一昨日教頭先生とお話しをした時にちょこっと伝えておいてはいたんだけど
修学旅行も近いから担任にも直接伝えておこうと思います
 
 
昨日は学校午後の2時間しか出てなかったからか
病院で疲れてはいたけど
一昨日までに比べたら症状の出方が少なかったです
 
見てて思うのは
ちび子の場合は恐らく
気疲れなどで疲れて帰ってきてホッと緊張がほぐれてリラックスした時や安心した時
学校で家を出た時などこれから頑張らなきゃならないことがある時に心を落ち着かせようとするときに
強く出るのかな

緊張してきた時にも出るから外で出ていることもある
 
ってそんな感じがします
 
 
お姉ちゃんはすごく不快に感じていて嫌がっているんだけど
説明をしてそっとしておいてほしいと話して
お姉ちゃんもネットでチック症について調べてました
 
まだ中学生だし思春期真っただ中という事もあって
気持ちも分かるんだけど理解しがたい
といった困惑があるようです
 
ちび子は音声チックでその声量も結構大きいから
夜ずっと症状が出続けていると気が滅入って「やめて」と私も喉まで出かかってしまうから
お姉ちゃんの気持ちはわからんでもないんだよね
 
でも家族が一丸となって協力し合わないと早期完治が多分難しくなるから
お姉ちゃんの思いを聞きながら
上手にやっていけたらな
と思ってます
 
 
一度スクールカウンセラーの方にも相談してみようかな
 
次回の外来は夏休みです