日々成長していく子供達Wハート

 

その中で今回は学習面について

お姉ちゃんは去年秋頃から気になることが

ちび子は最近また変化が

ありますニコニコ

 

まずお姉ちゃん*星

 

6年間クラスでは成績が上の方にいるお姉ちゃん 誰に似たんだか驚き

それは嬉しいんだけどね

 

宿題や検定試験の問題を解いてるときに

分からないものがあると誘導尋問で答えを聞こうとするし

また上手~く答えさせるんだよねぇ-∀-;

 

それに乗せられて思わず答えを言っちゃう私達もいけないんだけど

↑言ってから「またやっちゃった」と後悔をするブタ

そんな事ばかりなもんだから

宿題とかは概ねいつも全問できていたりもしてきたのは見てのとおりで

けどそれでも頭に入るのかテストは95点以上がほとんど

90点でも「珍しいね」って感じではきたからそこはすごいなとは思うんだけどね

(自分は頭がいいからと思ってるから「珍しいね」と言ったくらいがお姉ちゃんには逆にちょうどいいくらいみたい)

 

だ、け、ど…

 

前から気にはなっていたけど去年秋頃から

分からない所をよーーーく考えたり調べたりではなくすぐ人に聞く

ってのがものすご~く気になってね

 

中学生になったら勉強は難しくなるし

このままではお姉ちゃんのためにもならないと思い

 

例えば検定の過去問やってる時

最近は聞かれると

 

間違っていいから自分で考えてこれかなと思う答えを書いてごらん

間違えられるのは練習の時だけでしかできないから沢山間違っていいんだよ

間違うことで憶えていくんだよ

本番で分からないとこ聞くことできないし

宿題とか練習問題に満点を求めることはないよ

 

と言って頑張って自分で考えさせるようにして

私も誘導尋問に乗せられないように努力を始めてみました↑↑

 

努力を始めて1週間ちょっとかな

始めたばかりだからまだまだまだではあるけど

ほ~んの少し聞いてくる回数が減ったような

そんな気がして

効果はちょっと出てるのかな*星*

 

出てるといいな~☆


なんて言うとその矢先にまた聞かれちゃったりなんだけどねてへぺろ

 

本人はつっかえることがものすごーく嫌みたいだけど

頑張って考えまくったり調べたりしながらやる努力をもがきながらしてます

 

間違えることを恥ずかしいことと思ってるところがあるから

分からない所を先生に聞いたりすることも

「こんなのも分からないの?」と思われたら嫌だからと聞かないことも多いから

せめて塾では聞きまくってほしいくらいなんだけどね

塾は受けてる教科以外でも宿題などで分からないところがあればいつでも教えてくれるんだけど

受けている算数以外は聞いてこないみたいでね

 

親的にも高学年になると教えるのも限界があるからねぇ

 

それも言ってんだけどねぇ

 

なかなかです冷や汗

 

しかもそろそろ英語も追加した方がいいのかなって感じなんだけど

本人は「一生英語は勉強したくない! 韓国語だけでいい!」っていうんだよねぇ冷や汗

 

TWICEにハマってるから

その影響で韓国語はよく調べてて色んな単語覚え始めてるの

 

それはそれでまたその集中力がすごいな~照れと感心してるけどねニコニコ

 

そんなだから無理強いしてまで今英語を始める気はないけど

何か良いきっかけができないかなと模索中です

 

 

次にちび子*星

 

ちび子はしっかりとその日の宿題・自学を集中してできるようになり

苦手な漢字50問テストも抜き打ちであると前は再テストなんてこともよくあったんだけど(89点以下で再テストなんです涙)

夏休み明けからは90点以上取れるようになり

この間は98点きらきら

集中して取り組めるようになった分記憶力もアップしてるようで

すごく成長したな~と感じてますきらきら

今の担任の先生は漢字50問テストに関しては他のクラスと違い抜き打ちでやる事が多いの

私はその方が理解度が明確になるからありがたいけどね

 

大の苦手な国語も毎日音読を続けるように頑張って少しずつ力が伸びてます上がる

読むのもずいぶん上手になりましたにこにこ

 

そして最近また一つ成長してきてると感じたことが

 

テレビを一緒に見てる時

意味がよく分からない語彙を○○ってどういう意味?と聞いてくることが多くなった事

 

お姉ちゃんは2年生くらいからうるさいって思ってしまうほどあれもこれも聞いてきて大変だった時期もあったんだけど

ちび子はそういうのが全くなかったんだよね

 

だからあまり物事に興味をそそられないのかなとか思って心配だったんだけど

最近ここ10日くらい前から聞いてくることがよくあって

なんだかとても嬉しくて

一つ一つ答えてあげてますにこにこ

 

 

あっがびょーん

こんな事書いてるとまるで教育熱心ママに見えるかもだけど

全然そんなことないんですよ苦笑


どちらかと言えば勉強も勿論大事だけど遊べる時はたくさん遊んでそこから沢山の事を学んでほしいって私は思ってるので照れ

 


基本的に我が家の教育方針は

 

☆小学校は土台作りの段階だと思うので、基礎がしっかり身につけばよいと思っている

☆小学生の間はたっくさん遊ぶ←遊びから学ぶことはものすごくたくさんあるから

☆家族の一員としてお手伝いは必ずする←自立の為でもありこれもまた学び

☆挨拶は家でも外でもきちんとする

というところから↓↓↓

☆宿題と自学は毎日やる(週末はきちんとやるならまとめてもOK)

☆遊ぶことは大切なことだから、やる事さえやっていればいくらでも遊ぶべし

☆文武両道 やりたい事に夢中になりすぎて本業である学校の勉強を疎かにしたら好きでやってる習い事は辞めてもらう

☆勉強も遊びも子供にとっては大事な仕事

 

そしてそんな子供たちのために親の私たちは

☆やりたい、なりたいという思いには耳を傾け話し合いできる範囲で応援、協力する

☆子供がダンボール工作などしたいというような時はそれを受入れて家にある不用品等材料を提供する 

☆興味津々に熱心に何かに取り組んでる時はそれがどんなに大したことでないと感じても子供にとっては重要なこととして取り上げずに見守る 

☆子供の振る舞い行動を見て我が振りよく見直せあはは

 

としてますニコニコ

 

遊びは学びきらきら

 

何かの番組でも言ってたけど私もそう思いますニコニコ

 

遊びのバリエーションを持っている子や夢中になれるものを持っている子は感性も知性も豊かになるんじゃないかなってねきらきら


だってそこがもう学習に繋がってるからキラキラ

 

 

最後はこんな話しにまで飛んじゃったけど

これも一つの記録としてねウインク

 

 

長々とお付き合いありがとうございましたニコニコ