ちび子はマイペースでのんびりで
(時間を全く気にしない、焦ることがない)
マイワールドを持っていて
時々この子の頭の中を覗きたくなる
ときがある
そんな子
見てておもしろい
これはきっと私と性格が似てないからなのかもしれないからだと思う
そんなちび子ですが
3年生にしてはまだ幼い部分も残ってて時々心配
最近はギャング絶頂期なのか
要らんことわざわざ言って姉ちゃん怒らせたり邪魔したり
いつもの3人組でいる時も喧嘩の元になるような事言ったり
自分が面白くないことを言われるとすぐいじけて泣いたり
なかなか手がかかってます
そして最近の3人組
春頃はどちらかというとAちゃんが大変な感じでちび子悩んでましたが
今はAちゃんとても落ち着き柔らかくなったように感じてます
Bちゃんは今Aちゃんになぜかべったりくっついて離れない感じ
ちび子はどちらも大好きで一緒にいたいと言ってるけどAちゃん寄り
けど3人共、喧嘩ばっかりしてるくせにお互い好きすぎて一緒にいるのが当たり前な存在らしい
不思議な3人組です
昨日もひと悶着あり
ちょっと前まではちび子がいつも一人にされていたんだけど
昨日はそれがBちゃんでした
AちゃんとBちゃんは二人同じ習い事をしていて、その日はいつも二人で帰ってきていてちび子はお姉ちゃんと帰ってくるんだけど
昨日は珍しくちび子も2人に加わって帰ってきました
その帰路で何やら些細な会話から何か勃発したらしい
昨日はBちゃんが一人になってしまい
ちび子とAちゃんは意地悪してる意識はあるはずだけど意地悪してないふりをしながらもBちゃんに意地悪しながら帰ってきた
うちに帰ってきてからしらばくみんな外にいてなんかあったような予感を感じつつ何してんだろ?と思ってたら
ちび子とAちゃんが
「大事件!だからママすぐ来て!」と呼びに来た
「大事件」なんて言われたらなんかあったのかと思うじゃん
っで急いで行ってみたらBちゃんが泣いてる
またなんかあったな
ってすぐ察知
何があったのか聞いてもなんだか話が見えてこず
じっくり聞くしかないと
この間の傾聴セミナーを思い出しながら昨日はじっくりお互いの話を聴いてみたの
(思ってた以上になかなか大変でした)
そしてお互いの言動や行動のどこに問題があったかを話し合い
自分の悪かった点について謝り合い仲直りできました
しかし
私はちび子にガッカリきていた

ちび子は昨日Bちゃんが味わった辛さを散々味わって気持ちが分かっていいはず
なのにだ
よくもこんな事したもんだと


みんなの前でも叱りつけ
ゲンコツでした

Bちゃんに申し訳ない
ごめんね
この3人
もう少しお互いを気遣える心ができると一人を攻撃するみたいなことにならないんだよね
遠慮がない分それがまたうまくできないんだろうけど
TPOに応じて誰か1人が真ん中にちゃんと立てるとこういうトラブルも激減していくのでは?
と話しながら感じました
そして母としてではなく一人の人間として
言葉というのはその言い方や言い回しによって時として相手が傷つくこともあるってことを話しました。言葉は気持ちや思いを伝える大事なものなんだよということを例えを交えながらお話ししました。
解ってもらえたかどうかは分からないけどちゃんとみんな聴いてくれました。
親しき仲にも礼儀あり
やっぱりこの言葉を3人にはしっかり心に焼き付けてほしい
改めてそう感じました
そんな3人組ですが
学校ではそれなりに周りの子に気を遣ってるみたいです
ちび子はイジメに遭ったりしないか心配にはなるけど
それなりにお友達もいて仲良く楽しくやってるようです
が・・・
3年生になってからのクラス
ヤンチャな子が多い
(聞いてると)中にはちょっと問題ある?子も
その子、急にイライラし始めてお友達の机を蹴ったり、男の子を後ろから突然押して転ばせたり・・・それは授業中でもあるらしく(先生はかなり手を焼いてるみたい)
ちび子も先日嫌な思いをして保健室行ったりとあり
先生から謝りの電話までいただき
なかなかこのクラスワイルドというかなんというか
ちび子大丈夫か
と時々心配してます
でもマイペースだから逆に大丈夫か

そんなちび子
の最近の色々
でもお勉強は前に比べて少しずつスピードも上がってきていて
苦手な漢字も少しずつできるようになってきました
継続は力なり
何事もなかなか手はかかりますが
ステップ・バイ・ステップ
ちび子のあれこれでした
(時間を全く気にしない、焦ることがない)
マイワールドを持っていて
時々この子の頭の中を覗きたくなる


そんな子

見てておもしろい

これはきっと私と性格が似てないからなのかもしれないからだと思う

そんなちび子ですが
3年生にしてはまだ幼い部分も残ってて時々心配
最近はギャング絶頂期なのか


いつもの3人組でいる時も喧嘩の元になるような事言ったり


なかなか手がかかってます

そして最近の3人組

春頃はどちらかというとAちゃんが大変な感じでちび子悩んでましたが
今はAちゃんとても落ち着き柔らかくなったように感じてます

Bちゃんは今Aちゃんになぜかべったりくっついて離れない感じ

ちび子はどちらも大好きで一緒にいたいと言ってるけどAちゃん寄り

けど3人共、喧嘩ばっかりしてるくせにお互い好きすぎて一緒にいるのが当たり前な存在らしい
不思議な3人組です

昨日もひと悶着あり

ちょっと前まではちび子がいつも一人にされていたんだけど
昨日はそれがBちゃんでした

AちゃんとBちゃんは二人同じ習い事をしていて、その日はいつも二人で帰ってきていてちび子はお姉ちゃんと帰ってくるんだけど
昨日は珍しくちび子も2人に加わって帰ってきました
その帰路で何やら些細な会話から何か勃発したらしい
昨日はBちゃんが一人になってしまい

ちび子とAちゃんは意地悪してる意識はあるはずだけど意地悪してないふりをしながらもBちゃんに意地悪しながら帰ってきた

うちに帰ってきてからしらばくみんな外にいてなんかあったような予感を感じつつ何してんだろ?と思ってたら
ちび子とAちゃんが
「大事件!だからママすぐ来て!」と呼びに来た

「大事件」なんて言われたらなんかあったのかと思うじゃん

っで急いで行ってみたらBちゃんが泣いてる

またなんかあったな

何があったのか聞いてもなんだか話が見えてこず

じっくり聞くしかないと
この間の傾聴セミナーを思い出しながら昨日はじっくりお互いの話を聴いてみたの
(思ってた以上になかなか大変でした)
そしてお互いの言動や行動のどこに問題があったかを話し合い
自分の悪かった点について謝り合い仲直りできました

しかし

私はちび子にガッカリきていた


ちび子は昨日Bちゃんが味わった辛さを散々味わって気持ちが分かっていいはず

なのにだ




みんなの前でも叱りつけ



Bちゃんに申し訳ない


この3人
もう少しお互いを気遣える心ができると一人を攻撃するみたいなことにならないんだよね

遠慮がない分それがまたうまくできないんだろうけど
TPOに応じて誰か1人が真ん中にちゃんと立てるとこういうトラブルも激減していくのでは?
と話しながら感じました
そして母としてではなく一人の人間として
言葉というのはその言い方や言い回しによって時として相手が傷つくこともあるってことを話しました。言葉は気持ちや思いを伝える大事なものなんだよということを例えを交えながらお話ししました。
解ってもらえたかどうかは分からないけどちゃんとみんな聴いてくれました。
親しき仲にも礼儀あり
やっぱりこの言葉を3人にはしっかり心に焼き付けてほしい
改めてそう感じました
そんな3人組ですが
学校ではそれなりに周りの子に気を遣ってるみたいです

ちび子はイジメに遭ったりしないか心配にはなるけど
それなりにお友達もいて仲良く楽しくやってるようです

が・・・
3年生になってからのクラス
ヤンチャな子が多い

(聞いてると)中にはちょっと問題ある?子も

その子、急にイライラし始めてお友達の机を蹴ったり、男の子を後ろから突然押して転ばせたり・・・それは授業中でもあるらしく(先生はかなり手を焼いてるみたい)
ちび子も先日嫌な思いをして保健室行ったりとあり

なかなかこのクラスワイルドというかなんというか
ちび子大丈夫か

でもマイペースだから逆に大丈夫か


そんなちび子


でもお勉強は前に比べて少しずつスピードも上がってきていて

苦手な漢字も少しずつできるようになってきました

継続は力なり

何事もなかなか手はかかりますが
ステップ・バイ・ステップ

ちび子のあれこれでした
