一昨日はちび子へのコメントをありがとうございました




この辛い経験は
苦しかった日々ではあったけど
決して無駄な経験ではなかったと
言える日が来ることを願いたい

そう思います
こういう経験を通して
人の痛みの分かる子に育っていってほしいと思います

さて一昨日昨日ととても暑くて

昨日はシーツ洗いに
ラグマットを日干ししたり
午後ちび子と2人で汗だくになりながら
リビング、廊下、洗面所、階段と雑巾がけしてました

バケツ真っ黒だった

床はピッカピカになりました~

一昨日はこの暑さの中
ちび子
練習試合で見に行ってきました


日差しに紫外線が強烈強くて現地でも日焼け止め塗ってました

練習試合だとちび子も出してもらえるから見がいがある

試合でも出られるようになったら
きっともっと楽しいんだろうけどね~

今週は雨の日が多くなりそう

さてさて
去年から飼っているメダカちゃん達

初めての冬をうまく越させてあげられず

十数匹いたメダカちゃんも今は6匹
その中の3匹が卵を抱え
ちび子が繁殖させたいと
水草と共に3匹+オス一匹を別水槽に移し
無事に産卵を終えました

メダカは産卵後2週間程で孵化するそうなんですが
産卵から1週間が過ぎた頃から
ちび子は今か今かと
待ちわびていました

そして

昨日

小さな小さな赤ちゃんメダカが産まれていたのを発見




7匹誕生していました

探すのも大変なほどの
小さな小さな命の誕生

ちび子
大興奮








メダカの稚魚は餌が大きすぎると食べることができずに餓死してしまったり
水槽の水が餌のカスや糞で汚れてしまうことで死んでしまったりと
子メダカに成長させるためには
細かなケアが必要のようで
学校の図書館でメダカの育て方の本を探してくることにしました

そしてちび子に
今日から赤ちゃんメダカのお母さんだね

しっかりと観察記録をして
お世話をしないと
メダカちゃん達生きていけないんだよ
ちび子がいないとメダカちゃん達大きくなれないんだよ

と伝えました

早速
餌をすり潰して
赤ちゃん達にあげてました

寝る前にもまた餌をやって
パクパクと餌を食べる赤ちゃんメダカを見て
可愛い
可愛い


と嬉しそうに言いながら
また水槽を眺め

自主学習ノートにもメダカの観察記録を付け始めました

書くという事が苦手なちび子ですが
夢中で書いてましたよ

無事に育って親メダカと一緒に過ごせるようになるといいね



命の尊さを
赤ちゃんメダカを通して
知ってもらえたらうれしいね

今朝も朝一番
赤ちゃんメダカに餌をやって眺めていきました

もちろん親メダカちゃん達にもね
